• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小熊 利江  Oguma Rie

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00448838
所属 (現在) 2025年度: 開智国際大学, 国際教養学部, 客員教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 開智国際大学, 国際教養学部, 客員教授
2021年度 – 2022年度: お茶の水女子大学, 国際教育センター, 研究協力員
2019年度 – 2020年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員
2017年度 – 2018年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員
2016年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授
2014年度 – 2015年度: 東京大学, 総合文化研究科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連
キーワード
研究代表者
音声 / 日本語教育 / ロシア語母語話者 / 第二言語習得 / 質的研究 / 自然発話スタイル / 縦断研究 / 日本語の発音 / 習得過程 / 発話音声 … もっと見る / 発音指導 / 体系的変異 / 音声習得過程 / 言語学 / 日本語能力測定 / 音声学 / 外国語としての日本語学習環境(JFL) / 学習過程 / モスクワの大学 / 発音の不自然さ / ロシア / 自然発話 / 日本語音声 / 日本語能力レベル / 日本語教育学 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (19件)
  •  ロシア語母語話者の日本語音声習得に関する縦断研究研究代表者

    • 研究代表者
      小熊 利江
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      開智国際大学
      お茶の水女子大学
  •  ロシア語を母語とする日本語学習者の音声習得研究-第二言語習得理論の構築のために研究代表者

    • 研究代表者
      小熊 利江
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学
  •  ロシア語母語話者による日本語音声習得―教材開発と音声習得理論の構築を目指して―研究代表者

    • 研究代表者
      小熊 利江
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] ロシアとCIS諸国の日本語教師の持つ音声指導への意識2024

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 36 ページ: 66-73

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [雑誌論文] 海外の学習者の日本語能力レベルの変化と発音の習得過程―モスクワの大学で日本語を学習するロシア人の場合-2023

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 雑誌名

      ブカレスト大学日本語教育シンポジウム論集

      巻: - ページ: 136-145

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [雑誌論文] ロシア語母語話者による日本語の母音の曖昧化と習得過程2023

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 雑誌名

      ポズナン・クラクフ日本学専攻設立35周年記念国際研究学会Practicing Japan 論集

      巻: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [雑誌論文] ロシア人の日本語の母音産出に関する探索的研究―モスクワにおける縦断的観察からの質的分析―2023

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 35 ページ: 47-56

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [雑誌論文] ロシア人による日本語発音の不自然さの傾向―単音レベルの発音に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議

      巻: 33 ページ: 119-126

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [雑誌論文] ロシア語母語話者による日本語の発音習得―横断研究と縦断研究の結果から―2019

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 31 ページ: 80-87

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02797
  • [雑誌論文] ロシア語母語話者による日本語音声の縦断データの紹介2018

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 30 ページ: 45-50

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02797
  • [雑誌論文] ロシア語母語話者の日本語音声に関する習得研究-モスクワ調査の概要と日本語能力レベルに関する考察-2016

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 28 ページ: 12-18

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26884014
  • [学会発表] ロシアとCIS諸国における日本語音声教育の意識調査2023

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [学会発表] ロシア人による日本語の母音の発音の習得過程に関する探索的研究2022

    • 著者名/発表者名
      Rie Oguma
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [学会発表] ロシア語話者による日本語発音の不自然さの分類―母音の曖昧化に関する習得過程―2021

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      ポズナン&クラクフ日本学専攻科設立35周年記念学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [学会発表] 日本語能力レベルの変化と発音の習得過程―モスクワの大学で日本語を学習するロシア人の場合―2021

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      ブカレスト大学日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [学会発表] ロシア語母語話者による日本語発音の不自然さの傾向2020

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00701
  • [学会発表] 日本語の発音習得と指導の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      ロシアCIS日本語教師会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02797
  • [学会発表] ロシア語母語話者による日本語の発音習得の縦断研究2018

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02797
  • [学会発表] ロシア人大学生による日本語の発音習得2018

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      英国日本語教育学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02797
  • [学会発表] ロシア人の日本語音声は日本人にどう評価されるか2017

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02797
  • [学会発表] ロシア人による日本語発話の縦断的データの紹介2017

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      東京音声研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02797
  • [学会発表] ロシア語母語話者による日本語音声の習得研究2015

    • 著者名/発表者名
      小熊利江
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議
    • 発表場所
      ザグレブ大学(クロアチア)
    • 年月日
      2015-08-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26884014

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi