• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

向野 利彦  KOHNO Toshihiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00091306
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1991年度 – 1992年度: 九州大学, 医学部, 講師
1987年度 – 1988年度: 九州大学, 医学部, 講師
1986年度: 九大, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
眼科学
キーワード
研究代表者
コラーゲン / フィブロネフチン / 免疫組織化学 / 加令 / 基底膜 / 眼病理学 / 加齢 / ラミニン / フィブロネクチン / 網膜硝子体境界 … もっと見る / 内境界膜 / 硝子体 / 網膜 / 肉芽組織 / 硝子体手術 / 細胞外基質 / 網膜色素上皮細胞 / フィブリン / 網膜下増殖組織 / 増殖性硝子体網膜症 … もっと見る
研究代表者以外
Intercellular Adhesion Molecule-1(ICAM-1) / Keratic Precipitates / Class II Antigen / Sun-set Glow Fundus / Uveitis / Vitiligo / Behcet's Disease / Vogt-Koyanagi-Harada Disease / 網脈絡膜炎 / HLAクラスII抗原 / 日和見感染 / エイズ / ベ-チェット病 / フォ-クト・小柳・原田病 / 細胞接着分子 / 角膜後面沈着分子 / HLAクラス坑原 / 夕焼け状眼底 / ぶどう膜炎 / 皮膚白斑 / ベーチェット病 / フォークト・小柳・原田病 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  網膜下増殖組織形成におけるフィブリンの関与に関する病理組織学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      向野 利彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  フォークト・小柳・原田病の病因に関する共同研究

    • 研究代表者
      猪股 孟 (猪俣 孟), 猪俣 盂
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  加齢および病変による網膜内境界膜の構成要素の変化に関する組織化学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      向野 利彦
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      九州大学
  • 1.  猪股 孟 (30038674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  STEPHENJ、RYA ヘライアン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  猪俣 盂
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  NARSINGADUPA ラオ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  NARSING Adupa Rao
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  STEPHEN J.Ry
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  NARSING A.Ra
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi