• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高上 輝雄  TKAGAMI Teruo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00010877
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1990年度 – 1991年度: 木更津工業高等専門学校, 助教授
1989年度: 木更津高等専門学校, 助教授
1988年度: 大更津工業高等専門学校, 助教授
1988年度: 木更津工業高等専門学校, 助教授
1986年度: 東大, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
保存治療系歯学
研究代表者以外
保存治療系歯学 / 補綴理工系歯学
キーワード
研究代表者
Dental patient robot / Robot / Tooth cutting / 歯科実習教育 / ロボット / 歯牙切削 / 医療用ロボット
研究代表者以外
Waveforms of cutting / 切削技術の評価 / 切削波形 … もっと見る / 回転速度 / 切削力 / 歯科用患者ロボット / Rotational speed of air-turbine / cutting forces / Air-turbine handpiece / Cavity preperation / Dental patient robot / 切削低抗 / 計測システム / 歯科患者ロボット / エアタービンハンドピース / 窩洞形成 / Estimation of cutting tecnique / Rotational speed / Tilt-moment / Normal force / Cutting forces / Preparation of tooth / Dental Patient robot / ハンドピ-ス傾斜角度の測定 / 切削力の測定 / 多変量解析 / 切削技術評価 / 教育効果 / 補綴学実習 / 支台歯形成 / チルトモ-メント / 垂直力 / 歯牙形成 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  歯科用患者ロボットの開発に関する研究

    • 研究代表者
      宮入 裕夫
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      補綴理工系歯学
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  歯科切削技術の評価ロボット開発に関する研究

    • 研究代表者
      宮入 裕夫
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      保存治療系歯学
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  歯科高速切削シミュレータ・ロボットに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      高上 輝雄
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      保存治療系歯学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  宮入 裕夫 (50013892)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福田 秀昭 (50014163)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  永井 正洋 (10013971)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高久田 和夫 (70108223)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高山 義明 (80143593)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi