メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
古野 東洲
FURUNO T.
ORCID連携する
*注記
研究者番号
00026626
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1987年度 – 1993年度: 京都大学, 農学部, 助教授
1989年度: 京都大学, 薬学部, 助教授
1988年度 – 1989年度: 京都大学, 農学部附属演習林, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
林学
研究代表者以外
林学
キーワード
研究代表者
食葉性昆虫 / クスサン / スギドクガ / 摘葉 / モミジバフウ林 / スギ林 / ラカンマキ / 被害解析 / 虫糞 / ストローブマツ林
…
もっと見る
/ 食害量 / 攝食量 / 葉の回復 / 成長減退 / Herbivorous insect / Giant silk moth / Cedar tussock moth / Defoliation / Sweet gun stand / Japanese cedar stand / Rakan-maki / Damage analysis of trees
…
もっと見る
研究代表者以外
階層混交 / 混交林 / 複層林 / 択伐林型 / 天然更新 / 不成績造林地 / 粗放技術 / 混交複層林 / ヒノキ天然更新 / 傘伐(漸伐)作業 / 後伐 / マツノザイセンチュン / アカマツ / クロマツ / カテキン / ポリフェノリクス / ニセマツノザイセンチュン / タンニン / マツノザイセンチュウ / 植物カルス / ポリフェノ-ル類 / 縮合型タンニン / 電解質漏出 / ス-パ-オキサイド / ニセマツノザイセンチュウ / カルス組織 / スライドカルチャ- / 螢光顕微鏡観察 / 寄主反応 / ロジスティック曲線 / 増殖特性 / 親和性 / pinewood nematode / Japanese red pine / Japanese black pine / catechin / polyphenolics / Bursaphelenchus mucronatus / tannin / 獣害 / ノウサギ / ニホンジカ / カモシカ / 樹形 / 被害量 / 被害基準 / 被害防除 / 樹形の回復 / 被害量推定 / 被害木の生育回復 / 樹形に及ぼす影響 / Damage judgement / Wild hare / Sika deer / Serow / Tree form / Damage / Damage standard / Control
隠す
研究課題
(
4
件)
共同研究者
(
6
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
食葉性昆虫による摘葉と樹木の反応に関する研究
研究代表者
研究代表者
古野 東洲
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
一般研究(B)
研究分野
林学
研究機関
京都大学
マツノザイセンチュウ病の発病のメカニズムに関する研究
研究代表者
三井 一禎 (二井 一禎)
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
林学
研究機関
京都大学
混交型複層林の特性と造成技術に関する研究
研究代表者
赤井 龍男
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
一般研究(B)
研究分野
林学
研究機関
京都大学
獣類による森林被害量推定手法と被害基準に関する研究
研究代表者
渡辺 弘之
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
林学
研究機関
京都大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
三井 一禎
(50165445)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
渡辺 弘之
(90026633)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
赤井 龍男
(90026625)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
上田 晋之助
(70026631)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
真鍋 逸平
(60026630)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
吉村 健次郎
(10026627)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×