• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海妻 矩彦  KAIZUMA Norihiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00003773
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度: 岩手大学, 教授
1996年度: 岩手大学, 教授学長
1988年度 – 1995年度: 岩手大学, 農学部, 教授
1986年度: 岩手大学, 農学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
育種学
研究代表者以外
育種学 / 作物
キーワード
研究代表者
ダイズ / Gene Resources / Ecotype Differenciation / Seed Proteins / Trypsin-Inhibitor / Wild Soybeans / Soybeans / 種子タンパク質 / 遺伝子源 / 生態型分化 … もっと見る / 種子蛋白質 / トリプシン・インヒビター / ツルマメ / Edible Oil / Lipoxigenase / Soybean Seed Proteins / Artificial Mutation Induction / スフェロゾーム / プロテイン・ボディ / 人為突然変異 / 油脂 / リポキシゲナーゼ / ダイズ種子蛋白質 / 人為突然変異誘発 / Sulfur-Containing Amino Acid Content / Chlorosis / Protein Lacking Variants / 11S Globulin / 7S Globulin / Mutagenesis / Seed Storage Proteins / Soybean / SDS電気泳動法 / βコングリシニン / グル-プ1グリシニン / ダイズ種子タンパク質 / ガンマ-・コングリシニン / ベ-タ・コングリシニン / グリシニン / 交雑実験 / 質然変異誘発 / 含硫アミノ酸含量 / クロロシス / タンパク質欠失性変異 / 11Sグロブリン / 7Sグロブリン / 突然変異誘発 / 種子貯蔵タンパク質 … もっと見る
研究代表者以外
Brassica / リポキシゲナーゼ / Desiccation tolerance / Artificial seed / Abscisic acid / Somatic embryo / Pollen culture / 乾燥耐性 / 人工種子 / アブサイシン酸 / 花粉培養 / 遺伝育種的除去 / genetic elimination / lipoxygenase isozymes / 抑臭大豆 / Lea gene / Glycine max / LEA遺伝子 / Lea遺伝子 / 体細胞胚 / Isoflavone / Lipoxygenase / Friabilin / alpha-amylase / beta-glucanase / Inhibitor / Storage protein / Genetic improvement of seed quality / リポキシナ-ゼ / α-アミラ-ゼ / トリプシンインヒビタ- / プロラミン / 育種 / 品質 / 種子作物 / 生化学的手法 / 欠失変異 / ABA含量 / フライビリアン様タンパク / トリプシンインヒビター / グリシニン / β-グルカン / イソフラボン含量 / プロティンボディ / イソフラボン / フライアビリン / α-アミラーゼ / β-グルカナーゼ / インヒビター / 貯蔵タンパク質 / 種子品質の遺伝的改良 / Protein / 乾燥 / タンパク質 / 不定胚 / 抑臭大豆品種 / リポキシゲナーゼの電気泳動法分析 / 戻し交雑育種 / ダイズの豆臭性抑制 / リポキシゲナーゼの欠失性 / 大豆貯蔵タンパク質組成変異 / 野生大豆花器形態 / グル-プAサポニン欠失変異 / 新規大豆サポニン / サポニン組成多型性 / 野生大豆作物化 / 大豆種子資源探索 / 大豆起源種解明 / DDMPサポニン / Aグネープサポニン / 野生大豆 / 大豆種子 / マメ科種子 / 大豆起源種 / 多年生大豆 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  種子貯蔵蛋白質リポキシゲナーゼ欠失遺伝子を用いた良質食用油用大豆系統の育成研究代表者

    • 研究代表者
      海妻 矩彦
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      育種学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  体細胞胚の乾燥耐性機構の解明と乾燥系人工種子への利用

    • 研究代表者
      高畑 義人
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      育種学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  ツルマメとダイズを区別する種特異的種子成分の比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      海妻 矩彦
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      育種学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  大豆起源種の解明と遺伝資源の確保並びに野生種の作物化

    • 研究代表者
      大久保 一良
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      作物
    • 研究機関
      東北大学
  •  生化学的手法を利用した種子作物の品質育種技術の開発

    • 研究代表者
      武田 元吉
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      育種学
    • 研究機関
      東京大学
  •  アブサイシン酸による体細胞胚の乾燥抵抗性の獲得とその機構解明及び人工種子への応用

    • 研究代表者
      高畑 義人
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      育種学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  突然変異によるダイズ種子貯蔵タンパク質の遺伝的変異の誘発研究代表者

    • 研究代表者
      海妻 矩彦
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      育種学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  抑臭大豆育成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      海妻 矩彦, 喜多村 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      育種学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  大豆の有効利用拡大をめざすリポキシゲナーゼの遺伝育種的除去に関する基礎研究

    • 研究代表者
      喜多村 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      育種学
    • 研究機関
      岩手大学
  • 1.  喜多村 啓介 (50111240)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高畑 義人 (10133894)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  原田 久也
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  武田 元吉 (90134501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高野 哲夫 (30183057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  野田 和彦 (90150135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田中 國介 (90027194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大久保 一良 (00005612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  日向 康吉 (00005589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  星川 清親 (60011871)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  渡辺 巖
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  渡辺 厳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小田 俊介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  喜田村 啓介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  大坪 研一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi