• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

今 有礼  kon michihiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00455445
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東洋大学, 健康スポーツ科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 東洋大学, 健康スポーツ科学部, 教授
2021年度 – 2023年度: 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授
2020年度: 中京大学, 教養教育研究院, 教授
2017年度 – 2018年度: 中京大学, 国際教養学部, 教授
2014年度 – 2016年度: 中京大学, 国際教養学部, 准教授
2011年度: 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, 研究員
2010年度: 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59020:スポーツ科学関連 / スポーツ科学 / スポーツ科学
研究代表者以外
小区分59020:スポーツ科学関連
キーワード
研究代表者
低酸素 / レジスタンス運動 / ホルモン / トレーニング / 運動 / レジスタンストレーニング / 骨格筋 / インスリン抵抗性 / 内臓脂肪 / 有酸素運動 … もっと見る / マイオカイン / 無酸素性運動 / 低強度 / 高強度インターバル運動 / 血管新生因子 / 糖脂質代謝 / インターバルトレーニング / 脂質代謝 / 糖代謝 / 筋持久力 / 筋力 / 筋肥大 / 成長ホルモン … もっと見る
研究代表者以外
SPO2 / 高地トレーニング / 動脈血酸素飽和度 / 低酸素トレーニング / 低換気トレーニング / 酸素飽和度 / 息止め / 低酸素 / 呼吸制限 / 止息 / 低換気 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  骨格筋分泌因子に着目した生活習慣病予防に効果的な低酸素トレーニング法の検証研究代表者

    • 研究代表者
      今 有礼
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      東洋大学
  •  新規マイオカインに着目した生活習慣病予防のための新たな低酸素トレーニング法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      今 有礼
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      東洋大学
      中京大学
  •  低換気トレーニングは,低酸素トレーニングの代替手段となりうるか?

    • 研究代表者
      中垣 浩平
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59020:スポーツ科学関連
    • 研究機関
      山梨学院大学
  •  低酸素環境下での無酸素性運動が血管新生因子の分泌に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      今 有礼
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      中京大学
  •  低酸素下での高強度インターバルトレーニングが糖脂質代謝および身体組成に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      今 有礼
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      中京大学
  •  間欠的低酸素レジスタンストレーニングが筋肥大および筋機能向上に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      今 有礼
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

すべて 2023 2022 2021 2019 2018 2016 2015 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Responses of complement C1q/tumor necrosis factor-related proteins to acute aerobic exercise2023

    • 著者名/発表者名
      Kon M, Tanimura Y
    • 雑誌名

      Cytokine

      巻: 161 ページ: 156083-156083

    • DOI

      10.1016/j.cyto.2022.156083

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11401
  • [雑誌論文] Effects of a single bout of high-intensity interval exercise on C1q/TNF-related proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Kon M, Ebi Y, Nakagaki K
    • 雑誌名

      Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism

      巻: 44 号: 1 ページ: 47-51

    • DOI

      10.1139/apnm-2018-0355

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01744
  • [雑誌論文] Responses of angiogenic regulators to resistance exercise under systemic hypoxia2018

    • 著者名/発表者名
      Kon M, Ikeda T, Homma T, Suzuki Y
    • 雑誌名

      J Strength Cond Res

      巻: 33 号: 2 ページ: 436-441

    • DOI

      10.1519/jsc.0000000000002695

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01685, KAKENHI-PROJECT-16K01744
  • [学会発表] 効果的なトレーニング法の開発とスポーツ現場におけるコンディション評価2022

    • 著者名/発表者名
      今 有礼
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11401
  • [学会発表] 一過性持久性運動がCTRP1、9に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      吉里秀雄、今 有礼、谷村祐子
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11401
  • [学会発表] 低酸素トレーニングと筋肉・筋パワー2018

    • 著者名/発表者名
      今 有礼
    • 学会等名
      第21回高所トレーニング国際シンポジウム2018
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01744
  • [学会発表] 低酸素環境で行う無酸素生運動・トレーニングの効果2018

    • 著者名/発表者名
      今 有礼
    • 学会等名
      第69回日本体育学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01744
  • [学会発表] 低酸素環境下での無酸素性運動・トレーニングによる生理的応答2016

    • 著者名/発表者名
      今 有礼
    • 学会等名
      第27回日本臨床スポーツ医学会学術集会
    • 発表場所
      千葉県千葉市
    • 年月日
      2016-11-06
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01744
  • [学会発表] Hormonal responses to sprint exercises under different hypoxic conditions2015

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Kon, Kohei Nakagaki, Yoshiko Ebi, Tetsunari Nishiyama, Aaron P. Russell
    • 学会等名
      20th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Malmo (Sweden)
    • 年月日
      2015-06-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26750319
  • [学会発表] 低酸素レベルの違いがスプリント運動時のホルモンおよび代謝応答に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      今 有礼,中垣浩平,衣斐淑子,西山哲成,Aaron P. Russell
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      和歌山県和歌山市
    • 年月日
      2015-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26750319
  • [学会発表] Hormonal responses to sprint exercises under different hypoxic conditions2015

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Kon, Kohei Nakagaki, Yoshiko Ebi, Tetsunari Nishiyama, Aaron P. Russell
    • 学会等名
      20th Annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Malmo University
    • 年月日
      2015-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26750319
  • [学会発表] 低酸素環境下で行うレジスタンストレーニングが筋肥大および筋機能向上に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      今有礼
    • 学会等名
      第150回日本体力医学会関東地方会記念大会
    • 発表場所
      東京都 帝京平成大学
    • 年月日
      2010-11-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700668
  • [学会発表] 低酸素レジスタンストレーニングが筋の適応に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      今有礼
    • 学会等名
      第14回高所トレーニング国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京都 国立スポーツ科学センター
    • 年月日
      2010-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700668
  • [学会発表] 間欠的低酸素レジスタンストレーニングが筋の適応に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      今有礼
    • 学会等名
      第65回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      千葉県 千葉商科大学、和洋女子大学
    • 年月日
      2010-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22700668
  • 1.  中垣 浩平 (30549473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  阿藤 聡 (20825731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松生 香里 (60513570)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  本間 俊行
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi