• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高田 肇  TAKADA Hajimu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00046484
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度 – 2003年度: 京都府立大学, 農学研究科, 教授
1996年度 – 1997年度: 京都府立大学, 農学部, 教授
1991年度: 京都府立大学, 農学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
植物保護
キーワード
研究代表者
休眠性 / 保存法 / ツヤコバチ科 / 休眠 / Aphelinus gossypii / ワタアブラムシ / Release survey / Long-term cold storage / Indigenous natural enemy / Bio-pesticide … もっと見る / Aphelinus albipodus / Aphelinus asychis / Aphid / Aphelinidae / 大量増殖法 / クロスジアブラコバチ / 大量増殖 / ツヤコバチ / チャバラアゴラコバチ / 放飼試験 / 長期低温貯蔵 / 在来天敵 / 生物農薬 / キアシアブラコバチ / チャバラアブラコバチ / アブラムシ / Susceptibility to insecticides / Diapause / Host suitability / Myzus persicae / Aphis gossypii / Aphelinus sp.B (nr.varipes) / Biological control / 寄主適合性 / 寄主選好性 / モモカアブラムシ / Aphelinus sp. nr. varipes / 増殖 / 発育 / Aphelinus sp.nr.varipes / 殺虫剤感受性 / 寄主適性 / モモアカアブラムシ / Aphelinus sp.B(nr.varipes) / 生物的防除素材 / 遺伝的変異 / 生活環 / 光周反応 / エステラ-ゼ / 電気泳動 / 殺虫剤抵抗性 / クロ-ン 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  •  在来のアブラムシ寄生性ツヤコバチを生物農薬として実用化するための基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高田 肇
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  寄生バチ利用による施設作物のアブラムシ類防除のための基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高田 肇
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  ワタアブラムシ野外個体群の遺伝的構造と動態研究代表者

    • 研究代表者
      高田 肇
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      京都府立大学

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi