• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海老澤 瑞枝  Ebisawa Mizue

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00510893
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部マテリアル技術グループ, 上席研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部マテリアル技術グループ, 上席研究員
2021年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部マテリアル応用技術部材料技術グループ, 上席研究員
2020年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第一部光音技術グループ, 上席研究員
2018年度 – 2019年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第一部光音技術グループ, 主任研究員
2014年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第1部光音技術グループ, 主任研究員 … もっと見る
2013年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, その他部局等, 研究員
2011年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発第一部・光音技術グループ, 副主任研究員
2011年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発第一部光音技術グループ, 副主任研
2010年度: 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部・開発第一部, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分90010:デザイン学関連 / 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連 / 金属物性・材料 / 知能機械学・機械システム
研究代表者以外
小区分90120:生体材料学関連
キーワード
研究代表者
光沢 / 光学特性 / 表面性状 / 質感 / 金属ナノ粒子 / フレキシブルセンサ / センサ / 硫化銀 / 薄膜応用 / 光導電 … もっと見る / 光物性 / 解析・評価 / ナノ材料 / 金属物性 / 光学異方性 / 材料力学 / バイオメカニクス / 生体組織 / 光計測 … もっと見る
研究代表者以外
ゲル / 階層化 / 成型 / 複屈折 / 線維 / 腱 / 細胞浸潤 / リモデリング / 生体吸収性 / 配向 / 靱帯 / 人工腱 / コラーゲン 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  エリアセンサを用いた高級感に関する質感の定量的評価方法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      海老澤 瑞枝
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90010:デザイン学関連
    • 研究機関
      地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
  •  湿式プロセスによる硫化銀薄膜と金属ナノ粒子を用いたフレキシブル可視光光電センサ研究代表者

    • 研究代表者
      海老澤 瑞枝
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
    • 研究機関
      地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
  •  プロテオグリカンを複合したコラーゲン高次階層バンドルの創製とその生体内再構築機序

    • 研究代表者
      柚木 俊二
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90120:生体材料学関連
    • 研究機関
      地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
  •  金属ナノ粒子層構造の誘電モデルと発色現象の相関研究代表者

    • 研究代表者
      海老澤 瑞枝
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      金属物性・材料
    • 研究機関
      地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
  •  光学応答を利用した生体組織配向評価法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      海老澤 瑞枝
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      知能機械学・機械システム
    • 研究機関
      地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

すべて 2020 2019 2018 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] A Novel Method for Continuous Formation of Cord-Like Collagen Gels to Fabricate Durable Fibers in Which Collagen Fibrils Are Longitudinally Aligned2019

    • 著者名/発表者名
      Yunoki S, Hatayama H, Ebisawa M, Kondo E, Yasuda K
    • 雑誌名

      J Biomed Mater Res B Appl Biomater

      巻: 107 号: 4 ページ: 1011-1023

    • DOI

      10.1002/jbm.b.34194

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K12746, KAKENHI-PROJECT-18K12092
  • [雑誌論文] 結晶性生体吸収材料の光学的特性の計測

    • 著者名/発表者名
      海老澤瑞枝
    • 雑誌名

      電気学会論文誌

      巻: 132-6-A ページ: 458-459

    • NAID

      10030605366

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22760203
  • [学会発表] 硫化銀薄膜の光学定数と光電特性2020

    • 著者名/発表者名
      海老澤 瑞枝,並木宏允,小川大輔,磯田和貴
    • 学会等名
      第67回応用物理学会 春季学術講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K04524
  • [学会発表] Continuous Fabrication of Collagen Fibers Comprised of Uniaxially Aligned Fibrils: The Second Step for Creating Artificial Tendon that Mimics the Hierarchical Collagen Structure2018

    • 著者名/発表者名
      Shunji Yunoki, Mizue Ebisawa, Hirosuke Hatayama, Eiji Kondo, Kazunori Yasuda
    • 学会等名
      Society for Biomaterials 2018 Annual Meeting & Exposition
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12092
  • [学会発表] 銀の発色現象と光電センサ応用への試み2013

    • 著者名/発表者名
      海老澤瑞枝,横田浩之
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2013 (日本光学会)
    • 発表場所
      奈良
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25820326
  • [学会発表] 光を用いた生体組織配向評価法の基礎検討2012

    • 著者名/発表者名
      海老澤瑞枝
    • 学会等名
      電気学会全国大会
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 年月日
      2012-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22760203
  • 1.  柚木 俊二 (20399398)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  畑山 博哉 (80614552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  近藤 英司 (60374724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  磯田 和貴 (80633031)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  安田 和則
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi