• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中谷 博  NAKATANI Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00026577
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1990年度 – 1991年度: 京都大学, 農学部, 助手
1986年度 – 1988年度: 京都大学, 農学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
応用生物化学・栄養化学 / 構造化学 / 生体物性学
キーワード
研究代表者以外
相転移 / 温度ジャンプ / NMR / Stopped-flow method / Fluorescence titration / Enzyme-substrate interactions / Protease inhibitors / Amylases / Aminoacyl-tRNA synthetases / Proteases … もっと見る / ストレプトミセス・ズブチリシン・インヒビター(SSI) / プロテアーゼ・インヒビター / 蛋白質蛍光 / 基質特異性 / グルコアミラーゼ / 酵素 / 誘導適合 / 酵素-基質相互作用 / 化学修飾 / 蛍光滴定法 / 核磁気共鳴法 / 酵素ー基質相互作用 / アミノアシルtRNA合成酵素 / 核磁気共鳴 / ストップトフロー / 蛍光滴定 / 酵素一基質相互作用 / プロテアーゼインヒビター / アミラーゼ / アミノアミルtRNA合成酵素 / プロテアーゼ / RNase A / タンパク質高次構造の崩れ / タンパク質の巻き戻り / 生体高分子の相転移 / 温度ジャンプNMR / タンパク質の熱変性 / 液晶 / タンパク質 / 二次元NMR / マイクロ波加熱 / リボヌクレア-ゼA / タンパク質変性 / タンパク質構造転移 / 状態相関二次元NMR / アンフォールディング / リボヌクレアーゼA / マイクロ波 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  高速温度ジャンプNMR装置の開発とそのタンパク質構造転移への応用

    • 研究代表者
      赤坂 一之
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      生体物性学
    • 研究機関
      神戸大学
      京都大学
  •  相転移を利用した二次元NMR分光法の開発

    • 研究代表者
      赤坂 一之
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      構造化学
    • 研究機関
      京都大学
  •  酵素機能の動的解析

    • 研究代表者
      廣海 啓太郎
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      応用生物化学・栄養化学
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  赤坂 一之 (50025368)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  内藤 晶 (80172245)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  今成 司
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  廣海 啓太郎 (50025425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大西 正健 (90026576)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  外村 辨一郎 (20026545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi