アイデンティティと協働性:空間と言語がつくる境目と境界線の身体化

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • アイデンティティ ト キョウドウセイ : クウカン ト ゲンゴ ガ ツクル サカイメ ト キョウカイセン ノ シンタイカ

この論文をさがす

抄録

type:text

[要旨] 本稿では、筆者の所属大学を例にとり、交換留学生や正規生が言語と空間を介してどのように大学キャンパスにおける民族や国に関わる境目や境界を捉え、自分や他者のアイデンティティの交渉をしているのかを、ケーススタディを用いて考察する。分析対象は、留学生と正規生が協働学習をする教養展開科目ジャパニーズ・スタディーズの中で、筆者が担当をした2014年度から2016年度にかけて収集したデータで、メンタルマップ(Tuan1975)を中心に、コメントペーパー、授業内外の課題、教員の授業ノート、フォローアップインタビューを含む。この分析から、制度的、空間的設計の影響に着目しつつ、多様な学生や教員が互いの境界を交渉しながら超え、曖昧にしながら協働性を育むような教育環境がどのように築いていけるのか、その手がかりを検討していく

[Abstract] This paper examines how a border and a boundary between regular students and international exchange students are negotiated and reshaped through their spatial and linguistic practice of identifying “us” and “Others.” I analyze 2014-17 data, including students' mental maps (Tuan 1975), reflection papers, in-class assignments, my class notes and follow-up interviews, from a few of my Liberal Arts courses in the English language called Japanese Studies, where international and regular students learn collaboratively. I hope this small case study at the affiliated university, where numbers of international students are expected to rise over the next few years, reveals some of the possible challenges for the realization of collaborative learning environment among diverse students and for the empowerment of each student.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ