• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山田 友久  YAMADA Tomohisa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00230467
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 2000年度: 北里大学, 医学部, 助手
1993年度 – 1994年度: 北里大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
整形外科学
研究代表者以外
医用生体工学・生体材料学
キーワード
研究代表者
腐食 / 人工関節 / 不動態膜 / 摩耗 / インプラント / Biotribology / Cobalt alloy / Titanium alloy / Passivation / corrosion … もっと見る / Wear / Arthroplasty / Implant / 毒性 / 金属アレルギー / 摩擦 / 生体材料 / 金属 / バイオトライボロジー / コバルト合金 / チタン合金 / 亢耗 / 生体適合性 / トライボロジー / インブラント / 摩耗毒性 / フレッティング摩耗 / 耐食性 / インプラント材料 / 残留 / 排泄 / 金属イオン / 人工関節金属材料 / フレッチング … もっと見る
研究代表者以外
アノード分極腐食試験 / 耐食性 / 金属インプラント / 不動態膜 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  金属製人工関節しゅう動面が不動態膜を維持し得るための表面形状に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      山田 友久
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      整形外科学
    • 研究機関
      北里大学
  •  異種金属生体材料接合部のフレッチング摩耗とすき間腐食に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      山田 友久
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      整形外科学
    • 研究機関
      北里大学
  •  フレッチィング腐食下におけるインプラント金属の不働態膜維持能測定と生体適合性評価研究代表者

    • 研究代表者
      山田 友久
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      整形外科学
    • 研究機関
      北里大学
  •  生体内腐食環境下におけるインプラント金属材料の耐食性評価に関する研究

    • 研究代表者
      森田 真史
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      北里大学
  • 1.  森田 真史 (20112667)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小林 明正 (50146453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  平田 雅裕 (90228792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  糸満 盛憲 (70104528)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中村 伸之 (50217874)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  塚本 行男 (40050398)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi