• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林 翠芳  Rin Suihou

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00341628
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授
2016年度 – 2017年度: 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授
2015年度: 高知大学, 教育研究部・人文社会科学系・教育学部門, 教授
2014年度: 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授
2012年度 – 2013年度: 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授
2011年度: 高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
日本語教育 / 小区分02100:外国語教育関連
キーワード
研究代表者以外
遠隔教育 / アクティブ・ラーニング / ピア・ラーニング / 協働 / 日本語授業 / グループワーク / チューター / ソーシャルメディア / 協働学習 / カリキュラム開発 … もっと見る / キャリア形成支援 / 国際共修 / 日本語教育 / 実証研究 / 共修 / オンライン教育 / 会話 / 作文 / 双方向型授業 / 参加型授業 / 有効性 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  国際共修による学習者主体の遠隔ピア・ラーニング授業の構築に関する実証研究

    • 研究代表者
      大塚 薫
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      高知大学
  •  日本語ネイティブ遠隔参加型グループ別ピア・ラーニング授業の構築に関する実証研究

    • 研究代表者
      大塚 薫
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      高知大学
  •  遠隔チューター参加による少人数グループ化日本語授業の有効性に関する研究

    • 研究代表者
      大塚 薫
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      高知大学

すべて 2022 2018 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] オンラインを活用した体験学習型授業の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      林翠芳・大塚薫
    • 雑誌名

      高知大学留学生教育

      巻: 15 ページ: 59-99

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00886
  • [雑誌論文] 学習者主体の日中混成グループ別遠隔日本語ピア・ラーニング授業の実証研究2018

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・古田島和美・林翠芳
    • 雑誌名

      沖縄県日本語教育研究会第15回大会予稿集

      巻: 1 ページ: 1-3

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02640
  • [雑誌論文] 遠隔討論を主軸とした日韓グループ別ピア・ラーニング授業の構築2017

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・斎藤麻子・林翠芳
    • 雑誌名

      アジア太平洋における学生流動化と学生支援の新潮流と将来像

      巻: 1

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02640
  • [雑誌論文] 国際教育を主眼とした日中グループ別遠隔日本語ピア・ラーニング授業の構築2017

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・古田島和美・林翠芳
    • 雑誌名

      第14回マレーシア日本語教育国際研究発表会Proceedings

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02640
  • [雑誌論文] 産官学の専門家による日韓中協働遠隔日本語授業の試み2015

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・王勇萍・林翠芳・斎藤麻子・若月祥子
    • 雑誌名

      韓国日本語学会第31回国際学術発表大会論文集

      巻: 1 ページ: 143-149

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520634
  • [雑誌論文] Skypeを使ったアカデミック日本語授業の試みー日韓協定校の事例ー2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤麻子・大塚薫・若月祥子・林翠芳
    • 雑誌名

      日本言語文化

      巻: 第25輯 ページ: 225-243

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520634
  • [学会発表] ハイフレックス授業による地域課題解決型体験学習活動の試み―地域内定着を見据えた国際共修授業の構築―2022

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・林翠芳
    • 学会等名
      留学生教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00886
  • [学会発表] 国際教育を主眼とした日韓遠隔協働学習授業の構築2016

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・斎藤麻子・林翠芳
    • 学会等名
      SPODフォーラム2016
    • 発表場所
      愛媛大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02640
  • [学会発表] 学習者参加型日韓グループ別遠隔日本語協働授業の構築2016

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・斎藤麻子・林翠芳
    • 学会等名
      BALI-ICJLE(International Conference on Japanese Language Education) 2016
    • 発表場所
      インドネシアバリ島
    • 年月日
      2016-09-09
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02640
  • [学会発表] 学習者参加型日韓グループ別遠隔日本語協働授業の構築―画像通話機能を活用したピア・ラーニングの取り組み―2016

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・斎藤麻子・林翠芳
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会BALI ICJLE2016
    • 発表場所
      インドネシアバリ島
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02640
  • [学会発表] 産官学の専門家による日韓中協働遠隔日本語授業の試み2015

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・王勇萍・林翠芳・斎藤麻子・若月祥子
    • 学会等名
      韓国日本語学会第31回国際学術発表大会
    • 発表場所
      徳成女子大学校(韓国)
    • 年月日
      2015-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520634
  • [学会発表] Skypeを利用した日中遠隔協働日本語授業の構築2014

    • 著者名/発表者名
      大塚薫・林翠芳・王勇萍
    • 学会等名
      SYDNEY-ICJLE2014 シドニー日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      シドニー工科大学(オーストラリア)
    • 年月日
      2014-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520634
  • [学会発表] Skypeを使ったアカデミック日本語授業の試みー日韓協定校の事例ー

    • 著者名/発表者名
      斎藤麻子・大塚薫・若月祥子・林翠芳
    • 学会等名
      韓国日本言語文化学会2013年度春季学術大会招聘講演・シンポジウム
    • 発表場所
      大韓民国慶大学校
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520634
  • 1.  大塚 薫 (30372733)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 13件
  • 2.  斎藤 麻子
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  金 才鉉
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  渡辺 裕美 (20805212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  若月 祥子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  王 勇萍
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  宮崎 聡子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  古田島 和美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi