• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神崎 仁  KANZAKI Jin

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

神埼 仁  カンザキ ジン

隠す
研究者番号 00051441
所属 (現在) 2025年度: 国際医療福祉大学, 大学病院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2001年度: 慶應義塾大学, 医学部, 教授
1995年度 – 1997年度: 慶應義塾大学, 医学部, 教授
1995年度 – 1996年度: 慶応義塾大学, 医学部, 教授
1991年度 – 1993年度: 慶應義塾大学, 医学部, 教授
1989年度 – 1990年度: 慶應義塾大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 教授
1988年度: 慶應義塾大学, 医学部耳鼻咽喉科, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
耳鼻咽喉科学
研究代表者以外
耳鼻咽喉科学
キーワード
研究代表者
GDNF / 蝸牛 / PKC / 聴神経腫瘍 / Hypothermia / Steroid Hormone / Cochlear Blood Flow / Hypoxia / Hearing Impairmet / Acoustic Neuroma … もっと見る / 聴力保存手術 / ニセルゴリン / フマル酸プロビンカミン / 低温 / ステロイド / 蝸牛血流 / 虚血性内耳障害 / 聴覚障害 / COCHLEA / GUINEA PIG / SHAKER-2 MOUSE / ADENO VIRUS / GENE TRANSFER / ACOUSTIC TRAUMA / マウス / ヘルペスウイルス / CDNF / Shaker-2マウス / モルモット / アデノウイルス / 遺伝子導入 / 音響外傷 / LIDOCAINE / CALCIUM / OUTER HAIR CELL / EFFERENT NERVE / OTOACOUSTIC EMISSION / TINNITUS / イノシトール三リン酸 / 蝸牛遠心性神経 / リドカイン / カルシウム / PLC / 外有毛細胞 / 遠心性神経 / 耳音響放射 / 耳鳴 / レ-ザ-ドップラ- / 神経再生 / 蝸牛神経障害 / ABR / 低体温 / 蝸牛神経障害予防 / 形態的観察 / 蝸牛循環 / 経正円窓 / 再生過程 / 選択的蝸牛神経障害 / 再生 / 蝸牛神経 / 聴力保存 … もっと見る
研究代表者以外
HLA (human leukocyte antigen) / gradient method / computer / optical flow / objective assessment / facial nerve palsy / 評価法 / 勾配法 / コンピュータ / オプティカルフロー / 客観的評価法 / 顔面神経麻痺 / anaphylaxis / endolymphatic sac / spiral ligament / Na, K-ATPase / adhesion molecule / PCR (polymerase chain reaction) / autoimmune diseases / 血管条 / フリーラジカル / 増殖期細胞 / 内リンパ曩 / 血液-内耳関門 / ICAM-1 / PCR法 / ステロイド依存性難聴 / I型アレルギー / 内リンパ嚢 / ラセン靭帯 / Na,K-ATPase / 接着分子 / HLA(human leukocyte antigen) / PCR(polymerase chain reaction) / 自己免疫疾患 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  オプティカルフローを利用した顔面神経麻痺の客観的評価法の開発

    • 研究代表者
      國弘 幸伸
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  遺伝子どうにゅうによる音響性聴覚障害の予防に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      神崎 仁
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  内耳免疫性障害の発症機序の解明と診断法の確立

    • 研究代表者
      茂木 五郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      大分医科大学
  •  耳鳴の成因としての蝸牛遠心性情報伝達障害に関する基礎的・臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      神崎 仁
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  蝸牛神経障害と再生に関する臨床的・基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      神崎 仁
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  聴神経腫瘍による聴覚障害に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      神崎 仁 (神埼 仁)
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      耳鼻咽喉科学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  • 1.  井上 康宏 (60193611)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小川 郁 (00169179)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  國弘 幸伸 (10170010)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  茂木 五郎 (20035190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  川内 秀之 (50161279)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  高坂 知節 (80004646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中井 義明 (10046998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  柳田 則之 (00023804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  原田 竜彦 (60238186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  斉藤 秀行 (10235062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  志津木 健 (10276355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  南谷 晴之 (70051779)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小川 茂雄 (10177131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小形 章 (70194420)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  大内 利昭 (90118919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  高橋 光明 (50094652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  富山 俊一 (00094665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  久保 武 (30107031)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  白石 清嗣
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi