• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大坪 省三  OTSUBO Shozo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00090671
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1991年度 – 2000年度: 東洋大学, 社会学部, 教授
1987年度: 東洋大学, 社会学部, 教授
1986年度: 東洋大, 社会学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学
研究代表者以外
社会学(含社会福祉関係) / 教育学
キーワード
研究代表者
都市社会構造 / 地域社会計画 / 都市社会 / 地域集団 / 地域社会構造 / 住民組織 / 地域社会変化 / 地方都市 / 地域社会 / Agricultural Planning … もっと見る / Urban Planning / Citizan's Autonomy / Community Organization / Local Politics / Community Plamming0Urban social Structure / 工業と地域社会 / 農村社会 / 住民参加 / 地域性 / 農業計画 / 都市計画 / 住民自治 / 地方政治 / multifarious official / community life / community association / community group / local community / local city / urban social change / urban social structure / 生活意識 / 都市社会調査 / 地域集団、地域組織 / 都市の社会構造 / 役職多重就任者 / 地域生活 / 地域組織 / 都市社会変動 / Creative Citizen / Citizen's Association / Community Probrem / Social Change of Community / Urban Social Structure / Local City / Community / 自己革新 / 先進農業 / 地域権力構造 / 生活変革 / 社会的ネットワーク / 生活者 / 地域問題 … もっと見る
研究代表者以外
Volunteers / NPO (Non-Profit-Organization) / community organization / native Americans / one of the most comfortable cities to live in / "violont crimes area" / Missoula, Montana / St.Louis, Missouri / 全米で最も暮しやすい町 / 有数な犯罪多発地 / エンパワーメント / 在宅ホスピス / 精神障害者地域リハビリテーション / ネットワーキング / ネイバーフッド / コミュニティ / ボランティア / NPO / コミュニティ形成 / アメリカ先住民 / 全米で最も暮らしやすい町 / 有数な犯罪多発地域 / モンタナ州ミズーラ市 / ミズリー州セントルイス市 / Korean Imigrants / Nikkei-Brasiians / physial conditions / ethnic cultures / conciousness / life-style / Japanese imigrants / circumstancies / Dekasegi / 保健・医療 / 出稼ぎ問題 / 生活意識 / 日系ブラジル人 / イタリア系ブラジル人 / ドイツ系ブラジル人 / 大都市型日系社会 / 日系文化 / 奥地型日本社会 / 同化 / エスニシティ / 海外協力 / 海外援助 / エスニックアイデンティティー / 日系コロニア / 生活史 / エスニックコミュニティー / 日系人 / 出稼ぎ / 健康・保健行動 / 生活史調査 / 生活構造 / 共生 / 在伯コリアン / エスニック・アイデンティティ / 適応過程 / 日系人還流現象 / 発達の社会的環境としての科学 / 知能の発達 / データ / 新たな研究成果の付加 / 研究主体のパースペクティブ / 理論体系 / 実証的研究 / 個別科学 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  保健・福祉の課題解決にかかわるコミュニティの役割に関する日米比較研究

    • 研究代表者
      園田 恭一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      東洋大学
  •  諸個別科学にとって経験的所与とは何か

    • 研究代表者
      松野 安男
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東洋大学
  •  地方都市の社会構造把握-北海道帯広市の地域集団・組織を軸として研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 省三
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      東洋大学
  •  ブラジル移民および来住ブラジル人の生活構造・意識の変化に関する総合的現地調査研究

    • 研究代表者
      藤木 三千人
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東洋大学
  •  現代地方都市の社会構造と変動過程の生活者的視点からの調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 省三
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東洋大学
  •  地域社会計画と地域社会変動に関する社会学的実証研究研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 省三
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      東洋大学
  • 1.  箙 光夫 (30133581)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  池田 正敏 (30103568)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  喜多川 豊宇 (40103569)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  園田 恭一 (20009898)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松野 安男 (30057971)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  西山 勉 (90058074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山岡 景行 (70058147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  米山 忠興 (00120353)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤木 三千人 (30057955)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  紀 葉子 (40246781)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  朝倉 隆司 (00183731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山手 茂 (60073061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  窪田 暁子 (50085924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  稲沢 公一 (50278165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  細井 洋子 (80073633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi