• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柳沢 修実  ヤナギサワ オサミ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00332081
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度 – 2004年度: 弓削商船高等専門学校, 商船学科, 助手
2002年度: 国立弓削商船高等専門学校, 商船学科, 助手
2001年度: 弓削商船高等専門学校, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
無機材料・物性
研究代表者以外
無機材料・物性
キーワード
研究代表者
光誘起磁性 / 電子スピン共鳴 / La_<0.5>Pr_<0.5>CrO_3 / プロブスカイト型酸化物 / クロム酸化物 / 近赤外線レーザー / マグネトロンスパッタ / Y_<0.33>Sr_<0.67>CoO_3 / Cr_2O_3 / Pr_<0.65>Ca_<0.35>MnO_3 / ペロブスカイト型マンガン酸化物 / 超機能集積デバイス / 光・磁気・機械機能 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 機能性酸化物 / マンガン酸化物 / スピネル / 赤外線センサー / 光照射効果 / 電子スピン共鳴 / 近赤外線検出 / クロム酸化物 / ペロブスカイト / 光敏感磁性 / 光機能性酸化物 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  遷移金属酸化物の光磁気機械機能のマグネトロンスパッタリング法によるデバイス化研究代表者

    • 研究代表者
      柳沢 修実
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      無機材料・物性
    • 研究機関
      弓削商船高等専門学校
  •  遷移金属酸化物における光による格子歪みの制御と近赤外線光敏感機械機能の検出

    • 研究代表者
      和泉 充
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      無機材料・物性
    • 研究機関
      東京商船大学
  • 1.  和泉 充 (50159802)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  井田 徹哉 (80344026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  大貫 等 (60223898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi