• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

笠原 隆  KASAHARA TAKASHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00366014
所属 (現在) 2025年度: 東海大学, 医学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 東海大学, 医学部, 准教授
2013年度 – 2015年度: 東海大学, 医学部, 講師
2009年度 – 2012年度: 東海大学, 医学部, 助教
2004年度 – 2005年度: 東海大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
リハビリテーション科学・福祉工学 / 小区分59010:リハビリテーション科学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者以外
リハビリテーション / 嚥下障害 / 舌骨上筋群 / 開口訓練 / 嚥下時喉頭閉鎖 / 撮影フレームレート / ベッドサイド診断法 / 高度急性期嚥下医療 / 喉頭侵入 / 誤嚥 … もっと見る / フレームレート / 移動型X線動態撮影装置 / 重症患者 / 集中治療室 / 不顕性誤嚥 / ベッドサイド診断 / 移動型デジタルX線動態撮影 / 等張性運動 / 等尺性運動 / バイオフィードバック / 開口運動 / 筋力増強訓練 / 等尺性開口筋訓練 / 運動解析 / 筋力訓練 / 改訂開口訓練 / 改訂開口筋訓練 / 筋収縮率 / 仮想筋長 / オトガイ舌骨筋 / 等尺性筋力訓練 / 胸郭運動 / 三次元動作解析システム / 拘束性換気障害 / 脊髄損傷 / 神経筋疾患 / 排痰補助装置 / 呼吸リハビリテーション / 舌筋 / 筋力強化 / 開口筋 / 訓練 / 口腔底筋群 / 嚥下 / 筋力増強 / 舌骨 / 開口 / 妥当性 / 再現性 / 評価尺度 / 行動観察 / 脳損傷 / 高次脳機能障害 / 評価 / 注意障害 / 球麻痺 / 延髄外側症候群 / 加齢 / 嚥下中枢 / 経頭蓋磁気刺激 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  不顕性誤嚥に対するベッドサイドでの診断法と視覚バイオフィードバック訓練法の開発

    • 研究代表者
      小山 祐司
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      東海大学
  •  嚥下時の舌骨・喉頭挙上を改善する等尺性開口筋訓練法の確立

    • 研究代表者
      小山 祐司
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東海大学
  •  三次元動作解析システムによる強制吸気・呼気時の胸郭運動評価

    • 研究代表者
      花山 耕三
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      川崎医科大学
      東海大学
  •  嚥下時の舌骨・喉頭挙上を改善する開口訓練の開発

    • 研究代表者
      小山 祐司
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東海大学
  •  器質的脳障害後の「注意」障害に関する行動評価尺度の開発

    • 研究代表者
      豊倉 穣
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東海大学
  •  経頭蓋磁気刺激を用いた嚥下障害治療の研究

    • 研究代表者
      小山 祐司
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東海大学

すべて 2015

すべて 学会発表

  • [学会発表] 鼻咽腔閉鎖不全を伴う嚥下障害の1例:吸引空嚥下訓練の開発2015

    • 著者名/発表者名
      小山祐司, 新田佳也子, 菅家英典, 笠原隆, 豊倉穣, 正門由久
    • 学会等名
      第52回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2015-05-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350625
  • 1.  小山 祐司 (80266444)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  豊倉 穣 (20217566)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  花山 耕三 (80189589)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  児玉 三彦 (90317777)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  正門 由久 (10173733)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  青野 宏治 (30459416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  伊藤 大起 (00420985)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  石田 暉 (50118907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  古川 俊明 (30276852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  角谷 直彦 (00236051)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  水野 勝広 (50327649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  兵頭 昌樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  杉山 岳史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi