• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矢口 裕明  YAGUCHI Hiroaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00568115
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2018年度: 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任講師
2014年度 – 2015年度: 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 講師
2014年度: 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 特任講師
2013年度: 東京大学, 情報理工学(系)研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
知能ロボティクス
研究代表者以外
知能ロボティクス
キーワード
研究代表者
三次元環境計測 / 運動計測 / 歩行認識 / 三次元計測 / 環境認識 / 行動認識 / ウェアラブルセンサ
研究代表者以外
身体割込注意 / ヒューマノイドロボット / 身体拡張 … もっと見る / アフォーダンス / 身体割り込み注意 / 知識獲得 / 深層学習 / モデル学習 / 身体像 / 身体割込み注意 / 道具・環境モデル獲得 / 自己身体像獲得 / 視覚認識 / 行動様式獲得 / 道具操作獲得 / 行動獲得 / 身体像獲得 / ロボティクス / 身体図式 / 腱駆動 / SLAM / ヒューマノイド / 知能ロボット 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  ヒューマノイド系列による行為観察と対人反復に基づく身体・道具環境・行動様式の獲得

    • 研究代表者
      稲葉 雅幸
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      知能ロボティクス
    • 研究機関
      東京大学
  •  装着型計測装置を用いた人間の操作行動観察に基づく室内構造認識手法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      矢口 裕明
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      知能ロボティクス
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2017 2016 2014 2013 その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] Bring me manju from the drawer: Task Acquisition Framework under Incompleteness and Ambiguity using Interaction and Semantic Knowledge-enabled Perception2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Furuta, Kazuhiro Sasabuchi, Yusuke Niitani, Kotaro Nagahama, Hiroaki Yaguchi, Kei Okada, Masayuki Inaba
    • 学会等名
      IEEE/RSJ IROS Workshop Machine Learning Methods for High-Level Cognitive Capabilities in Robotics, 2017
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26220003
  • [学会発表] Development of a Low-cost Ultra-tiny Line Laser Range Sensor2016

    • 著者名/発表者名
      Xiangyu Chen, Moju Zhao, Lingzhu Xiang, Fumihito Sugai, Hiroaki Yaguchi, Kei Okada, Masayuki Inaba
    • 学会等名
      The 2016 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • 発表場所
      Daejeon, Korea
    • 年月日
      2016-10-09
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26220003
  • [学会発表] 全身装着型モーションセンサを用いた人間の歩行状態推定に基づく遠隔追従ロボットの実現2014

    • 著者名/発表者名
      矢口裕明
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 in Toyama
    • 発表場所
      富山国際会議場 富山県
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730158
  • [学会発表] 人間行動と環境情報の同時計測のための全身装着型モーションセンサシステム2013

    • 著者名/発表者名
      矢口裕明
    • 学会等名
      第14回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2013
    • 発表場所
      神戸国際会議場 兵庫県
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730158
  • [学会発表] 全身装着型モーションセンサを用いた人間の歩行状態推定に基づく遠隔追従ロボットの実現

    • 著者名/発表者名
      矢口 裕明, 浅野 悠紀, 稲葉 雅幸
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'14
    • 発表場所
      富山市総合体育館(富山県富山市)
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730158
  • [学会発表] 家事行動を観察学習するためのヘッドマウント・ウェアラブルセンサシステム

    • 著者名/発表者名
      矢口 裕明, Wesley Chan, 浅野 悠紀, 長濱 虎太郎, 稲葉 雅幸
    • 学会等名
      第32会日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26220003
  • [学会発表] 家事行動を観察学習するためのヘッドマウント・ウェアラブルセンサシステム

    • 著者名/発表者名
      矢口 裕明, Wesley Chan, 浅野 悠紀, 長濱 虎太郎, 稲葉 雅幸
    • 学会等名
      第32会日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25730158
  • [学会発表] 反射的振る舞いに対する自動車衝突試験のための筋骨格ヒューマノイドによる運転と衝突反射行動の実現

    • 著者名/発表者名
      浅野悠紀, 上月豊隆 , 川崎宏治, 茂木陽太郎, 趙漠居, 白井拓磨, 大久保壮一, 木村航平, 矢口裕明, 垣内洋平, 岡田慧, 稲葉雅幸
    • 学会等名
      第32会日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-04 – 2014-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26220003
  • 1.  稲葉 雅幸 (50184726)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  岡田 慧 (70359652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  垣内 洋平 (70501328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  浅野 悠紀 (40783080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  野沢 峻一 (80707620)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi