• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田尻 敦子  TAJIRI Atsuko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00327991
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大東文化大学, 文学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度 – 2013年度: 大東文化大学, 文学部, 准教授
2003年度 – 2008年度: 大東文化大学, 文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教育社会学
キーワード
研究代表者
インドネシア / 美術教育 / バリ島 / 学校と地域 / 状況的学習論 / 学校の市場化 / バリ / 職業教育 / 教育人類学 / カリキュラム … もっと見る / 学校誌 / 文化人類学 / 実践共同体 / 待機児童 / 公共性 / 子ども・子育て新システム / 保育 / 教育と福祉の市場化 / 職業高校 / フィールドワーク / 保育の公共性 / 教育方法 / 関係論 / 教育方法論 / 二重教育システム / 芸術・文化・伝統の創造 / イ・クトゥット・ブディアナ / インドネシアバリ / 公教育 / 産業教育(PI) / 二重教育システム(PSG) / SMSR) / 美術高校(SMK / 芸術文化の創造 / 美術高校 / 職業高校SMK / 状況に埋め込まれた学習 (LPP) / 二重システム 職業高校 / 創造 / 芸術 / 状況的学習論共同体の変容 / インドネシア 美術教育 / インフォーマルエデュケーション / 学校と地域の協働 / 学校と地域の関係 / ブータン / ノンフオーマル教育 / エスノグラフィ論 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (46件)
  •  学校と地域の相互生成:インドネシアにおける美術高校と実践共同体の関係研究代表者

    • 研究代表者
      田尻 敦子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      大東文化大学
  •  学校と地域の関係性の変容:インドネシアバリ州美術高校の誕生と死を描く学校誌研究代表者

    • 研究代表者
      田尻 敦子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      大東文化大学
  •  インドネシアにおける学校と地域を紡ぐカリキュラム(システムガンダ)に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      田尻 敦子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      大東文化大学

すべて 2014 2013 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「学びのビオトープ~総合的な学習の時間~」 『教育方法論』, 広石英記編著2014

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 出版者
      一芸社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [図書] 『教育方法論』「第11章 学びのビオトープ ~総合的な学習の時間~」2014

    • 著者名/発表者名
      広石英記編著  (11章 田尻敦子)
    • 出版者
      一芸社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [図書] 『地域をつむぐ学びと育ち』「地域と教科を紡ぐ教育方法 ~すべての人の学習権としての総合学習~ 」2014

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子編著
    • 出版者
      大東文化大学 人文科学研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [図書] バリ島の美術高校と工房の相互作用〜学校と縁側的学習を紡ぐ二重カリキュラム実践〜2008

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      大東文化大学 人文科学研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [図書] バリ島の美術高校と工房の相互作用〜学校と縁側的学習の場を紡ぐ二重システムのカリキュラム実践〜2008

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 出版者
      大東文化大学人文科学研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [図書] バリ島の美術高校をめぐる五世代の学習の連鎖~芸術家イ・クトゥット・ブディアナ氏の複数の共同体へ参加する文化的実践~2007

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 出版者
      地域コミュニティにおける文化・学習・実践に関する研究班大東文化大学 人文科学研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [図書] 1章 誰が何のために学校を作るのか?〜フォーマル/ノンフォーマル教育, エチオピアを知るための50章2007

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 出版者
      明石書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [図書] バリ島の美術高校をめぐる五世代の学習の連鎖〜芸術家イ・クトゥット・ブディアナ氏の複数の共同体へ参加する文化的実践2007

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 出版者
      大東文化大学人文科学研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [図書] 12章 複数の共同体で学ぶ葛藤〜多文化社会のなかで〜, エチオピアを知るための50章2007

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 出版者
      明石書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [雑誌論文] 地域と教科を紡ぐ教育方法~すべての人の学習権としての総合学習2014

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      『地域をつむぐ学びと育ち』 , 大東文化大学人文科学研究所

      ページ: 18-58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 公的保育の充実による貧困率の低下を目指して~保育を必要とする児童の待機児童化を防ぐには?~2013

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      『地域における学びと育ち』大東文化大学人文科学研究所

      巻: 1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 複数の共同体間の葛藤の解決を語る実践 ~バリ島ウブドゥの火葬儀礼をめぐる村境紛争を芸術家はどのように語るのか?~2013

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      『地域における学びと育ち』大東文化大学人文科学研究所

      巻: 1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 複数の共同体間の葛藤の解決を語る実践~バリ島ウブドゥ火葬儀礼をめぐる村境紛争を芸術家はどう語るのか?~2013

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      地域における学びと育ち

      ページ: 72-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 公的保育の充実による貧困率の低下を目指して~保育を必要とする児童の待機児童化を防ぐには?2013

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      地域における学びと育ち

      ページ: 7-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 葛藤の解決を模索して絵画を語る実践2013

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子 イ・クトゥット・ブディアナ
    • 雑誌名

      『地域における学びと育ち』大東文化大学人文科学研究所

      巻: 1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 見えなくなる待機児童-子ども・子育て新システムにより待機児童はいなくなるのか?2011

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要

      ページ: 285-301

    • NAID

      40018745143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 公教育と福祉の市場化~インドネシアの学校の市場化と日本の保育~2011

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      人文科学研究報告書

      ページ: 25-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 日本の和紙とバリの技術の出会い~異質な存在の出会いと創造~2011

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      学習とコミュニティ

      ページ: 25-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 日本の和紙とバリの技術の出会い~異質な存在の出会いと創造~2011

    • 著者名/発表者名
      イ・クトゥット・ブディアナ, 田尻敦子
    • 雑誌名

      人文科学研究所報告書

      ページ: 49-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 公教育と福祉の市場化~インドネシアの学校の市場化と日本の保育~2011

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      学習とコミュニティ

      ページ: 25-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 見えなくなる待機児童ー子ども・子育て新システムにより待機児童はいなくなるのか?2011

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要社会科学

      巻: 第49号 ページ: 285-301

    • NAID

      40018745143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 誰がバリ島芸術を創ったのか?-バリの芸術文化創造の語りを学習者の観点から問い直す2010

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      大東文化大学教育学研究紀要 1巻

      ページ: 73-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] 誰がバリ島芸術を創ったのか?-バリの芸術文化創造の語りを学習者の観点から問い直す2010

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      大東文化大学教育学研究紀要

      巻: 第1号 ページ: 73-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [雑誌論文] バリ島の絵画作品を通して自らをみつめる2009

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      大東文化大学人文科学研究所コミュニティにおける学習

      ページ: 116-122

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [雑誌論文] インドネシアにおける職業高校のカリキュラム改変と統合〜職業高校の急激な増加の問題点〜2009

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      大東文化大学人文科学研究所コミュニティにおける学習

      ページ: 40-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [雑誌論文] 共に学び実践する人々の共同体〜権力の網の目に埋め込まれた個人がいかにして学ぶのか?2009

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      大東文化大学人文科学研究所コミュニティにおける学習

      ページ: 31-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [雑誌論文] 種としてのエスノグラフィ〜バリ島の美術学校で学んだ個人のライフヒストリーと学校誌〜2006

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      関係性の教育学(関係性の教育学会) 第5巻1号

    • NAID

      110009509203

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [雑誌論文] 種としてのエスノグラフィー-バリ島の美術学校で学んだ個人のライフヒトリーと学校誌-2006

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      関係性の教育学 Vo 5 No 1

      ページ: 150-158

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15730383
  • [雑誌論文] 教師の学校と地域と家庭における学習過程 バリ島の美術高校の元校長ワヤン・シカ氏の語る自らと学校の歴史2005

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      大東文化大学 紀要 社会科学 第43号

      ページ: 21-57

    • NAID

      110004723368

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15730383
  • [雑誌論文] ワークショップの三つの危険性とリフレクション NPO学習環境デザイン工房のアート系ワークショップに関する状況的学習論に基づく考察2005

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      人文科学(大東文化大学人文科学研究所) 第10号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15730383
  • [雑誌論文] 殺し殺される関係から対話へ-暴力の連鎖を植民地教育論から問い直す-2004

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 雑誌名

      教育(教育科学研究会)(国土社) 第54巻・第9号

      ページ: 113-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15730383
  • [雑誌論文] 共に学び実践する人々の共同体〜権力の網の目に埋め込まれた個人がいかにして学ぶのか?

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      コミュニティにおける学習(大東文化大学人文科学研究所)

      ページ: 31-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [雑誌論文] インドネシアにおける職業高校のカリキュラム改変と統合〜職業高校の急激な増加の問題点〜

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      コミュニティにおける学習(大東文化大学人文科学研究所)

      ページ: 40-64

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [雑誌論文] バリ島の絵画作品を通して自らをみつめる

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 雑誌名

      コミュニティにおける学習(大東文化大学人文科学研究所)

      ページ: 116-122

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [学会発表] 未来の共同体を想像する教育方法-ライフデザインとしての平和学習2013

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 学会等名
      関係性の教育学会・第11回年次大会
    • 発表場所
      東京・大東文化会館
    • 年月日
      2013-06-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [学会発表] 子どもの生きる社会はどうなるの?~地域主権改革と子ども・子育て新システム~2011

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 学会等名
      主催・大東文化大学文学部共催・関係性の教育学会
    • 発表場所
      東京・大東文化会館
    • 年月日
      2011-01-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [学会発表] おむつなし育児コミュニティの生成と重層化- おむつなし育児にみる実践共同体と保育園の関係性2010

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 学会等名
      関係性の教育学会・第8回年次大会
    • 発表場所
      東京・大東文化会館
    • 年月日
      2010-06-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [学会発表] 『子ども・子育て支援・新システム』 をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 学会等名
      関係性の教育学会
    • 発表場所
      東京・大東文化会館
    • 年月日
      2010-11-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [学会発表] おむつなし育児コミュニティの生成と重層化-おむつなし育児にみる実践共同体と保育園の関係2010

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 学会等名
      関係性の教育学会
    • 発表場所
      東京・大東文化会館(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [学会発表] 学校と地域の相互生成-インドネシアにおける美術教育の事例2009

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 学会等名
      関係性の教育学会
    • 発表場所
      大東文化会館(東京都)
    • 年月日
      2009-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [学会発表] 学校と地域の相互生成--インドネシアにおける美術教育の事例2009

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 学会等名
      関係性の教育学会・第7回年次大会
    • 発表場所
      東京・大東文化会館
    • 年月日
      2009-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678
  • [学会発表] バリ美術界を育んだ女性の葛藤〜バリ島の美術高校創立者イブ・カジェン女史のライフヒストリー〜2008

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 学会等名
      第6回関係性の教育学会
    • 発表場所
      大東文化会館
    • 年月日
      2008-07-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [学会発表] 学習する身体2008

    • 著者名/発表者名
      田尻 敦子
    • 学会等名
      関係性の教育学会
    • 発表場所
      大東文化会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [学会発表] バリ美術界を育んだ女性の葛藤〜バリ島の美術高校創立者イブ・カジェン女史のライフヒストリー〜2008

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 学会等名
      関係性の教育学会
    • 発表場所
      大東文化会館
    • 年月日
      2008-07-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [学会発表] 学習する身体〜葛藤の埋め込まれた女性の身体〜2007

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 学会等名
      第5回関係性の教育学会
    • 発表場所
      大東文化会館
    • 年月日
      2007-06-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730529
  • [学会発表] 「未来の共同体を想像する教育方法―ライフデザインとしての平和学習」

    • 著者名/発表者名
      田尻敦子
    • 学会等名
      関係性の教育学会
    • 発表場所
      東京 大東文化会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730678

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi