• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大椙 弘順  Ohsugi Kojune

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00201377
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 静岡理工科大学, 情報学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度: 静岡理工科大学, 情報学部, 教授
2015年度 – 2016年度: 静岡理工科大学, 総合情報学部, 教授
2004年度 – 2006年度: 静岡理工科大学, 理工学部, 助教授
1998年度: 東北大学, 大学院理学研究科, 助手
1997年度 – 1998年度: 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手
1989年度 – 1994年度: 東北大学, 理学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 発生生物学 / システム工学
研究代表者以外
動物発生・生理学 / 発生生物学
キーワード
研究代表者
自己維持 / AI / Pepper / 看護師業務 / 記憶テスト / 対戦ゲーム / エントロピー / ロボットへの認識 / 感情 / 認識 … もっと見る / 生物 / AI / 生命 / 人工知能 / 自律性 / ロボット / Cell growth / Limb / Cell cycle / pattern formation / morphogenesis / Developmental Biology / 軸形成 / 四肢 / 細胞増殖 / 細胞周期 / 形態形成 / 発生生物学 / 再生 / 幹細胞 / 自動修復 / 制御システム / 工学システム / 分散制御 / 自己組織化 / 自己修復 … もっと見る
研究代表者以外
パターン形成 / 肢芽 / レチノイン酸 / pattern formation / limb bud / cadherin / cell sorting / cell adhesion molecule / 位置価 / カドヘリン / 細胞選別 / 細胞接着分子 / Pettern formation / Regeneration / Limb bud / Retinoic Acid / 細胞親和性 / 再生 / 四肢 / molecular mechanism / retinoic acid / cartilage pattern / 軟骨分化 / パタ-ン形成 / 分子機構 / 軟骨パタ-ン形成 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  ロボットコミュニティに生物的自律能力を持たせたとき、人はどの段階で脅威を感じるか研究代表者

    • 研究代表者
      大椙 弘順
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡理工科大学
  •  生物的自己組織化による新規の自己修復・再生工学システムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      大椙 弘順
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      システム工学
    • 研究機関
      静岡理工科大学
  •  細胞周期の進行と形態形成との関係に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大椙 弘順
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      発生生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  肢芽の位置価に対応した細胞接着の分子機構に関する研究

    • 研究代表者
      井出 宏之
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      発生生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  四肢パターン形成に対するレチノイン酸の作用の肢芽と再生芽での比較解析

    • 研究代表者
      井出 宏之
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      動物発生・生理学
    • 研究機関
      東北大学
  •  鶏胚肢芽の軟骨パタ-ン形成の分子機構に関する研究

    • 研究代表者
      井出 宏之 (井手 宏之)
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      動物発生・生理学
    • 研究機関
      東北大学

すべて 2017 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 全能性細胞導入による自己修復工学システム,「プラントミメティックス〜植物に学ぶ〜」(第1編,第1章)(甲斐昌一, 森川弘道監修)2006

    • 著者名/発表者名
      大椙弘順, ほか
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      NTS(エヌ・ティー・エス)社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16656120
  • [雑誌論文] 生物的に自己修復する分散制御システム2006

    • 著者名/発表者名
      藤ヶ谷隆介, 幸谷智紀, 大椙弘順
    • 雑誌名

      平成18年電気学会 電子・情報・システム部門大会講演論文集

      ページ: 1036-1041

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16656120
  • [雑誌論文] 生物的な自己修復能力を持つ分散制御システム2006

    • 著者名/発表者名
      藤ヶ谷隆介, 幸谷智紀, 大椙弘順
    • 雑誌名

      先端的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS)2006論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2006,No.5

      ページ: 215-216

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16656120
  • [雑誌論文] P2P型制御システムの試作2005

    • 著者名/発表者名
      幸谷智紀, 大椙弘順
    • 雑誌名

      FIT2005第4回情報科学技術フォーラム・一般講演論文集 第2分冊

      ページ: 227-228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16656120
  • [学会発表] 説明者が人かロボット(Pepper)かにより説明内容の把握に違いが生じるか2017

    • 著者名/発表者名
      桶本敏也、川島大輝、佐藤南斗、大椙弘順
    • 学会等名
      第19回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12396
  • [学会発表] 対戦ゲームにおける対戦相手 [ 人、ロボット(Pepper)、PC ]ごとの戦略性に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤南斗、西尾和奈、森田美穂、桶本敏也、川島大輝、大椙弘順
    • 学会等名
      第19回静岡ライフサイエンスシンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12396
  • 1.  井出 宏之 (70022704)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  田村 宏治 (70261550)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山本 博章 (40174809)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  和田 直之 (50267449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  玉真 昭男 (90267865)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  幸谷 智紀 (80319152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  渡辺 明彦 (30250913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi