• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Takamura Mineo  高村 峰生

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

TAKAMURA Mineo  高村 峰生

Less
Researcher Number 90634204
Affiliation (Current) 2025: 関西学院大学, 国際学部, 教授
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2025: 関西学院大学, 国際学部, 教授
2020 – 2023: 関西学院大学, 国際学部, 教授
2018 – 2019: 関西学院大学, 国際学部, 准教授
2015 – 2017: 神戸女学院大学, 文学部, 准教授
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related / Literature in English
Keywords
Principal Investigator
フェミニズム / マーガレット・アトウッド / ディストピア / アメリカ文化 / アメリカ文学 / アメリカ / 1930年代 / モダニズム / 写真 / 英語圏文学 … More / カナダ文学 / 表象文化論 / 政治と文学 / ポストトゥルース / ペスト / コロナ / アダム・ロバーツ / ジョージ・オーウェル / 写真と文学 / ジェイムズ・エイジ― / ウォーカー・エヴァンス / アメリカンモダニズム / ニューヨーク / モダニティ / 身体論 / スティーグリッツ・サークル / 触覚 / アメリカ美術 / アルフレッド・スティーグリッツ Less
  • Research Projects

    (4 results)
  • Research Products

    (23 results)
  •  気候変動とパンデミックのディストピア:アトウッドのマッドアダム三部作を中心にPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      高村 峰生
    • Project Period (FY)
      2025 – 2027
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
    • Research Institution
      Kwansei Gakuin University
  •  現代アメリカ小説・映画におけるディストピアPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      高村 峰生
    • Project Period (FY)
      2020 – 2024
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
    • Research Institution
      Kwansei Gakuin University
  •  The Representation of Photography and Texts of "Forgotten People" in the 1930s AmericaPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      TAKAMURA Mineo
    • Project Period (FY)
      2018 – 2019
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
    • Review Section
      Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
    • Research Institution
      Kwansei Gakuin University
  •  The Expression of Touch in the Stieglitz CirclePrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      TAKAMURA Mineo
    • Project Period (FY)
      2015 – 2017
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    • Research Field
      Literature in English
    • Research Institution
      Kobe College

All 2022 2021 2019 2017 2016 2015

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] 深まりゆくアメリカ文学2021

    • Author(s)
      竹内 理矢、山本 洋平、高村峰生
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623090779
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00460
  • [Book] ジョージ・オーウェル『一九八四年』を読む2021

    • Author(s)
      秦邦生、高村峰生
    • Total Pages
      314
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      4801005748
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00460
  • [Book] メディアと帝国:19世紀末アメリカ文化学2021

    • Author(s)
      塚田 幸光、高村峰生
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      小鳥遊書房
    • ISBN
      4909812776
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00460
  • [Book] 触れることのモダニティ ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ2017

    • Author(s)
      高村峰生
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      以文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Journal Article] ディストピアと宗教:マーガレット・アトウッドの『侍女の物語』とフィリップ・K・ディック『高い城の男』のドラマ化をめぐって2019

    • Author(s)
      高村峰生
    • Journal Title

      言語文化

      Volume: 36 Pages: 82-99

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K12334
  • [Journal Article] 1920年代のホピとプエブロ――D・H・ロレンスとウィラ・キャザーの交差する時間2019

    • Author(s)
      高村峰生
    • Journal Title

      美学芸術学論集

      Volume: 15 Pages: 138-169

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K12334
  • [Journal Article] 「内部の外部」ーー遠藤不比人氏の『情動とモダニティ』をめぐって2017

    • Author(s)
      高村峰生
    • Journal Title

      ヴァージニア・ウルフ研究

      Volume: 34 Pages: 73-85

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Journal Article] すべての荒廃の後で――アクロン、メンフィス、デトロイト、そしてパターソン2017

    • Author(s)
      高村峰生
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 49-16 Pages: 175-183

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Journal Article] 水につなぎ留められた反響――カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』における記憶の揺曳2017

    • Author(s)
      高村峰生
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 49-21 Pages: 186-196

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Journal Article] 「星条旗の(黒い)星のもとに―デヴィッド・ボウイと『アメリカ』」2016

    • Author(s)
      高村峰生
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 48 Pages: 146-155

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Journal Article] 「忘れられた人々」が思い出されるとき トランプ時代に読まれるシンクレア・ルイス2016

    • Author(s)
      高村峰生
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 2017年1月号 Pages: 164-171

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Journal Article] 触覚的な暗がりの方へ―D.H.ロレンスのSketches of Etruscan Placesにおける古代エトルリアとイタリア・ファシズム2015

    • Author(s)
      高村峰生
    • Journal Title

      英文学研究

      Volume: 92 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Presentation] 心理と風景 Hart Craneの“My Grandmother’s Love Letter”とSylvia Plathの“Blackberrying”をめぐって2022

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      中央大学人文学研究所
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K00460
  • [Presentation] 1920年代のホピとプエブロ――D. H. ロレンスとウィラ・キャザーの交差する時空間2019

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      第13回神戸大学芸術学研究会 「コンタクト・ゾーンとしての身体――アメリカから考える」
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K12334
  • [Presentation] モダニズムにおける「快楽」と「本物性」――ロレンス、プルースト、写真2019

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      第49回日本ロレンス協会全国大会、シンポジウム「ロレンスに触れる―象徴、劇場、写真」
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K12334
  • [Presentation] "The Economy of Sympathy in the Dystopian World." "Performing Empathy: When Literary Texts Are Acts of Kindness."2019

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      Pacific Ancient and Modern Language Association 116th Annual Conference
    • Invited / Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18K12334
  • [Presentation] D・H・ロレンスとジェンダー研究、あるいは「快楽」の問題2017

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      第3回センター研究会、奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2017-03-10
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Presentation] ディストピア(小説)への欲望2017

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      日本英文学会関西支部第12回大会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Presentation] 批評における「私」の位相」、「人文学と批評の使命 I」2017

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      神戸大学大学院人文学研究科若手研究者支援プログラム
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2017-03-14
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Presentation] 近接性と反美学―ウォーカー・エヴァンスとジェイムズ・エイジーによる1930年代のポエティックス2017

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      第61回日本アメリカ文学会関西支部大会
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Presentation] 燃え上がる枠組、消尽する描写―スティーブン・クレインにおける写真的無意識、近接性、死2016

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      日本英文学会第88回全国大会、シンポジウム「メディア、帝国、19世紀末アメリカ」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-05-29
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Presentation] "Destroy! destroy! destroy!” ーD.H.ロレンスの『アメリカ古典文学研究』における破壊と無意識2016

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      第62回ホーソーン協会九州支部研究会シンポジウム「アメリカン・ルネサンスにおける情動と身体」
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-03-26
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706
  • [Presentation] "Can I be Real?: デヴィッド・ボウイにおけるフェイクとフェイム2016

    • Author(s)
      高村峰生
    • Organizer
      表象文化論学会第11回大会、シンポジウム「デヴィッド・ボウイの宇宙を探査する」
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2016-07-09
    • Invited
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-15K16706

URL: 

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi