• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

池田 智子  Ikeda Tomoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00232190
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 桜美林大学, グローバル・コミュニケーション学群, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度: 桜美林大学, 言語学系, 教授
2012年度: 桜美林大学, 歴史言語文化学系, 准教授
1997年度: 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授
1994年度 – 1996年度: 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 講師
1995年度: 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
日本語教育 / 日本語教育 / 談話(ディスコース)
キーワード
研究代表者以外
会話分析 / 異文化間コミュニケーション / 教師チーム / 活動理論 / 教師オートノミー / 自律 / 教師集団 / ダイナミズム / チュートリアル / 学習者オートノミー … もっと見る / 自律学習 / 日本語教育 / conversation analysis / second language acquisition / Japanese as a second language (JSL) / intercultural communication / nonverbal behavior / 言語習得 / 第2言語としての日本語 / 第二言語習得 / 第二言語としての日本語 / 非言語行動 / 遠慮・察し / 依頼 / 言語行動 / 異文化理解 / 異文化コミュニケーション / あいづち / うなずき / 視線 / 非言語伝達行動 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  日本語自律学習プログラムにおける担当教師集団のダイナミズム形成プロセス

    • 研究代表者
      齋藤 伸子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      桜美林大学
  •  依頼の言語行動と「遠慮・察し」の意識

    • 研究代表者
      池田 裕
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  非言語の視点をとりいれた異文化間コミュニケーションにおける総合的会話分析

    • 研究代表者
      池田 裕
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      談話(ディスコース)
    • 研究機関
      電気通信大学
  •  異文化間コミュニケーションにおける非言語伝達行動の習得に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      池田 裕
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      電気通信大学

すべて 2016 2014 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「基盤教育院の木」を完成させる―基盤教育院のFDの取り組みと成果―2016

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁、松久保暁子、Brewster, D、林加奈子、池田智子、室岡一郎、齋藤伸子、薛恩峰
    • 雑誌名

      OBIRIN TODAY

      巻: 16 ページ: 27-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370597
  • [雑誌論文] 『遠慮・察しコミュニケーション尺度』の作成-予備調査による尺度の改訂-2011

    • 著者名/発表者名
      小山慎治・池田裕
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション研究

      巻: 23 ページ: 21-46

    • NAID

      120005392044

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520524
  • [雑誌論文] 「遠慮・察しコミュニケーション尺度」の作成2011

    • 著者名/発表者名
      小山慎治、池田裕
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション研究

      巻: 第23号 ページ: 21-46

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520524
  • [学会発表] Fostering Learner Autonomy in the Classroom: Working with Diverse Learners of Japanese as a Second Language2014

    • 著者名/発表者名
      池田智子、齋藤伸子
    • 学会等名
      第40回全国語学教育学会(JALT)年次国際大会
    • 発表場所
      茨城県 つくば観光コンベンション協会
    • 年月日
      2014-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370597
  • [学会発表] 遠慮・察しコミュニケーションに関する比較研究-日韓の大学生を対象とした質問紙調査から-2013

    • 著者名/発表者名
      小山慎治、池田裕、三好理英子、笠原ゆう子
    • 学会等名
      韓国日本語学会第27回学術発表会
    • 発表場所
      東国大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520524
  • [学会発表] 遠慮・察しコミュニケーションに関する比較研究-日韓の大学生を対象とした質問紙調査から-2013

    • 著者名/発表者名
      小山慎治、池田裕、三好理英子、笠原ゆう子
    • 学会等名
      韓国日本語学会春期学術大会
    • 発表場所
      於東国大学、ソウル、韓国
    • 年月日
      2013-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520524
  • [学会発表] 日中大学生の「依頼」と「遠慮・察し」に関する調査2012

    • 著者名/発表者名
      小山慎治、池田裕、三好理英子、笠原ゆう子、池田智子
    • 学会等名
      第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム―香港日本語研究会
    • 発表場所
      香港城市大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520524
  • [学会発表] 遠慮・察しコミュニケーションに関する比較研究-日中の大学生を対象とした質問紙調査から-2012

    • 著者名/発表者名
      小山慎治、池田裕、三好理英子、笠原ゆう子、池田智子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会名古屋2012
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520524
  • [学会発表] 「遠慮・察しコミュニケーション尺度」作成の試み2010

    • 著者名/発表者名
      小山慎治・池田裕
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会
    • 発表場所
      明治大学 東京
    • 年月日
      2010-06-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520524
  • 1.  池田 裕 (60184438)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 2.  竹田 ゆう子 (40282925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  齋藤 伸子 (90337890)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  小山 慎治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 5.  三好 理英子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi