• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶴川 俊洋  ツルカワ トシヒロ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00360082
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度: 埼玉医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
スポーツ科学 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者以外
左右差 / 筋温 / 外側広筋 / HSP70 / ストレスタンパク質 / Delayed onset muscle soreness / Exercise / Skeletal muscle / Microwave hyperthermia / Muscle biopsy … もっと見る / Heat shock protein 72 / Stress proteins / 性差 / 線維組成 / スプリントトレーニング / ACTN3 / ミオシン重鎖 / アメリカ合衆国:トルコ共和国 / アメリ力合衆国:トルコ共和国 / 国際情報交換 / ハイパーサーミア / 高齢者 / 繰り返し効果 / ヒートショックタンパク質 / 遅発性筋痛 / 運動 / 骨格筋 / マイクロ波温熱負荷 / 筋生検 / HSP72 / 筋萎縮 / マイクロウェーブ 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  温熱療法によってヒト骨格筋にヒートショック蛋白質を誘導することは可能か

    • 研究代表者
      内藤 久士
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  ヒト骨格筋におけるストレス蛋白質の発現とその応用に関する研究

    • 研究代表者
      内藤 久士
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      順天堂大学

すべて 2007

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] リハビリテーション医学における熱ショック蛋白質-脳卒中麻痺患者の骨格筋における健側と麻痺側の発現量の検討2007

    • 著者名/発表者名
      鶴川 俊洋
    • 雑誌名

      J.Clin.Rehabilitation 16

      ページ: 488-491

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300212
  • [雑誌論文] リハビリテーション医学における熱ショック蛋白質-脳卒中麻痺患者の骨格筋における健側と麻痺側の発現量の検討2007

    • 著者名/発表者名
      鶴川 俊洋
    • 雑誌名

      J. Clin. Rehabilitation 16

      ページ: 488-491

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16300212
  • 1.  内藤 久士 (70188861)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  黒澤 尚 (50010301)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  杉浦 崇夫 (80136150)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  形本 静夫 (50053343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi