• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

關 浩和  Seki Hirokazu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00432584
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 兵庫大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 兵庫大学, 教育学部, 教授
2016年度 – 2022年度: 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授
2013年度 – 2015年度: 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授
2007年度 – 2009年度: 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
教科教育学 / 教育学 / ウェッビング法 / 社会科教育 / 協働的問題解決 / マネジメント / 危機管理 / インストラクショナルデザイン / 授業デザイン / 構成主義的アプローチ … もっと見る / 学習指導法 / 情報読解力 / 教材開発 / GIGAスクール構想 / エドテック活用 / インタラクティブ性 / 社会系教育 / 社会科授業デザイン / 社会系教科教育 / カリキュラム開発 / 危機対応マネジメント / 仮説推論的な学習 / 授業評価スタンダード / 歴史学習 / 活用力 / 活用 / 情報リテラシー / 授業開発 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (121件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  インタラクティブ性を高めるエドテック活用の社会科授業インストラクショナルデザイン研究代表者

    • 研究代表者
      關 浩和
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      兵庫大学
      兵庫教育大学
  •  危機対応マネジメント育成のための社会系教科授業のインストラクショナルデザイン研究代表者

    • 研究代表者
      關 浩和
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  協働的問題解決による危機対応マネジメント育成を図る社会科授業デザイン研究代表者

    • 研究代表者
      關 浩和
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  危機対応マネジメント育成に関わる社会科カリキュラムと授業評価スタンダード開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      關 浩和
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      兵庫教育大学
  •  情報読解力を育成する社会科授業の開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      關 浩和
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      兵庫教育大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] レリバンスの構築を目指す令和型学校教育2024

    • 著者名/発表者名
      關浩和・吉川芳則・河邊昭子編
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759925050
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [図書] 初等生活科内容論研究2023

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      吉本宝文堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [図書] 教育課程論研究2023

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      吉本宝文堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [図書] カリキュラム・マネジメントの理論と方法2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      吉本宝文堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [図書] 協働的問題解決による危機対応マネジメント育成を図る社会科授業デザイン2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      興文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [図書] 社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      興文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [図書] 教科教育学研究の可能性を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      原田智仁・關浩和・二井正浩編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      風間書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [図書] カリキュラム・マネジメント-インストラクショナル・デザインの理論と方法-2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      吉本宝文堂(兵庫教育大学大学院教育実践高度化専攻)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [図書] 生活科授業デザイン論2015

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ふくろう出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [図書] 教育実践研究のためのカリキュラム・マネジメント2013

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      兵庫教育大学教職大学院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [図書] 情報読解力形成に関わる社会科授業構成論-構成主義的アプローチの理論と展開-2009

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      風間書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [図書] 明治図書2009

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      小学校新教育課程 社会科の指導計画作成と授業づくり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [図書] 風間書房2009

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      情報読解力形成に関わる社会科授業構成論-構成主義的アプローチの理論と展開-
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [図書] 小学校新教育課程社会科の指導計画作成と授業づくり2009

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [図書] 言語力」をつける社会科授業と評価,『「言語力」をつける社会科授業モデル小学校編(岩田一彦・米田豊編著)2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [図書] 社会認識教育実践学の構築(社会認識教育実践学研究会編著)2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 出版者
      東京書籍
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [図書] 情報リテラシーと社会科授業の改善2007

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [図書]

    • 著者名/発表者名
      http://www2. ocn. ne. jp/~hiroseki/sub4. html
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 学び方が身に付く社会科授業にするために2024

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      神戸市授業アイデア版Web版

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [雑誌論文] 授業を科学するトリガーに2023

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 775 ページ: 86-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [雑誌論文] ポジティブな解決志向型授業で新たな文化価値創造の視点を2023

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 771 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [雑誌論文] 関係論的な見方・考え方を鍛える板書づくり2022

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 759 ページ: 10-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [雑誌論文] 未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅳ)-第4学年単元「特色ある地域のくらし-コウノトリと共生する豊岡市のまちづくり-」の場合-2022

    • 著者名/発表者名
      關浩和・山内敏男・福田喜彦・石飛彰太・末永琢也
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 35 ページ: 51-62

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [雑誌論文] 国際社会の担い手としての資質を育む和文化教育2022

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      和文化教育研究

      巻: 16 ページ: 48-53

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [雑誌論文] 比較・分類思考を基盤とする生活科カリキュラム・マネジメント2022

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会系教科教育学論叢

      巻: 1 ページ: 5-16

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [雑誌論文] 未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅲ)-第5学年単元「情報を生かして発展する産業」の場合-2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和・山内敏男・福田喜彦・阪上弘彬・東宇孝浩・末永琢也
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 34 ページ: 39-50

    • NAID

      120007175514

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 関係性を読み解く授業デザインに2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 746 ページ: 4-9

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] 社会科教育の責任-教育に対する広範な要求にどのように向き合うか-Well-Beingを実現する ための社会科授業2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 752 ページ: 120-123

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] 第4分科会報告2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      和文化教育研究

      巻: 15 ページ: 27-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] 社会科における小中学校の連携について2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      令和2年度神戸基礎学力向上推進委員会報告書

      巻: 1 ページ: 24-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] 子どもの育ちをどうとらえる?「主体的に学習に取り組む態度」見取りと評価の工夫2020

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 740 ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] 未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅱ)-第6学年単元「世界の中の日本」の場合-2020

    • 著者名/発表者名
      關浩和・山内敏男・福田喜彦・阪上弘彬・吉水裕也・伊藤文彬・森清成・東宇孝浩
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 33 ページ: 25-35

    • NAID

      120006937832

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業のしかけ 授業のしかけはハイブリッド教材で2020

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 733 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] 未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅰ)-第5学年単元「日本の工業生産(自動車産業)の場合-2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和・吉水裕也・山内敏男・福田喜彦他5名
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 32 ページ: 53-62

    • NAID

      120006772412

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] 生活科の見方・考え方を鍛える生活科カリキュラム・マネジメント2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1217 ページ: 6-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習成功のポイント 考え合い,表現し合う活動に必要な教師のサポート2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 726 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [雑誌論文] 世界を舞台に歴史授業を創る 情報リテラシーを鍛える授業づくりのポイント2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 717 ページ: 30-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅹ)-第6学年単元「日本の財政のはたらき-消費増税あなたならどうする!?-」の場合-2018

    • 著者名/発表者名
      關浩和・吉水裕也・山内敏男・福田喜彦他3名
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 30 ページ: 23-32

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 初等社会系教科教育の持続的研究のための課題と展望2018

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会系教科教育学研究

      巻: 30 ページ: 3-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 学習の基礎として育まれ活用される資質・能力-社会科でどう育てるか-「情報活用力」プロシューマーとしての情報活用を2017

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 695 ページ: 72-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅸ)-第5学年単元「わたしたちのくらしと自動車工業」の場合-2017

    • 著者名/発表者名
      關浩和・吉水裕也・山内敏男・福田喜彦・吉田繁之・森清成・土松拓生・小寺研
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 30 ページ: 39-48

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] ハイブリット教材で創る社会科授業2017

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 698 ページ: 10-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 高度情報化社会 対話による新しい価値の創造を2017

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 703 ページ: 30-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] ブレインストーミング&KJ法2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      授業力&学級経営力

      巻: 81 ページ: 32-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅷ)-第4学年単元「住みよいくらしと水」の場合-2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和・原田智仁・吉水裕也・土松拓生・森清成・小寺研
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 29 ページ: 9-18

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 目指す子ども像からの小学校社会科カリキュラム・マネジメント2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 688 ページ: 40-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 新指導要領社会科の「重点」-課題の突破点はここだ 基礎的・基本的な知識,概念や技能の習得2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 681

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングを意識した新年度の社会科授業デザイン アクティブに学ぶ社会科授業に2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 684 ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [雑誌論文] 教材研究のポイントはココ!すごい!と言われる研究授業にするためのポイントはココ!2015

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 677

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 社会科授業研究においてキーコンピテンシーをどうとらえるか2015

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会系教科教育学研究

      巻: 27

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 新しいものを創出するために2015

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 674 ページ: 5-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅶ)-第3学年単元「酒米の王様 山田錦のひみつ」の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      關浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊他3名
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 28

    • NAID

      120005674893

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 「学びにひらく」子どもを育てる社会科授業2015

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      教育のあゆみ

      巻: 42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(Ⅵ)-第4学年単元「天空の城(竹田城)のあるまち・朝来市」の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      關浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊他3名
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 27

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 新しいものを生み出す社会科の教材に-アクティブ・ラーニングでボトムアップを-2015

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 社会科固有の読解力形成のための授業構成と実践分析(Ⅵ)-第4学年単元「天空の城(竹田城)のあるまち・朝来市」の場合-2014

    • 著者名/発表者名
      關 浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・重枝孝明・浅野光俊
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 27 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 社会科固有の『読解力』形成のための授業構成と実践分析(V)-第3学年単元『お店のひみつにせまる!』の場合-2014

    • 著者名/発表者名
      關 浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・浅野光俊・重枝孝明
    • 雑誌名

      学校教育学研究

      巻: 26 ページ: 47-56

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 社会科らしいリズムと変化づくりのヒント2014

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 662 ページ: 60-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 社会事象の関係を図解する板書構成力のつけ方2013

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 646 ページ: 52-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 年間計画を魅力的にする 危機対応マネジネントの視点を2013

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 657 ページ: 7-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 身近な社会事象 図解で早わかり!2013

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 653 ページ: 13-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [雑誌論文] 子どもの理解や対応力を組み込んで再構築を2010

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育 609

      ページ: 85-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(I)-関係性を重視したマップ活用の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      關浩和・原田智仁・米田豊・吉水裕也・小寺研・新宮真也
    • 雑誌名

      学校教育学研究 22

      ページ: 63-76

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 子ども理解や対応力を組み込んで再構築を2010

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育 No.609号

      ページ: 85-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 言葉をつなげて物語を創る授業に2009

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      授業研究21 631(扉頁)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 体系的な情報モラル教育の推進を2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      授業研究21 No.621号

      ページ: 24-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] セット教材の開発と対応力の向上を2008

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      授業研究2 1 618

      ページ: 15-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 愛国心問題授業研究の課題は何か2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育 No.585号

      ページ: 77-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] セット教材の開発と対応力の向上を2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      授業研究21 No.618号

      ページ: 15-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 教育実習における社会科学習指導法の指導2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      平成19年度文教協会研究助成金研究報告書, 「社会科教育理論を活用した教育実習指導の研究」

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 「物語」のある授業を創る教材研究の基本2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      学校教育 No.1090

      ページ: 6-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 移行措置の重点指導確認作業のドキュメント小学3・4年=移行措置の重点事項とは2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育 臨時増刊号No.595号

      ページ: 63-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 『物語』のある授業を創る教材研究の基本2008

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      学校教育 1090

      ページ: 6-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 体系的な情報モラル教育の推進を2008

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      授業研究2 1 621

      ページ: 24-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] これからの社会科を考える2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教室 No50

      ページ: 4-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 基礎知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ"選挙制度"2007

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教育 No.579号

      ページ: 70-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 主権者形成というビジョンを明確に2007

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      現代教育科学 No.609号

      ページ: 68-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる2007

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      授業研究21 No.609号

      ページ: 9-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 主権者形成というビジョンを明確に2007

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      現代教育科学 609

      ページ: 68-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 読解力向上をめざす社会科の授業づくり2007

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      社会科教室 47

      ページ: 8-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる2007

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      授業研究21 609

      ページ: 9-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] ウェッビング法で創る社会科授業2007

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      文部科学省教育課程課編集『初等教育資料』 No.824号

      ページ: 70-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] ウェッビングで創る社会科授業2007

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      初等教育資料 824

      ページ: 70-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 読解力向上をめざす社会科の授業づくり2007

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      社会科教室 No47

      ページ: 8-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 「熟考」による社会科の読解力向上に向けて2007

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 雑誌名

      兵庫教育 No.679

      ページ: 14-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [雑誌論文] 「熟考」による社会科の読解力向上に向けて2007

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 雑誌名

      兵庫教育 679

      ページ: 14-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [学会発表] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅹ)-フードシステム論に基づく第3学年単元「工場のしごと-ヤマサ蒲鉾-」の場合-2024

    • 著者名/発表者名
      關浩和・堀川大慧
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第35回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [学会発表] 未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅲ)-第4学年単元「特色ある地域のくらし-コウノトリと共生す豊岡市のまちづくり-」の場合-2023

    • 著者名/発表者名
      關浩和・山内敏男・福田喜彦・石飛彰太・末永琢也
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第34回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [学会発表] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅸ)-地理的見方・考え方育成を視点にした第4学年単元「自然災害からくらしをまもる・加東市-」の場合-2023

    • 著者名/発表者名
      關浩和・澤谷真生
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第34回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [学会発表] インタラクティブ性を高める協働的問題解決による社会科授業開発研究-問題解決に関わる協働場面に着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      關浩和・末永琢也・計倉康和・平川泰海
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第34回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02493
  • [学会発表] 危機対応マネジメント育成に関わる社会科授業のイストラクショナルデザイン-知識構築型ウェッビング法で創る授業-2022

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第33回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅷ)-ICT活用を視点にした第4学年単元「焼き物をつくるまち-丹波篠山市-」の場合-2022

    • 著者名/発表者名
      關浩和・南波真帆
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第33回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] 未来をデザインする資質・能力形成のための 社会科授業開発(Ⅱ)-第5学年単元「情報を生かして発展する産業」の場合-2022

    • 著者名/発表者名
      關浩和・山内敏男・福田喜彦・阪上弘彬・東宇孝浩
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第33回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] 協働的問題解決による小学校社会科授業開発(Ⅱ)-第3学年単元「コンビニから見える社会」の場合-2022

    • 著者名/発表者名
      末永琢也・關浩和
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第33回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] 協働的問題解決による小学校社会科授業開発-社会科における協働的問題解決とは-2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和・末永琢也・平川泰海・計倉康和
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第32回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] Developing a Social Studies Plan using ICT for Improving Interactivities to Instructional Design: Case Study of "Japanese Agriculture: Smart Agriculture in a National Strategic Special Zone of YABU City in Hyogo Prefecture"in the 5th Grade of Elementary School2021

    • 著者名/発表者名
      末永琢也・關浩和・阪上弘彬
    • 学会等名
      The 2021 ISSA Annual Meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] 未来をデザインする資質・能力形成のための社会科授業開発(Ⅰ)-第6学年単元「世界の中の日本」の場合-2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和・山内敏男・福田喜彦・阪上弘彬・吉水裕也・伊藤文彬
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第32回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅵ)-地理的な見方・考え方育成を視点にした第5学年単元「日本の畜産業」の場合-2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和・川上貴行
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第32回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅶ)-メディア・リテラシー育成を視点にした第5学年単元「わたしたちのくらしと情報」の場合-2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和・進藤功充
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第32回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] 危機対応マネジメント育成に関わる社会科授業デザイン-ハイブリッド教材で創る授業-2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第32回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅴ)-県境問題を視点にした第4学年単元「兵庫県のようす」の場合-2021

    • 著者名/発表者名
      關浩和・寺内凌
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第32回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅳ)-日本の伝統文化を視点にした第3学年単元「長田神社の追儺式」の場合-2020

    • 著者名/発表者名
      關浩和・小林千賀美
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第31回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] 協働的問題解決による危機対応マネジメント育成を図る社会科授業デザイン2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 学会等名
      第30回社会系教科教育学会研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [学会発表] 社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究(Ⅵ)-第6学年単元「日本の財政のはたらき-消費増税あなたならどうする!?-」の場合-2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和・吉水裕也・山内敏男・福田喜彦・森清成他2名
    • 学会等名
      第30回社会系教科教育学会研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [学会発表] 日本の伝統文化を視点にした社会科授業開発-第3学年単元「長田神社の追儺式」の場合-2019

    • 著者名/発表者名
      關浩和・小林千賀美
    • 学会等名
      第16回和文化教育学会全国研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02680
  • [学会発表] 社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究(Ⅴ)-第5学年単元「わたしたちのくらしと自動車産業」の場合-2018

    • 著者名/発表者名
      關浩和・吉水裕也・山内敏雄・福田喜彦・吉田繁之
    • 学会等名
      第29回社会系教科教育学会研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [学会発表] 社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究(Ⅳ)-第4学年単元「住みよいくらしと水」の場合2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和・原田智仁・吉水裕也・土松拓生・森清成
    • 学会等名
      第65回全国社会科教育学会・第28回社会系教科教育学会合同研究大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04686
  • [学会発表] 社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究Ⅲ-第3学年単元「酒米の王様 山田錦のひみつ」の場合-2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和・吉水裕也・原田智仁・森清成他2名
    • 学会等名
      第27回社会系教科教育学会・第32回鳴門社会科教育学会合同研究大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2016-02-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [学会発表] 危機対応マネジメント育成に関わる社会科授業評価スタンダード開発研究2016

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 学会等名
      第27回社会系教科教育学会・第32回鳴門社会科教育学会合同研究大会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2016-02-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [学会発表] 社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究(Ⅱ)-第4学年単元「天空の城(竹田城)のあるまち・朝来市」の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      關 浩和・原田智仁・吉水裕也・重枝孝明
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2015-02-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [学会発表] アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(Ⅲ)-多面的な価値観形成を視点にした第4学年単元「特色ある地域と人々のくらし」の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      關 浩和・長谷川侑
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2015-02-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [学会発表] 危機対応マネジメント育成に関わる社会科授業開発-第6学年単元「鎌倉の武士」の場合-2014

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [学会発表] 情報読解力に関わる社会科授業構成論2010

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第21回全国研究発表大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2010-02-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [学会発表] 情報読解力形成に関わる社会科授業構成論2010

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第21回研究発表大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2010-02-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [学会発表] 小学校5年生児童と6年生児童における生活環境のウェッビングとアイコン化(共同)2009

    • 著者名/発表者名
      關浩和・千代章一郎
    • 学会等名
      こども環境学会2009年大会(千葉)
    • 発表場所
      千葉市qiball
    • 年月日
      2009-04-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [学会発表] 情報読解力を育成する社会科授業づくり-ウェッビング法を活用した習得・活用・探究のあり方-2009

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第58回全国研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [学会発表] 情報読解力を育成する社会科授業づくり -ウェッビング法を活用した習得・活用・探究のあり方-2009

    • 著者名/発表者名
      關浩和
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第58回全国研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [学会発表] 小学校5年生児童における生活環境のウェッビングとアイコン化(共同)2008

    • 著者名/発表者名
      關浩和・千代章一郎
    • 学会等名
      こども環境学会2008年大会(東海)
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2008-04-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530809
  • [学会発表] 学校の今日的状況と社会科授業の研究-21世紀の学びの環境-

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 発表場所
      山口大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [学会発表] 社会科固有の「読解力」形成のための授業開発研究I-第3学年単元「お店のひみつにせまる!-

    • 著者名/発表者名
      關 浩和・原田智仁・吉水裕也・米田豊・浅野光俊・重枝孝明
    • 学会等名
      社会系教科教育学会
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • [学会発表] 社会科固有の「読解力」形成のための授業構成と実践分析(VI)

    • 著者名/発表者名
      關 浩和
    • 学会等名
      学校教育研究センタープロジェクト研究会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381255
  • 1.  末永 琢也
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  宇和 誠
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  平川 泰海
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  広原 康平
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  長谷川 侑
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  佐藤 太紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  平林 幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中村 優之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  森 清成
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 10.  計倉 康和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小林 千賀美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  千代 章一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  岡本 典久
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  礒部 年晃
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  升岡 浩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  立花 良祐
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  高橋 佑一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  前田 潤一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小鷹 狩美菜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  茂崎 江里子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi