• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

庄司 史生  Shoji Fumio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00632613
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 立正大学, 仏教学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 立正大学, 仏教学部, 准教授
2020年度 – 2023年度: 立正大学, 仏教学部, 准教授
2018年度 – 2019年度: 立正大学, 仏教学部, 専任講師
2014年度 – 2015年度: 立正大学, 仏教学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連 / 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究代表者以外
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
キーワード
研究代表者
後期インド仏教 / ジャガッダラニヴァーシン / インド仏教 / 般若経 / 大乗仏教 / 正法 / ネパール写本 / 如来蔵 / 仏説論 / ダンシュトラセーナ … もっと見る / 世尊母伝承随順 / 十万頌広注 / 三母広注 / チベット語 / テンパンマ / 二万五千頌般若 / チベット仏教 / カンギュル / チベット / 経典翻訳史 / 経典形成史 / 八千頌般若 / 大乗経典 … もっと見る
研究代表者以外
如来秘密経 / 大乗仏教 / dharmadhatu(法界) / 真理表現 / 初期大乗経典 / 仏教の真理表現 / デジタルデータ / 法身 / 無量寿経 / 法華経 / 大乗経典 / 仏教の真理 / dharmadhatu / 十地経 / 法界 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (74件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  12世紀インド仏教における経典解釈の特徴の解明―『世尊母伝承随順』の解読研究研究代表者

    • 研究代表者
      庄司 史生
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
    • 研究機関
      立正大学
  •  dharmadhatu(法界)概念の研究―初期大乗経典・古訳の分析を中心として―

    • 研究代表者
      藤井 淳
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
    • 研究機関
      駒澤大学
  •  インド仏教におけるもうひとつの般若経解釈史-『三母広注』の研究-研究代表者

    • 研究代表者
      庄司 史生
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
    • 研究機関
      立正大学
  •  般若経の編纂過程に関する研究―『八千頌般若経』を中心に―研究代表者

    • 研究代表者
      庄司 史生
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      中国哲学・印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      立正大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 立正大学図書館古今善本録 : 蔵書が伝える図書館150年の軌跡2023

    • 著者名/発表者名
      立正大学品川図書館, 安藤昌就, 安中尚史, 石田浩平, 伊藤善隆, 小此木敏明, 神田大輝, 木村中一, 木村龍司, 佐藤寿洋, 島村幸一, 庄司史生, 鈴木厚志, 田中麻巳, 都守基一, 寺尾英智, 中川諭, 野沢佳美, 本間俊文, 前田司, 森田直子, 渡邉裕美子
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      立正大学図書館
    • ISBN
      9784907075095
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [図書] ロンドン写本カンギュル所収 チベット語訳『八千頌般若』の研究2016

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      山喜房佛書林
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [雑誌論文] 注釈史からみた現存般若経諸本2024

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 72(2)

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 注釈史からみた現存般若経諸本2024

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 72(2)

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [雑誌論文] 『法華経』Gilgit写本・Kashgar写本・Farhad-Beg写本の新翻刻研究(2): XIV Bodhisattvapathivasamudgama-parivartah (KN. 297.12-300.4)2024

    • 著者名/発表者名
      伊久間洋光(代表)、笠松直、庄司史生、鈴木健太、玉井達士、張美僑、宮崎展昌
    • 雑誌名

      法華文化研究

      巻: 50 ページ: 57-79

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [雑誌論文] 旧本『八千頌般若』復元の試み2024

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 97(別冊) ページ: 227-229

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 旧本『八千頌般若』復元の試み2024

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 97(別冊) ページ: 227-229

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [雑誌論文] 『法華経』Gilgit写本・Kashgar写本・Farhad-Beg写本の新翻刻研究(2)2024

    • 著者名/発表者名
      伊久間洋光(代表)、笠松直、庄司史生、鈴木健太、玉井達士、張美僑、宮崎展昌
    • 雑誌名

      法華文化研究

      巻: 50 ページ: 57-79

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 般若経注釈文献における如来蔵思想2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究 71 (2), 805-800, 2023-03

      巻: 71(2)

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 般若経注釈文献における如来蔵思想2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度學仏教學研究

      巻: 71(2)

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [雑誌論文] 『三母広注』の菩薩観2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      法華文化研究

      巻: 49

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 『三母広注』の菩薩観2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      法華文化研究

      巻: 49 ページ: 73-88

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [雑誌論文] 後期インド仏教における大乗仏説論2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 70(2)

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 般若経における衆生2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      日本佛教學會年報

      巻: 86 ページ: 49-85

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [雑誌論文] 大乗仏典研究の遺産と展開―辛嶋先生・ザケッティ先生追悼―2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎展昌・庄司史生・佐々木大悟・Michael Zimmermann・藤井淳・Michael Radich
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 70(2)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 般若経における衆生2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      日本佛教學會年報

      巻: 86 ページ: 49-85

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 立正大学所蔵河口慧海将来梵文『入法界品』写本の来歴再考2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 95-別冊 ページ: 209-210

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [雑誌論文] 後期インド仏教における大乗仏説論2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 70-2

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [雑誌論文] 立正大学所蔵河口慧海将来梵文『入法界品』写本の来歴再考2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 95(別冊) ページ: 209-210

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 後期インド仏教における正法五千年説2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 69-2 ページ: 830-825

    • NAID

      130008085121

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [雑誌論文] 後期インド仏教における正法五千年説2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 69(2) ページ: 830-825

    • NAID

      130008085121

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 河口慧海の仏説論2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 94(別冊) ページ: 213-214

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 「須菩提品」とは何か―『世尊母伝承随順』による理解を手がかりとして―2020

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 68(2)

    • NAID

      130007899195

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 『十万頌般若』『二万五千頌般若』『一万八千頌般若』における「正法」説示の諸相-「正法隠沒」に関する記述を手がかりとして-2020

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      法華文化研究

      巻: 46 ページ: 43-68

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 河口慧海の経典観2020

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 93(別冊) ページ: 289-290

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 河口慧海と般若経2019

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 92(別冊) ページ: 220-221

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 八千頌般若と二万五千頌般若へ2019

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集

      巻: - ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [雑誌論文] 近代日本に将来されたチベット語訳『八千頌般若』について2016

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 89(別冊) ページ: 281-282

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [雑誌論文] ロンドン写本カンギュル所収『八千頌般若』の位置付け2016

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      三友健容博士古稀記念論文集:智慧のともしび(山喜房佛書林)

      巻: 1

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [雑誌論文] 立正大学図書館に所蔵されていた河口慧海旧蔵の和装本について2015

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 88(別冊) ページ: 283-284

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [雑誌論文] プダク写本カンギュル所収『八千頌般若』の位置付け2015

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64(1)

    • NAID

      110010033483

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [雑誌論文] 現存梵本『八千頌般若』はいかに形成されたか2015

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      中央学術研究所紀要

      巻: 44 ページ: 57-78

    • NAID

      40020661427

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [雑誌論文] 河口慧海における社会的実践2015

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      日本仏教学会年報

      巻: 80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [雑誌論文] チベットに伝えられる三種の『八千頌般若』について2014

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 63(1)

    • NAID

      110009899982

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [学会発表] インド仏教における般若経解釈の二つの系譜2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日蓮教学研究所第1回月例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 注釈史からみた現存般若経諸本2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学第74回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 大乗経典研究における本文批判の方法試論2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      第75回日蓮宗教学研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] インド仏教における般若経解釈の二つの系譜2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日蓮教学研究所第1回月例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 旧本『八千頌般若』復元の試み2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本宗教学会 第82回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 旧本『八千頌般若』復元の試み2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本宗教学会 第82回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 大乗経典研究における本文批判の方法試論2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      第75回日蓮宗教学研究発表大会発表(立正大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 注釈史からみた現存般若経諸本2023

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学第74回学術大会(第2部会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 『三母広注』の菩薩観2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      第74回日蓮宗教学研究発表大会発表(日蓮宗宗務院第二会場)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 般若経注釈文献における如来蔵思想2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第73回学術大会(第3部会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 仏教学における法華経研究の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      立正大学仏教学部仏教文化公開講座「未来を照らす仏教の叡智 -未来へつなぐ法華経の世界-」パネルディスカッション
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 『三母広注』の菩薩観2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      第74回日蓮宗教学研究発表大会発表(令和4年11月4日 於日蓮宗宗務院第二会場)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 般若経注釈文献における如来蔵思想2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第73回学術大会(第3部会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] On the Manuscripts of Two Versions of the Tibetan Translation of the Astasahasrika Prajnaparamita Imported to Japan by Tada Tokan2022

    • 著者名/発表者名
      SHOJI Fumio
    • 学会等名
      XIXth Congress of the International Association of Buddhist Studies (Section 17 Mahayana Sutras [II])
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 法華経研究の現在と未来2022

    • 著者名/発表者名
      伊久間洋光・宮崎展昌・庄司史生
    • 学会等名
      仏教文化公開講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] On the Manuscripts of Two Versions of the Tibetan Translation of the Astasahasrika Prajnaparamita Imported to Japan by Tada Tokan2022

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      IABS 20th conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 般若経写本研究の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会(パネル発表)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 般若経における衆生2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本佛教学会2021年度 第90回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 立正大学所蔵河口慧海将来梵文『入法界品』写本の来歴再考2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本宗教学会第80回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 後期インド仏教における正法五千年説2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第71回学術大会(第3部会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 立正大学所蔵河口慧海将来梵文『入法界品』写本の来歴再考2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本宗教学会第80回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 河口慧海の仏説論2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本宗教学会 第79回学術大会(第8グループ)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 後期インド仏教における大乗仏説論2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会(第2部会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 般若経における衆生2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本佛教学会2021年度 第90回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 般若経写本研究の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      印度学仏教学会第72回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 後期インド仏教における大乗仏説論2021

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      印度学仏教学会第72回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 後期インド仏教における正法五千年説2020

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第 71 回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01185
  • [学会発表] 河口慧海の経典観2019

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本宗教学会(第78回学術大会 第8部会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 『八千頌般若』「須菩提品」とは何か―『世尊母伝承随順』による理解を手がかりとして―2019

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会(第70回学術大会 第4部会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 河口慧海と般若経2018

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本宗教学会 第77回学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] 八千頌般若と二万五千頌般若の比較研究-ネパール系梵本を手がかりとして-2018

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会(第3部会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K12202
  • [学会発表] プダク写本カンギュル所収の『八千頌般若』について2015

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • 発表場所
      高野山大学(和歌山県)
    • 年月日
      2015-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [学会発表] 近代日本に将来されたチベット語訳『八千頌般若』について2015

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本宗教学会 第74回学術大会
    • 発表場所
      創価大学(東京都)
    • 年月日
      2015-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [学会発表] 般若経の編纂過程に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      平成27年度 法華経文化研究所第1回研究例会
    • 発表場所
      立正大学(東京都)
    • 年月日
      2015-06-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [学会発表] 般若経の編纂過程に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      平成27年度 法華経文化研究所第1回研究例会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2015-06-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [学会発表] チベット語訳『八千頌般若』ロンドン写本の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      第68回 日蓮宗教学研究発表大会
    • 発表場所
      日蓮宗宗務院(東京)
    • 年月日
      2015-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [学会発表] 立正大学図書館に所蔵されていた河口慧海旧蔵の和装本について2014

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本宗教学会(第73回学術大会)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [学会発表] 一万八千頌般若』と『二万五千頌般若』について―〈般若経〉の編纂過程解明のための一つの視点として―2014

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      第67回 日蓮宗教学研究発表大会
    • 発表場所
      身延山大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [学会発表] 河口慧海における社会的実践2014

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本佛教学会(第84回学術大会)
    • 発表場所
      種智院大学
    • 年月日
      2014-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • [学会発表] チベットに伝えられる三種の『八千頌般若経』とその現存状況2014

    • 著者名/発表者名
      庄司史生
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会(第65回学術大会)
    • 発表場所
      武蔵野大学
    • 年月日
      2014-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770023
  • 1.  藤井 淳 (00610726)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  Rhodes Robert (00247769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石井 公成 (10176133)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐々木 大悟 (50748316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  伊久間 洋光 (60869709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  Conway Michael (70549526)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宮崎 展昌 (70773729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi