メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
黄地 尚義
OHJI Takayoshi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
00089880
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1998年度 – 2004年度: 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授
1999年度: 大阪大学, 工学研究科, 教授
1995年度 – 1997年度: 大阪大学, 工学部, 教授
1986年度: 阪大, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
材料加工・処理
/
溶接工学
研究代表者以外
材料加工・処理
/
教育工学
キーワード
研究代表者
熱輸送 / レーザー溶融加工 / モニタリング / キ-ホール / アーク溶接 / 数値計算モデル / 紫外線放射測温法 / 最適入熱条件 / Optimization / レーザープラズマプルーム
…
もっと見る
/ 赤外線放射プラズマ診断法 / CO_2レーザー / 赤外線プラズマ診断法 / トモグラフィ法 / レーザープルーム / 赤外線放射プラズマ診断 / モニタリングシステム / Laser Materials Processing / Monitoring / Key-hole / Laser Plasma Plume / IR Plasma Diagnostic Method / CO_2 Laser / 逆熱伝導問題 / 熱輸送過程 / 溶接条件 / 紫外線温度計測 / Laser Welding / Arc Welding / Mathematical Modeling / Heat Transfer / UV Radiation Thermometry / Inverse Heat Conduction Problem / レーザ溶融加工 / 温度計測 / シミュレーション / UV thermometry / laser welding / arc welding / monitoring / numerical model / heat transfer / temperature measurement / simulation / 溶接 / オンラインシステム / 数値計算 / 放射温度計測 / 最適化 / アルゴリズム / Welding / On-line system / Numerical analysis / Radiation temperature measurement / Algorithm
…
もっと見る
研究代表者以外
タングステン電極 / 溶融・蒸発現象 / Project-based Learning / ティグアーク / パルス放電 / 再点弧電圧 / PFN回路 / プラズマ / アーク / 極点 / 矩形波電流 / 工学教育 / 国際性 / 創造性 / 評価 / engineering education / globalization / creativity / assessment / マイクロアーク / 絶縁破壊 / マイクロ加工 / 微細溶接 / 溶融・蒸発加工 / グロー放電 / 微細加工 / アーク溶棲 / アーク溶接 / Micro-Arc / Electrical breakdown / Micro materials processing / Very small size welding / Tungsten cathode / Melting and evaporation process / 電界放出 / マイクロ熱加工 / SEMその場観察 / カーボンナノチューブ / 真空絶縁破壊 / 溶融スポット / 仕事関数 / FNプロット / 電解放出 / 放電 / プラズマCVD / 入熱分布 / Field emission / Precise thermal materials processing / In-situ observation by SEM / Carbon-Nano-Tube / Vacuum breakdown / Melt spot / Work function / FN plot
隠す
研究課題
(
8
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
10
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
極短パルス電界放出電流によるマイクロ熱加工法の研究
研究代表者
平田 好則
研究期間 (年度)
2002 – 2004
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
大阪大学
超短時間パルスアーク放電の材料加工への応用
研究代表者
平田 好則
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
萌芽的研究
研究分野
材料加工・処理
研究機関
大阪大学
創造性・国際性工学教育法の開発と評価法に関する研究
研究代表者
大中 逸雄
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
大阪大学
マイクロアークによる熱加工現象の研究
研究代表者
平田 好則
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
大阪大学
紫外線放射測温法によるレーザ溶融加工プロセスのモニタリング
研究代表者
研究代表者
黄地 尚義
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
大阪大学
レーザー加工プロセスのモニタリングシステムに関する研究
研究代表者
研究代表者
黄地 尚義
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
大阪大学
数値モデル規範型レーザー加工システムに関する研究
研究代表者
研究代表者
黄地 尚義
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
大阪大学
数値計算モデルによる溶接条件の探索と制御に関する研究
研究代表者
研究代表者
黄地 尚義
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
溶接工学
研究機関
大阪大学
すべて
2005
すべて
雑誌論文
[雑誌論文] Field emission current and electrical breakdown by a pointed cathode coated with Carbon-Nano-Tube
2005
著者名/発表者名
Y.Hirata, T.Ohji et al.
雑誌名
J.High Temperature Society Vol.31, No.2
NAID
10029252960
説明
「研究成果報告書概要(欧文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-14350387
[雑誌論文] カーボンナノチューブを成膜した針状電極による電界放出電流と真空絶縁破壊
2005
著者名/発表者名
平田好則, 寺本政由志, 溝尻瑞枝, 池田宇亨, 黄地尚義
雑誌名
高温学会誌 31
ページ
: 172-177
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-14350387
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
平田 好則
(00116089)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
2件
2.
宮坂 史和
(80304012)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
大久保 曙
(40260632)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
大中 逸雄
(00029092)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
安田 秀幸
(60239762)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
南埜 宜俊
(30116107)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
生田 幸士
(90212745)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
福田 収一
(90107095)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
裏垣 博
(10107138)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
尾崎 公洋
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×