• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森 啓  MORI Kei

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00004466
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度: 東北大学, 理学部, 教授
1995年度 – 1997年度: 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授
1988年度 – 1996年度: 東北大学, 理学部, 教授
1987年度: 東北大学, 理学部, 助教授
1986年度: 東北大, 理学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
層位・古生物学 / 層位・古生物学
研究代表者以外
層位・古生物学 / 地質学一般 / 考古学(含先史学) / 系統・分類
キーワード
研究代表者
成長輪 / 日輪 / サンゴ / 六放サンゴ / Scleractinian corals / 古生物学 / 自然史科学教育 / 地球環境 / 生物進化 / 系統分類 … もっと見る / 地球史 / 博物館 / 生涯教育 / 化石クニダリア・海綿 / 国際会議 / 野外巡検 / 四放サンゴ / 成長率 / 酸素安定同位体比 / 年輪 / growth bands / geochronometry / rugose corals / scleractinian corals / 画像データベース / 古生物タイプ標本 / ネットワーク / 分類情報 / 古生物 / タイプ標本 / データベース / タイプ(模式)標本 / database / fossil type speciments / network / 海底洞窟 / 非造礁性 / 元放サンゴ / 非造礁性六放サンゴ / 隠生的環境 / サンゴ礁 / Marine caves / Ahermatypic / 方射サンゴ / 単体 / 種内変異 / 隔壁 / パリ / Solitary / Intraspecific variation / Septa … もっと見る
研究代表者以外
エジプト / アブ・シール南 / 北サッカラ / ネクロポリス / 新王国時代 / ラメセス2世 / カエムワセト / 石造建造物 / Egypt / Ramesses II / 生物地理 / 関東構造盆地 / 上総層群 / 下総層群 / 黒滝不整合 / 海中不整合 / 下未吉面 / 相模トラフ / 日本海溝 / 地質構造形態 / 堆積構造形態 / 滑落・スランプ / 黒滝不整合・関東構造盆地 / 堆積構造 / 滑落 / 褶曲 / ナップ / スランプ / 層塊堆積 / カエムワセト王子 / 柱廊 / アブシール / サッカラ / ピラミッド / ローマ時代 / アブシ-ル / ロ-マ時代 / Abusir South / North Saqqara / Necropolis / New Kingdm / Prince Khaemwaset / Portico / 新王朝時代 / トトメス4世 / North-Saqqara / Abusir-South / The New Kingdom / Limestone monument / Khaemwaset / Tuthmosis IV / 古生物学 / 海底洞窟 / 二枚貝類 / 巻貝類 / 進きた化石 / 貝形虫類 / 進化 / 大量絶滅 / 生きた化石 / 実形虫類 / 海洋生物学 / 生きている化石 / 軟体動物 / 甲殻類 / paleontology / submarine cave / bivalve / gastropod / living fossil / ostracod / evolution / mass extinction / 古生物 / タイプ標本 / 図示標本 / 保全 / 無脊椎動物 / データベース / 標本カタログ / 検索 / 記載標本 / 後生無脊椎動物 / 大型無脊椎動物化石 / データバンク / カタログ / パーソナルコンピューター / 資料館 / Ancient organisms / Type specimens / Illustrated specimens / Preservation / Invertebrates / Data base / 1.中生代を通して本邦とテチス海には直接関係する共通種属が認められる。 / 2.右第三紀は資料が乏しいが、まだ共通した要素が存在する。 / 3.新第三紀中期にジャワ・フィリッピン〜北海道南部まで共通する暖温系種属が認められる。しかし、 / 4.その直後の本邦では後期テチス要素と直接関係する要素は認められない。 / 5.この3の時期に台湾・八重山地域に若干の独自の要素が存在する。これらの概要を古地理・古気候・古海洋事件などと対照すると次のような地史的背景が予察できる。 / (1)テチス浅海要素は中新世初期に生じたインド洋と西太平洋の生物地理的分断およって分割された。 / (2)その西太平洋型の後期テチス要素は黒潮が成立した事と関連し、ジャワから北海道南部まで共通した要素を分散した。 / (3)この暖海域の拡大は日本列島の古地理と、植物化石から推定された古気候的な背景から支持され、群集に地理的差異が生じた。 / (4)台湾・八重山地域の独自性は地理的勾配でなく、古地理的な影響により生じた可能性が高い。 / (5)中期中新世以降の日本固有種の形成は日本列島の古地理的背景に加えて、約5℃の平均気温の低下に対応して成立していった。 / 以上のような予察を踏まえ将来は本邦とテチス浅海域間で系統的な姉妹種を具体的にみい出し、平行進化的立場からの検討を加える必要があると考えられる。 / 新生代 / 底生動物群集 / 地史的変遷 / テチス海 / 固有種 / 古地理 / 古気候 / 浅海動物群 / 中生代 / 古海洋事件 / 浅海底生動物群 / 古生物地理 / 古水深指標 / Cenozoic / Shallow-water fauna / Geohistory / Tethys / Endemism / Zoogeography / Paleogeography 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 共同研究者

    (45人)
  •  第8回化石クニダリア・海綿国際会議の講演会及び野外巡検の企画研究代表者

    • 研究代表者
      森 啓
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  熱帯インド・太平洋の海底洞窟生物群の自然史科学的研究

    • 研究代表者
      加瀬 友喜
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  海底洞窟における非造礁性六放サンゴ類の進化学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 啓
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  エジプト・アラブ共和国アブ・シール南地区における丘陵頂部および周辺遺跡の調査

    • 研究代表者
      吉村 作冶 (吉村 作治)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  古生物タイプ標本のデータベース構築に関する試験研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 啓
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  サンゴの成長輪(日輪・月輪・年輪)に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 啓
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  古生物学研究教育の現状と課題研究代表者

    • 研究代表者
      森 啓
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  エジプト・アラブ共和国 アブ・シール地区におけるピラミッドおよび周辺遺跡の調査

    • 研究代表者
      吉村 作治
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  日本列島の地質構造における重力構造運動の効果に関する研究

    • 研究代表者
      中川 久夫
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      地質学一般
    • 研究機関
      東北大学
  •  サンゴの成長輪、特に日輪に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 啓
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  本邦新生代の浅海底生動物群の地史的変遷と後期テチス浅海動物群との関係

    • 研究代表者
      小笠原 憲四郎, 小高 民夫
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  古生物タイプ標本の保全に関する研究

    • 研究代表者
      速水 格
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      東京大学
  •  現生および化石単体方射サンゴ類骨格の形成機構に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      森 啓
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  中森 享 (00192229)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  速水 格 (80037184)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井龍 康文 (00250671)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小笠原 憲四郎 (20110653)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉村 作治 (80201052)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  張替 いづみ (70221512)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  棚部 一成 (20108640)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  西本 真一 (10198517)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  高橋 龍三郎 (80163301)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中川 武 (30063770)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  菊池 徹夫 (00147943)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  櫻井 清彦 (60063195)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  近藤 二郎 (70186849)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  加瀬 友喜 (20124183)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  小高 民夫 (70004257)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  佐々木 理 (60222006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  島本 昌憲 (30211965)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  柏木 裕之 (60277762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  秋山 慎一 (20221715)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  千葉 聡 (10236812)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  田吹 亮一 (60155231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  武田 正倫 (20000143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  大路 樹生 (50160487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  阿部 勝巳 (80151091)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  野田 浩司 (00004341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  岡田 尚武 (80111334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小泉 格 (20029721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  大村 明雄 (70019488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  堀 信行 (40087143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  川村 寿郎 (60186145)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  中川 久夫 (90004308)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  遅沢 壮一 (40160866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  箕浦 幸治 (10133852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  永広 昌之 (10124554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  蟹沢 聡史 (70005784)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  谷本 親伯 (10109027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  遠藤 一佳 (80251411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  山口 寿之 (10101106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  登内 正治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  NISHMOTO Shinichi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  長谷川 奏
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  GUSTAV Paula
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  RAULAY Gusta
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  奥野 淳児
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  市川 健雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi