• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

劉 志偉  Liu Zhiwei

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00605173
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2018年度: 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授
2016年度: 首都大学東京, 人文科学研究科, 助教
2012年度 – 2015年度: 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 日本語教育
キーワード
研究代表者
有賀長伯 / 姉小路式 / テニヲハ論書 / 春樹顕秘増抄 / テニヲハ論 / 語彙 / 学習者経験者 / ニア・ネイティブ / 劉データ / 中国語話者 … もっと見る / 学習メモ / 学習者側の視点 / 教師側の視点 / 語彙シラバス / 砂川データ / 学習経験者 / ニア・ネイティブレベル / 語彙学習 / 和歌八重垣 / テニヲハ / 日本 / 増補姿勢 / 春樹顕秘抄 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (26件)
  •  中国語話者から見たニア・ネイティブレベルを目指すための語彙に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      劉 志偉
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      埼玉大学
      首都大学東京
  •  有賀長伯のテニヲハ観に関する研究―『和歌八重垣』と『春樹顕秘増抄』を手がかりに―研究代表者

    • 研究代表者
      劉 志偉
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  日本語文法研究史における『春樹顕秘抄』と『春樹顕秘増抄』の位置づけについて研究代表者

    • 研究代表者
      劉 志偉
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      首都大学東京

すべて 2017 2016 2015 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 中国語話者のための日本語教育文法を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      庵功雄・杉村泰・建石始・中俣尚己・劉志偉編
    • 出版者
      日中言語文化出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [図書] 『「姉小路式」テニヲハ論の研究』2012

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720208
  • [雑誌論文] ニア・ネイティブレベルを目指すためのカタカナ語学習に関する一考察―中国語話者のケーススタディーを通して―2017

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      『高橋弥守彦先生古稀記念論文集』

      巻: なし

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [雑誌論文] 日本語文法の史的研究と日本語教育との接点―関西方言のウ音便と話し言葉におけるイ形容詞のエ段長音を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      『武蔵野大学日本文学研究所紀要』

      巻: 4 ページ: 65-74

    • NAID

      120006313335

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770164
  • [雑誌論文] 日本語文法の史的研究と日本語教育との接点―関西方言のウ音便と話し言葉におけるイ形容詞のエ段長音を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      『武蔵野大学日本文学研究所紀要』

      巻: 4 ページ: 65-74

    • NAID

      120006313335

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [雑誌論文] 新しい日本語教育のアクセント学習において必要なもの―中国人日本語学習者の〈学習メモ〉の分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      言語の研究

      巻: 3 ページ: 31-43

    • NAID

      120006715126

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [雑誌論文] 学習経験者の視点から見た立体的な語彙学習について―中国語話者の個人学習メモを手がかりに―2017

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      『人文学報』

      巻: 513-7 ページ: 1-17

    • NAID

      40021393833

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [雑誌論文] 第5章 日本語学習者から見た語彙シラバス2016

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      『ニーズを踏まえた語彙シラバス』

      巻: なし ページ: 95-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [雑誌論文] 『和歌八重垣』と『春樹顕秘増抄』に見られる有賀長伯のテニヲハ観─「はねてには」の記述を手がかりに─2016

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      言語の研究

      巻: 2

    • NAID

      120006715119

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770164
  • [雑誌論文] 『和歌八重垣』と『春樹顕秘増抄』に見られる有賀長伯のテニヲハ観─「はねてには」の記述を手がかりに─2016

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      『言語の研究』

      巻: 2 ページ: 1-13

    • NAID

      120006715119

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770164
  • [雑誌論文] 通時論的観点を部分的に取り入れた文法指導の試み―旧派テニヲハ論書における「筒」(つつ)項目の記述に触発されて―2015

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      武蔵野大学日本文学研究所紀要

      巻: 2 ページ: 4-21

    • NAID

      40020775105

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720208
  • [雑誌論文] 通時論的観点を部分的に取り入れた文法指導の試み―旧派テニヲハ論書における「筒」(つつ)項目の記述に触発されて―2015

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      武蔵野大学日本文学研究所紀要

      巻: 2 ページ: 4-21

    • NAID

      40020775105

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770164
  • [雑誌論文] テニヲハ研究史の再整理2013

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      都大論究

      巻: 50 ページ: 19-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720208
  • [雑誌論文] テニヲハ研究史の再整理2013

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 雑誌名

      『都大論究』

      巻: 50

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720208
  • [学会発表] 撥音便の周辺形式について-ラ行音の撥音化に注目して-2017

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      第11回OPI国際大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [学会発表] 撥音便の周辺的形式を如何に捉えるか-ナ行音とマ行音に由来する表現形式を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      第9回漢日対比語言学(協作)会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [学会発表] バラエティー番組のテロップに見られるラ行音の音縮形について2017

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      類型学研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [学会発表] 学習経験者の視点から見た立体的な語彙学習について―学習メモにおけるアクセントの箇所に焦点をあてて―2016

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      外国語発音習得研究会第6回研究集会(ポスター発表)
    • 発表場所
      広島修道大学(日本広島)
    • 年月日
      2016-12-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02818
  • [学会発表] ウ音便とやべーと日本語学習者―日本語文法の史的研究と日本語教育との接点―2016

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港公開大学(中国香港)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770164
  • [学会発表] 川平ひとし著『中世和歌論』を書き言葉として読む2016

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究会第8回大会(第4回ビブリオバトル)
    • 発表場所
      学習院女子大学(日本東京)
    • 年月日
      2016-10-02
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770164
  • [学会発表] 〈~ねえ〉はぞんざいな表現のみで捉えてよいのか―日本語文法研究意識史における五音相通の変遷を辿って―2015

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      漢日対比語言學研討会
    • 発表場所
      上海外国語大学(中国・上海市)
    • 年月日
      2015-08-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770164
  • [学会発表] 日本語史におけるテニヲハ論書に関するいくつかの問題点について2013

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      漢日対比語言學研討会
    • 発表場所
      福建師範大学(中国福建省福州市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720208
  • [学会発表] 旧派テニヲハ論書『和歌八重垣』を紐解く

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学港大保良区書院(中国香港)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720208
  • [学会発表] 通時的視点を部分的に取り入れた文法指導―旧派テニヲハ論書における「筒」(つつ)項目の記述に触発されて―

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      第六回漢日対比語言學研討会
    • 発表場所
      中国人民大学(中国北京)
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720208
  • [学会発表] 通時的視点を部分的に取り入れた文法指導―旧派テニヲハ論書における「筒」(つつ)項目の記述に触発されて―

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      第六回漢日対比語言學研討会
    • 発表場所
      人民大学(中国北京)
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770164
  • [学会発表] 旧派テニヲハ論書『和歌八重垣』を紐解く

    • 著者名/発表者名
      劉志偉
    • 学会等名
      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学港大保良区書院(中国香港)
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770164

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi