• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山崎 達志  Yamasaki Tatsushi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00368458
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 摂南大学, 理工学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度 – 2015年度: 摂南大学, 理工学部, 准教授
2006年度 – 2008年度: 摂南大学, 工学部, 講師
2005年度: 関西学院大学, 理工学部, 契約助手
2004年度: 関西学院大学, 理工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
数理情報学
研究代表者以外
制御工学
キーワード
研究代表者
強化学習 / 最適制御 / リスク / スーパバイザ制御 / 離散事象システム / 制御工学
研究代表者以外
状態フィードバック / オートマトン / エネルギーアウェアネス / 言語測度 … もっと見る / 動的再構成可能デバイス / 多目的最適化問題 / Qos公平化制御 / ハイブリッドオートマトン / スケジューリング / 弾性タスクモデル / 動的リソース配分 / QoS公平化制御 / 低消費電力 / 組み込みシステム / 監視機構 / チキンゲーム / 進化的安定な戦略 / ハイブリッドシステム / 安定性 / 利得の再配分 / レプリケータダイナミクス / 誤認識 / ハイパーゲーム / 進化ゲーム 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  離散事象アプローチに基づく定量的リスク保証型最適スーパバイザ制御機構の構築研究代表者

    • 研究代表者
      山崎 達志
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      数理情報学
    • 研究機関
      摂南大学
  •  離散事象システム理論に基づく組み込み型制御系のエネルギーアウェアな監視機構設計

    • 研究代表者
      潮 俊光
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      制御工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  進化ハイパーゲーム理論の創成と人間中心型制御システムの解析への応用

    • 研究代表者
      潮 俊光
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      制御工学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2016 2015 2014 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 状態遷移モデルの学習に基づく最適LLPスーパバイザの構成2015

    • 著者名/発表者名
      梅本聖, 山崎達志
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(MSS)

      巻: Vol.114, No.493 ページ: 7-12

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870945
  • [雑誌論文] 離散事象システムのリスク考慮型最適スーパバイザ制御2014

    • 著者名/発表者名
      山崎達志,入江太志,松原伸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(MSS)

      巻: Vol.113, No.466 (MSS2013-75) ページ: 1-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870945
  • [雑誌論文] 強化学習を用いた離散事象システムの最適LLPスーパバイザ制御について2014

    • 著者名/発表者名
      梅本聖, 山崎達志
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告(MSS)

      巻: Vol.113, No.313 ページ: 135-140

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870945
  • [雑誌論文] Replicator dynamics of evolutionary hypergames2007

    • 著者名/発表者名
      T.Kanazawa, T.Ushio, T.Yamasaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Systems, Man, & Cybernetics, Part A vol. 37, no. 1

      ページ: 132-138

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16656127
  • [雑誌論文] 言語測度に基づいた最適スーパバイザ制御の強化学習2005

    • 著者名/発表者名
      谷口和隆,山崎達志,潮俊光
    • 雑誌名

      システム制御情報学会論文誌 vol.18

      ページ: 433-439

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17360198
  • [学会発表] 最適LLPスーパバイザによる生産システムミニチュアの制御2016

    • 著者名/発表者名
      梅本聖,山崎達志
    • 学会等名
      電子情報通信学会2016年総合大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-03-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870945
  • [学会発表] 離散事象システムのリスク許容型最適スーパバイザ制御の検討2015

    • 著者名/発表者名
      梅本聖,山崎達志
    • 学会等名
      電子情報通信学会2015年ソサイエティ大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870945
  • [学会発表] Optimal LLP Supervisor for Discrete Event Systems Based on Reinforcement Learning2015

    • 著者名/発表者名
      Hijiri Umemoto and Tatsushi Yamasaki
    • 学会等名
      2015 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2015-10-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870945
  • [学会発表] リスク許容型最適スーパバイザの強化学習2015

    • 著者名/発表者名
      梅本聖,山崎達志
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      2015-11-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25870945
  • [学会発表] Reinforcement Learning of Optimal Supervisor for Timed Discrete Event Systems2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Yamasaki and Toshimitsu Ushio
    • 学会等名
      The 2008 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2008-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17360198
  • 1.  潮 俊光 (30184998)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  高井 重昌 (60243177)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  宮本 俊幸 (00294041)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  熊谷 貞俊 (10093410)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  梅本 聖
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi