• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

SAKATANI Suisho  酒谷 粋将

ORCIDConnect your ORCID iD *help
Researcher Number 20772148
Other IDs
Affiliation (Current) 2025: 京都大学, 工学研究科, 准教授
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2022 – 2023: 関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授
2019 – 2021: 関東学院大学, 建築・環境学部, 講師
2017 – 2018: 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特別研究員
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Basic Section 90010:Design-related / Design science
Except Principal Investigator
Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Keywords
Principal Investigator
創造性 / 対話 / 建築設計 / デザインプロセス / ワークショップ / 対話によるデザイン / 越境 / 建築デザイン / マインドセット / 実践共同体 … More / デザイン / デザイン方法 / 多義性 / 社会構成主義 / 設計プロセス / MR / 設計ツール / 対話による設計 / デザインツール / コラボレーション / VR … More
Except Principal Investigator
創造性 / コンテンツ生成AI / 共創 / AI / 市場 / デザイン / 思考 / AIによる変化 / 自然言語生成AI / 画像生成AI Less
  • Research Projects

    (4 results)
  • Research Products

    (28 results)
  • Co-Researchers

    (1 People)
  •  Co-creation between content-generating AI and humans based on deep learning

    • Principal Investigator
      山田 悟史
    • Project Period (FY)
      2023 – 2026
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
    • Research Institution
      Ritsumeikan University
  •  Research on process of expanding community of practice through architecture design by creative dialoguePrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      酒谷 粋将
    • Project Period (FY)
      2023 – 2025
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 90010:Design-related
    • Research Institution
      Kanto Gakuin University
  •  Practical research on creative dialogue that constructs polysemy of architectural designPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      Sakatani Suisho
    • Project Period (FY)
      2020 – 2022
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
    • Review Section
      Basic Section 90010:Design-related
    • Research Institution
      Kanto Gakuin University
  •  Building a Dialogue Tool Using VR to Support Creative Processes of Architectural DesignPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      SAKATANI Suisho
    • Project Period (FY)
      2017 – 2019
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    • Research Field
      Design science
    • Research Institution
      Kanto Gakuin University
      The University of Tokyo

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] 世代を超えた対話を導く建築デザインワークショップ2024

    • Author(s)
      荒川百花, 酒谷粋将
    • Journal Title

      関東学院大学理工/建築・環境学会研究報告

      Volume: Vol.67 Pages: 39-45

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Journal Article] デジタルツインをもとに建築の可能性を探究する設計空間プラットフォームの構築2023

    • Author(s)
      高田奈緒子, 酒谷粋将
    • Journal Title

      Designシンポジウム2023 講演論文集

      Volume: オンライン Pages: 11-14

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Journal Article] まちづくりの主体が持つクリエイティブ・コンフィデンスの形成プロセス-ヨコハマ市民まち普請事業を対象としたインタビュー調査とM-GTAを用いた発話分析を通して2023

    • Author(s)
      小村遥香, 酒谷粋将
    • Journal Title

      Designシンポジウム2023 講演論文集

      Volume: オンライン Pages: 164-171

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Journal Article] 建築デザインの多義性を構成する対話のプロセスにおける言い換えの戦略2023

    • Author(s)
      風間楓, 酒谷粋将
    • Journal Title

      Designシンポジウム2023 講演論文集

      Volume: オンライン Pages: 15-21

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Journal Article] 多主体による対話のプロセスにおける飛躍を伴うデザインの提示とそこから広がるデザイン思考2023

    • Author(s)
      荒川百花, 酒谷粋将
    • Journal Title

      Designシンポジウム2023 講演論文集

      Volume: オンライン Pages: 89-94

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Journal Article] A PROCESS OF DIALOGUE WITH SITUATION IN VR AS A DESIGN SPACE2021

    • Author(s)
      SHINOMIYA Shunsuke、SAKATANI Suisho、TANAKA Yoshiyuki、CHIBA Manabu
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 86 Issue: 783 Pages: 1409-1419

    • DOI

      10.3130/aija.86.1409

    • NAID

      130008045828

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • Year and Date
      2021-05-30
    • Language
      Japanese
    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Journal Article] PROCESS OF CREATIVE DIALOGUE THAT CONSTRUCTS POLYSEMY OF DESIGN TARGET2020

    • Author(s)
      SAKATANI Suisho
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 85 Issue: 774 Pages: 1661-1671

    • DOI

      10.3130/aija.85.1661

    • NAID

      130007892851

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • Language
      Japanese
    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Journal Article] 設計論の拡張と研究方法の展開2019

    • Author(s)
      酒谷粋将
    • Journal Title

      2019年度日本建築学会大会(北陸)建築計画部門 研究懇談会「建築・都市・農村計画研究者の方法論的転換-若手研究者・実務家はいかに社会的課題と向き合っているか-」資料

      Volume: - Pages: 6-9

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K17685
  • [Journal Article] 対話のプロセスを通して構成されるデザイン対象の多義性2019

    • Author(s)
      酒谷粋将
    • Journal Title

      Designシンポジウム2019 講演論文集

      Volume: - Pages: 186-193

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K17685
  • [Journal Article] VRを通した空間の経験が設計プロセスに与える影響 建築設計における創造的プロセスを支える対話ツールとしてのVR に関する研究(その1)2019

    • Author(s)
      石田 康平、酒谷 粋将、田中 義之、千葉 学
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 84

    • NAID

      130007684638

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K17685
  • [Journal Article] 価値探究のための設計空間としてのVR の活用2019

    • Author(s)
      酒谷粋将, 四宮駿介
    • Journal Title

      2019年度日本建築学会大会(北陸)情報システム技術部門 研究協議会「建築・都市分野のVR・MR技術の展望」資料

      Volume: - Pages: 68-69

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K17685
  • [Journal Article] 設計論の系譜にみる「みんなのけんちく」2018

    • Author(s)
      酒谷粋将
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: Vol.133, No.1707 Pages: 7-7

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K17685
  • [Presentation] M-GTAによる発話分析に基づくまちづくりのクリエイティブ・コンフィデンスに関する研究(その2) コミュニティ形成と持続するまちづくり活動2023

    • Author(s)
      谷中健斗, 小村遥香, 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 2023(都市計画)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Presentation] ユーザーの創造性を掻き立てる建築デザインワークショップに関する研究(その1) 飛躍を伴う案の提示とデザインアイデアの発散2023

    • Author(s)
      荒川百花, 髙田奈緖子, 尾坂圭介, 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 2023(建築計画)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Presentation] ユーザーの創造性を掻き立てる建築デザインワークショップに関する研究(その2) 世代別の意見の比較とそこから拡がるアイデアの特徴2023

    • Author(s)
      髙田奈緖子, 荒川百花, 尾坂圭介, 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 2023(建築計画)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Presentation] M-GTAによる発話分析に基づくまちづくりのクリエイティブ・コンフィデンスに関する研究(その1) まちづくりの始動期におけるマインドセットと戦術2023

    • Author(s)
      小村遥香, 谷中健斗, 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 2023(都市計画)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Presentation] ユーザーの創造性を掻き立てる建築デザインワークショップに関する研究(その3) モノを介した対話のプロセスから生まれるデザインのアイデア2023

    • Author(s)
      尾坂圭介, 荒川百花, 髙田奈緖子, 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 2023(建築計画)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23K11748
  • [Presentation] アブダクションの創造的プロセスに着目した建築教育のデザインに関する研究(その2) : 設計プロセスの記述と素材との対話の類型化2022

    • Author(s)
      福間新 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Presentation] アブダクションの創造的プロセスに着目した建築教育のデザインに関する研究(その3) : 素材との対話の方法に関する考察2022

    • Author(s)
      酒谷粋将 福間新
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Presentation] 建築の Co-design のプロセスを支えるオンライン設計空間の構築 その1 : ゲームエンジンを用いた多主体による対話のための設計ツールの実装2022

    • Author(s)
      森龍也 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)学術講演会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Presentation] DIYによる建築の解体を通した学びのプロセスに関する研究2021

    • Author(s)
      関拓海 荒川百花 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会(東海)学術講演会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Presentation] アブダクションの創造的プロセスに着目した建築教育のデザインに関する研究(その1):素材との対話を通した建築デザインのプロセスの類型2021

    • Author(s)
      福間新 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会(東海)学術講演会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Presentation] 制作を通した対話におけるモノを起点とした思考の拡がり-建築デザインワークショップにおける創造的対話のプロセス(その2)2020

    • Author(s)
      酒谷粋将 福間新 関拓海
    • Organizer
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Presentation] 3D空間シミュレーターによる空間の発見と創造を通した新たな価値の創出-建築デザインワークショップにおける創造的対話のプロセス(その3)2020

    • Author(s)
      関拓海 福間新 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Presentation] 対話のプロセスのデザインと参加者アンケートによる評価の分析-建築デザインワークショップにおける創造的対話のプロセス(その1)2020

    • Author(s)
      福間新 関拓海 酒谷粋将
    • Organizer
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K20123
  • [Presentation] VRを用いた「つくりながら考える」対話の場としての設計システムの構築2019

    • Author(s)
      四宮駿介、酒谷粋将、田中義之、千葉学
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会(北陸)<選抜梗概>
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K17685
  • [Presentation] 設計ツールとしてのVR空間とその経験が有する特性に関する理論的考察2019

    • Author(s)
      石田康平、酒谷粋将、田中義之、千葉学
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会(北陸)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K17685
  • [Presentation] VRを通した空間の認識と連続的な体験を起点とした設計問題の再設定のプロセス2018

    • Author(s)
      石田康平、酒谷粋将、田中義之、千葉学
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会(東北)
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K17685
  • 1.  山田 悟史 (00551524)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results

URL: 

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi