• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩船 昌起  IWAFUNE Masaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00299702
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2023年度: 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授
2013年度: 鹿児島大学, 地域防災教育研究センター, 特任教授
2011年度 – 2012年度: 志學館大学, 人間関係学部, 准教授
2004年度 – 2005年度: 志學館大学, 人間関係学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分04020:人文地理学関連 / 応用健康科学 / スポーツ科学
キーワード
研究代表者
体力 / 避難環境 / 津波 / 岩手県 / 聞き取り調査 / 図上訓練 / 避難所 / 奄美群島総合防災研究会 / 防災教育 / 個別避難計画 … もっと見る / 避難行動要支援者 / 災害記録 / 東日本大震災 / パーソナル・スケール / 時空間情報 / 避難行動 / 健康地理学 / BLSマップ / 救急救命 / Google Map / 霧島市 / 救急 / BLS Map / 防災 / 共助 / 住民 / BLS安全域 / BLS環境 / AED / BLS / 地形 / 心拍 / 道路 / GIS / アフォーダンス / 知覚 / 坂 / 運動効率 / 拍速 / 自転車 / スポーツ環境 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (48件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  避難行動のパーソナル・スケールでの時空間情報の整理と防災教育教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      岩船 昌起
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04020:人文地理学関連
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  BLS環境の定量的把握とBLSマップの作成研究代表者

    • 研究代表者
      岩船 昌起
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用健康科学
    • 研究機関
      鹿児島大学
      志學館大学
  •  自転車ロードレースにおける環境としての坂の評価-定量的測定とGISによる地図化研究代表者

    • 研究代表者
      岩船 昌起
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      志學館大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2014 2013 2012 2011 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 健康な地理学I 「BLSの環境と空間(基本編)‐職域・地域での安心安全のために」2014

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      古今書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [図書] 健康な地理学I「BLSの地理的空間(基本編)-職域・地域での安心安全のために」2014

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      古今書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] 鹿児島大学共通教育科目での防災教育と地域連携―自治体主催訓練への学生の参加・運営補助―2024

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      『第71回九州地区大学教育研究協議会発表論文集』

      巻: 71 ページ: 94-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [雑誌論文] 避難所としての鹿児島大学第二体育館の空間評価 : レイアウトに基づく定員設定と混み具合の考察2022

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      鹿児島大学総合教育機構紀要

      巻: 5 ページ: 31-46

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [雑誌論文] ローカルな災害記録2021

    • 著者名/発表者名
      田村俊和・岩船昌起
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 130 号: 2 ページ: 153-176

    • DOI

      10.5026/jgeography.130.153

    • NAID

      130008039196

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 年月日
      2021-04-25
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [雑誌論文] Overview of the Special Issue “Local Records of Natural Disaster Events: A Wealth of Spatiotemporal Information for Future Use”2021

    • 著者名/発表者名
      IWAFUNE Masaki、TAMURA Toshikazu、MATSUI Keisuke、TODOKORO Takashi
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 130 号: 2 ページ: 143-146

    • DOI

      10.5026/jgeography.130.143

    • NAID

      130008039191

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 年月日
      2021-04-25
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [雑誌論文] 特集号「『ローカルな災害記録』の実態とあり方─他地域や後世にも伝える時空間情報の提示─」巻頭言2021

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起,田村俊和,松井圭介,戸所 隆
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 130 号: 2 ページ: 147-151

    • DOI

      10.5026/jgeography.130.147

    • NAID

      130008039194

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 年月日
      2021-04-25
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [雑誌論文] 新型コロナ下における自然災害への備え2021

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 540 ページ: 12-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [雑誌論文] 個人の「避難行動」を記録する意義-パーソナル・スケールでの時空間情報の収集と整理 (特集 災害をどう記録し どう伝えるか)2018

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      地理

      巻: 63(4) ページ: 22-31

    • NAID

      40021519612

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [雑誌論文] 『山田町震災記録誌』制作を通した自然災害認識への地理学的アウトリーチ―避難行動をパーソナル・スケールの時空間情報として再現する―2018

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起・田村俊和
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: 13 号: 1 ページ: 184-201

    • DOI

      10.4157/ejgeo.13.184

    • NAID

      130007381759

    • ISSN
      1880-8107
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [雑誌論文] 後世・他地域に「被災体験」を伝えるために-巻頭言にかえて(特集 災害をどう記録し どう伝えるか)2018

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起・田村俊和
    • 雑誌名

      地理

      巻: 63(4) ページ: 8-14

    • NAID

      40021519592

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [雑誌論文] 直接体験を重視した防災教育の実践報告II―「いのちと地域を守る防災学I」における「フィールド実践」2014

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      鹿児島大学地域防災教育研究センター『南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築』報告書

      巻: 1 ページ: 55-59

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] 直接体験を重視した防災教育II-「いのちと地域を守る防災学II」における「フィールド実践」2014

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      鹿児島大学地域防災教育研究センター平25年度教育研究事業実施報告書

      ページ: 81-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] 仮設住宅での突然死―「健康な地理学」の視点から 仮設住民のくらし:震災から2年_22013

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      地理

      巻: 58巻5月号 ページ: 62-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] 仮設団地の類型-日常生活と前住地との関係(仮設住民のくらし : 震災から2年第7回)2013

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      地理

      巻: 58巻10号 ページ: 80-89

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] 仮設団地の類型―日常生活域と全住地との関係(連載 仮設住民のくらし:震災から2年第7回)2013

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      地理

      巻: 58(10) ページ: 80-89

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] H24かごしまフィールドスクール報告書―「霧島山麓の救急救命と防災を考える」2013

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      大学地域コンソーシアム鹿児島HP/平成24年度教育連携事業(かごしま教養プログラム、かごしまフィールドスクール)部会

      巻: 1 ページ: 10-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] 霧島山麓の救急救命と防災を考える-かごしまフィールドスクール22013

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起, 河野総史, 溝上宏美
    • 雑誌名

      平成24年度教育連携事業部会報告書

      ページ: 10-14

    • URL

      http://renkeiweb.kuas.kagoshima-u.ac.jp/renkei/main/img/houkoku20130417_2.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] かごしまフィールドスクール2-霧島山麓の救急救命と防災を考える2012

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起, 河野総史
    • 雑誌名

      平成23年度教育連携事業部会報告書

      ページ: 7-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] 新燃岳の噴火と秘湯の安全を考える-噴火警戒レベルの切り替えに戸惑った人びと(健康な地理学16)2011

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 雑誌名

      地理

      巻: 56巻4号 ページ: 73-88

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [雑誌論文] 自転車による上り坂移動時の行動に関する予備的研究2005

    • 著者名/発表者名
      木下昌也, 岩船昌起, 鈴木雄清
    • 雑誌名

      志學館大学人間関係学部研究紀要 26・1

      ページ: 27-36

    • NAID

      40006633381

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16650159
  • [学会発表] 地震・津波に対する住民個々の備えに関するアンケート調査―西之表市・奄美市での内閣府「地震・津波防災訓練」の振り返り―2024

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2024年日本地理学会春季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] シンポジウムS5「救援活動拠点・避難所の配置と地理学の貢献」コメント「事前に防災対策を具体的に準備できるか-個人の空間と行動を意識し、地区・地域防災計画をデザイン」2024

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2024年日本地理学会春季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 奄美群島での個別避難計画の策定と情報共有― 東日本大震災時の「避難行動要支援者」の避難事例を顧みつつ2023

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2023年日本地理学会春季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 鹿児島大学共通教育科目での防災教育と地域連携―初年次に防災を学ぶ意義―2023

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      九州地区大学教育研究協議会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 東日本大震災での災害記録に基づく個別避難計画の策定-奄美大島の難病患者を対象に2023

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2023年度東北地理学会春季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 令和5年6月20~21日における奄美大島南部での豪雨災害(速報)―宇検村低標高3集落における浸水被害の比較考察―2023

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2023年日本地理学会秋季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 緊急安全確保も考慮した「標高把握に基づく個別避難計画」―奄美群島での避難行動要支援者を対象―2023

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      第51回日本救急医学会総会・学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 東日本大震災時の「避難行動要支援者」の避難事例-個別避難計画策定のための論点整理2022

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      東北地理学会2022年度秋季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] トンガ大噴火「潮位変化」による津波警報後の避難行動 ― 奄美市職員へのアンケート調査に基づく速報2022

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起・安部幸志
    • 学会等名
      2022年日本地理学会秋季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 東日本大震災の経験を九州の防災に生かす2022

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会_O-03 自然災害と人々-防災への科学者の役割
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 奄美大島宇検村での高潮防災潮位の設定-測量による浸水想定に基づく見直し2022

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      日本地形学連合2022年秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症対策を考慮した避難所定員(収容可能人数)の算出方法2021

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2021年度日本地理学会秋季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 避難所の「空き」「混雑」「満員」の検討-COVID-19対策上の定員を考慮して-2021

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      第49回 日本救急医学会総会・学術集会 シンポジウム11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 奄美大島宇検村における台風高潮時の避難対象の検討―全住民避難計画の基礎資料―2021

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      日本地形学連合2021年秋季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 奄美大島宇検村における台風高潮時の避難対象の検討―全住民避難計画の基礎資料―2021

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2022年度日本地理学会春季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 鹿児島県市町村避難所での 2020 年台風 10 号時運営と新型コロナウイルス感染症対策2021

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2021年度日本地理学会春季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 避難所での適切な生活空間の確保のための図上訓練の実践2020

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2020年度日本地理学会春季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 岩手県山田町大浦地区婦人会「炊き出し」記録の検証―避難所活動をパーソナル・スケールの時空間情報として整理する2019

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      日本地理学会2019年度春季学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01146
  • [学会発表] 健康地理学と微地形環境-災害時の人間行動の時空間スケール2014

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2014年日本地理学会春季学術大会シンポジウム「微地形と地理学-その応用と展開」
    • 発表場所
      東京都世田谷区, 国士舘大学
    • 年月日
      2014-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [学会発表] 人間行動と地形環境のかかわり-避難路や仮設住宅の立地を考える2013

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      日本地形学連合2013年秋季大会ミニシンポジウム「地形災害とその後-地形学からの情報発信」
    • 発表場所
      宮城県仙台市, 東北学院大学
    • 年月日
      2013-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [学会発表] 霧島市におけるBLSマップの作成―市民による「AEDへのアプローチ」の改善のために2012

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起・山口史枝・霧島市消防局
    • 学会等名
      2012年日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [学会発表] 霧島市消防局, 霧島市におけるBLS マップの作成-市民による「AEDへのアプローチ」の改善のために2012

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起, 山口史枝
    • 学会等名
      2012年日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市, 神戸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [学会発表] BLS環境の定量的評価に基づくAED運搬方法の検証-K市K運動公園でのBLSマニュアルへの助言2011

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      第39回日本救急医学会総会
    • 発表場所
      東京都新宿, 京王プラザホテル
    • 年月日
      2011-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [学会発表] BLS環境の定量的評価に基づくAED運搬方法の検証‐K市K運動公園でのBLSマニュアルへの助言2011

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      第39回日本救急医学会総会
    • 発表場所
      東京都新宿,京王プラザホテル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [学会発表] 新燃岳周辺地域における「噴火」に対する危機管理-人間の体力を考慮した避難体制の試み2011

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2011年日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      大分県大分市, 大分大学
    • 年月日
      2011-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [学会発表] 健康地理学と微地形環境―災害時の人間行動の時空間スケール

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      2014年日本地理学会春季学術大会シンポジウム「微地形と地理学―その応用と展開」
    • 発表場所
      世田谷区国士舘大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • [学会発表] 人間行動と地形環境のかかわり―避難路や仮設住宅の立地を考える

    • 著者名/発表者名
      岩船昌起
    • 学会等名
      日本地形学連合2013年秋季大会ミニシンポジウム「地震災害とその後-地形学からの情報発信」
    • 発表場所
      仙台市東北学院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500831
  • 1.  鈴木 雄清 (00333253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  境 洋泉 (90399220)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  木下 昌也 (90291848)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi