• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冨山 直輝  Tomiyama Naoki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00367872
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 星城大学, リハビリテーション学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 星城大学, リハビリテーション学部, 准教授
2021年度 – 2023年度: 星城大学, リハビリテーション学部, 准教授
2018年度 – 2020年度: 星城大学, リハビリテーション学部, 講師
2014年度 – 2016年度: 星城大学, リハビリテーション学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 応用健康科学
研究代表者以外
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 小区分59040:栄養学および健康科学関連 / 小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連 / 小区分59010:リハビリテーション科学関連
キーワード
研究代表者
ネットワーク解析 / 立位 / 姿勢 / 片麻痺 / 脳卒中 / 身体機能 / 高齢者 / 運動パフォーマンス / NIRS / 体力 / 認知機能 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 認知症 / ネットワーク解析 / BPSD / 機械学習 / 音声データ / 認知 / 有酸素運動 / 脳卒中 / 運動 / 麻痺 / 脳由来神経栄養因子 / ICT / 栄養管理 / 居宅高齢者 / 共食 / TV電話 / 介護予防 / フレイル予防 / 認知症予防 / フレイル / ICT機器 / 脳内ネットワーク / 近赤外分光計測法 / 関節運動 / 近赤外分光法 / 運動学習 / パターン解析 / 行動分析 / センサーデータ / ウェアラブル端末 / ビッグデータ / 行動データ / ウェアrブルセンサー / 位置情報 / 認知症高齢者 / センサデータ / ビックデータ / 行動パターン / センシングデータ 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  機械学習による音声解析を用いた認知症のBPSD「予兆」段階の予測に関する研究

    • 研究代表者
      木村 大介
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      名古屋葵大学
  •  BDNF産生に着目した有酸素運動による脳卒中後麻痺と認知機能へのアプローチ:臨床検証

    • 研究代表者
      林 浩之
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59040:栄養学および健康科学関連
    • 研究機関
      星城大学
  •  ネットワーク解析を用いた脳卒中片麻痺患者の姿勢制御の解明研究代表者

    • 研究代表者
      冨山 直輝
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      星城大学
  •  脳と関節運動のネットワーク解析を用いた運動学習における新たな定量的指標の開発

    • 研究代表者
      備前 宏紀
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      関西医療大学
  •  ICT機器を活用した共食による居宅高齢者への包括的フレイル介入の試み

    • 研究代表者
      藤田 高史
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
    • 研究機関
      名古屋女子大学
      星城大学
  •  認知症のBPSDに対するデータマイニングに基づく行動パターン解析に関する研究

    • 研究代表者
      木村 大介
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      関西医療大学
  •  運動パフォーマンスによる認知機能スクリーニングの開発研究代表者

    • 研究代表者
      冨山 直輝
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      応用健康科学
    • 研究機関
      星城大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2018 2016 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] グラフ理論に基づくネットワーク解析を用いた認知症高齢者の行動パターンの解析2021

    • 著者名/発表者名
      木村大介,備前宏紀,藤井啓介,今井あい子,冨山直輝
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 32 ページ: 779-784

    • NAID

      40022640893

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03122
  • [雑誌論文] 介護予防事業における集団ゴムバンド運動が軽度認知障害を有する女性高齢者の認知機能に及ぼす効果2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉英弘,冨山直輝,後藤文彦,中島大貴,木村大介,井戸尚則,岡山直樹,長谷川龍一
    • 雑誌名

      認知症ケア学会誌

      巻: 19(3) ページ: 557-567

    • NAID

      40022399194

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03122
  • [学会発表] 有酸素運動による亜急性期脳卒中患者1名のBDNFと麻痺側上肢機能の変化:予備的検証2023

    • 著者名/発表者名
      加藤彩菜, 林浩之, 大古拓史, 冨山直輝
    • 学会等名
      第7回秋季リハビリテーション医学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K10812
  • [学会発表] 脳卒中患者における4週間のエルゴメータ運動介入前後の安静時BDN濃度と身体機能の経時的変化について2023

    • 著者名/発表者名
      大古拓史, 林浩之, 冨山直輝, 加藤彩菜, 桑山直人
    • 学会等名
      第7回秋季リハビリテーション医学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K10812
  • [学会発表] 脳卒中回復期における有酸素運動によるBDNFとirisinの蓄積および認知機能変化:1事例を通した予備的検証2023

    • 著者名/発表者名
      林浩之, 加藤彩菜, 大古拓史, 冨山直輝
    • 学会等名
      第7回秋季リハビリテーション医学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K10812
  • [学会発表] 認知症高齢者の行動パターンの類型化と予測―クラスタ分析とネットワーク解析による行動パターンの類型化と決定木分析による予測―2022

    • 著者名/発表者名
      木村大介,備前宏紀,冨山直輝,今井あい子
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会(京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03122
  • [学会発表] グラフ理論を用いたネットワーク解析に基づく認知症高齢者のQOLの状態による行動パターンの特徴2021

    • 著者名/発表者名
      木村大介,塩津裕康,備前宏紀,今井あい子,冨山直輝
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03122
  • [学会発表] 意味のある作業への參加が身体活動量に与える影響-健康高齢者を対象とした3年間の縦断研究-2021

    • 著者名/発表者名
      今井あい子,木村大介,真田樹義,栗原俊之,冨山直輝
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03122
  • [学会発表] センシングデータを⽤いた認知症高齢者の行動ターンの分析2020

    • 著者名/発表者名
      木村大介,備前宏紀,今井あい子,冨山直輝
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03122
  • [学会発表] 認知症高齢者の活動的反応と維持的反応が認知機能に与える影響についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      木村大介,冨山直輝,今井あい子,備前宏紀
    • 学会等名
      第52回日本作業療法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03122
  • [学会発表] Predicting cognitive function in community-dwelling older women using the Four Square Step Test and walking speed2016

    • 著者名/発表者名
      Naoki Tomiyama, Ryuichi Hasegawa
    • 学会等名
      World Congress on Active Ageing 2016
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-06-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26750343
  • [学会発表] Predicting cognitive function in community-dwelling older women using the Four Square Step Test and walking speed2016

    • 著者名/発表者名
      冨山直輝
    • 学会等名
      World congress on active ageing 2016
    • 発表場所
      オーストラリア,メルボルン
    • 年月日
      2016-06-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26750343
  • [学会発表] Predicting cognitive function using physical performance in community-dwelling older women.

    • 著者名/発表者名
      Naoki Tomiyama, Ryuichi Hasegawa
    • 学会等名
      10th International Congress of European Geriatric Medicine Society
    • 発表場所
      オランダ,ロッテルダム
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26750343
  • 1.  木村 大介 (90513747)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 7件
  • 2.  山田 和政 (20367866)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  備前 宏紀 (50828770)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  能登谷 晶子 (30262570)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  林 浩之 (40440820)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  大歳 太郎 (40336483)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  倉澤 茂樹 (40517025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  水野 由子 (80331693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤田 高史 (10460627)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大古 拓史 (60715126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi