• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉田 登  YOSHIDA Noboru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00158461
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度: 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教授
2004年度: 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授
1993年度 – 2001年度: 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授
1991年度: 北海道大学, 理学部, 助教授
1987年度 – 1990年度: 北海道大学, 理学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
無機・錯塩・放射化学 / 分離・精製・検出法
研究代表者以外
工業分析化学 / 分離・精製・検出法 / 無機・錯塩・放射化学 / 分析化学
キーワード
研究代表者
分子認識 / 構造と反応機構 / 分子包接化 / 機能化シクロデキストリン / 金属錯体 / ストップドフロー / エキシマー / 蛍光分析 / 重金属イオン / 伝導度ストップドフロ-装置 … もっと見る / 蛍光ストップドフロ-装置 / 荷電シクロデキストリン / 電子移行反応 / ストップドフロ-法 / EXAFS / 液体クロマトグラフィ- / 機能性触媒 / 機能化シクロデキストリンポリマ- / シクロデキストリン … もっと見る
研究代表者以外
錯形成 / 蛍光スペクトル / アルカリ土類金属 / クラウンエーテル / 分子認識 / XANES / EXAFS / TICT / Fluorescence Spectrum / Molecular Recognition / Polyether / Anthracene / Alkaline Earth Metal / Excimer / エキサイマー / ポリエーテル / アントラセン / キラリティー / ピレン / Electron-transfer reaction / Reaction dynamics in solution / Local structural analysis / 動的EXAFS / 動的EXAFS法 / 金属錯体 / X線吸収スペクトル / 溶液内反応動態 / 局所構造解析 / Alkaline Earth Metal Ion / Fluorescence / Photo Dimerization / Naphthalene / アルカリ土類金属イオン / 蛍光発光 / 光2量化 / ナフタレン / Crown Ethers / Crown Ether / Complexation / 蛍光寿命 / Fluorescent Reagents / ケイ光試薬 / エキシマー / 蛍光試薬 / 酸化還元電位 / 希土類金属 / キサンテン / 蛍光光度法 / エネルギー移動 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  励起状態の光化学を利用した分子認識と分析化学への応用

    • 研究代表者
      中村 博
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      分析化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  キラリティ認識のための電荷移動相互作用型蛍光・吸光試薬の開発

    • 研究代表者
      中村 博
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  π電子間相眼作用を利用したキラリティ認識蛍光・吸光試薬の開発

    • 研究代表者
      中村 博
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      分離・精製・検出法
    • 研究機関
      北海道大学
  •  パイ電子間の相互作用を利用したポリエーテル型比色試薬の実用化

    • 研究代表者
      中村 博
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  電子移動反応を利用したクラウンエーテル型蛍光・吸光試薬の開発

    • 研究代表者
      中村 博
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  重金属イオンに選択的な蛍光試薬の溶液内挙動に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 登
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      分離・精製・検出法
    • 研究機関
      北海道大学
  •  アロステリックな効果を利用した新規クラウンエーテル型蛍光・吸光試薬の開発

    • 研究代表者
      中村 博
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  分子内相互作用を利用したクラウンエーテル型ケイ光・吸光試薬の開発

    • 研究代表者
      中村 博
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      分離・精製・検出法
    • 研究機関
      北海道大学
  •  機能化シクロデキストリンの分子認識機能の動的解析研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 登
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      無機・錯塩・放射化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  動的EXAFS法による反応活性種の構造に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 登
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      北海道大学
  •  荷電シクロデキストリンポリマ-による分子認識の基礎及び応用研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 登
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      無機・錯塩・放射化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  機能化シクロデキストリン及びその金属錯体による分子包接化反応の構造と反応機構研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 登
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      無機・錯塩・放射化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  局所構造解析による金属錯体の溶液内反応動態の研究

    • 研究代表者
      藤本 昌利
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      無機・錯塩・放射化学
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  中村 博 (00117194)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  諸角 達也 (50271713)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  藤本 昌利 (50000732)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田中 俊逸 (30142194)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  早下 隆士 (70183564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  今村 平 (90113521)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi