• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大島 光代  OSHIMA mitsuyo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00639164
所属 (現在) 2025年度: 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 教授
2017年度 – 2021年度: 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09060:特別支援教育関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野
研究代表者以外
教育工学
キーワード
研究代表者
文字認知 / 幼小接続期 / 保育者研修システム / 言語指導プログラム / 前駆症状 / 早期発見 / 絵本教材 / ひらがなパズル改訂版 / 応用行動分析学 / 言語性学習障害 … もっと見る / ワーキングメモリ / 音韻障害 / 読み困難 / 保護者(親)の意識 / 木育・遊び / 読みの促進 / 拗音・拗長音 / 特殊音節 / ユニバーサルデザイン / 言語能力 / 聴覚障害児教育 / ひらがなパズル / 文字認知教材の開発 / LDサスペクト(予備軍) / たんけん・ぼうけん・ひらがなカード / 文字認知・語彙拡充教材の開発 / 神経衰弱ことばカード / 視認語彙 / せんのれんしゅう / 年中児の言葉教材 / 小2の「読み」の力 / 追跡調査 / 発達性読み書き障害の前駆症状 / 経験の言語化 / 「たんけん・ぼうけん・ひらがな」カード / 年長児の言語力 / 「言葉」領域 / 開発教材「歌遊びゲーム」 / 特殊音節(拗音・拗長音) / 視覚ー音韻の対連合学習 / 開発教材 / 音韻意識 / アプローチカリキュラム / 言葉領域 / 発達性読み書き障害 … もっと見る
研究代表者以外
接続教育 / 外国人児童生徒 / 教育工学 / 教科学習 / 学習思考言語 / 学習意欲 / メンタリング / 日本語教育 / アーティキュレーション / 学習ポートフォリオ / キャリア教育 / 社会スキル 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (35件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  言語性学習障害の障害予防を目的とする言語指導プログラム・保育者研修システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      大島 光代
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      名古屋学芸大学
  •  幼児のためのアプローチカリキュラム「言葉領域モデルプログラム」の開発と運用研究代表者

    • 研究代表者
      大島 光代
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      名古屋学芸大学
  •  外国人児童生徒のための小・中・高の接続教育プログラムの開発と運用

    • 研究代表者
      加藤 由香里
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      首都大学東京
      名古屋外国語大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 子どもの育ちとケアを考える2019

    • 著者名/発表者名
      大島光代・吉葉研司・渡辺桜・藤井正子・鷹羽綾子・水谷誠孝・林麗子・想厨子伸子・西村美佳他8名
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762028847
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [雑誌論文] 重複障害児の「読み」の力を高めるための指導実践ー聴覚障害・知的障害を併せ有する児童への取組ー2024

    • 著者名/発表者名
      大島光代・小岩恭典・岩田直人
    • 雑誌名

      名古屋学芸大学ヒューマンケア学部・教職課程研究会編刊 資質・能力を育てる教職カリキュラム研究(教育実践記録集)第5集

      巻: 第5集 ページ: 8492-8492

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13742
  • [雑誌論文] 知的な遅れのある児童の特殊音節読み指導実践における考察2023

    • 著者名/発表者名
      大島光代 水野達哉
    • 雑誌名

      21世紀型教育研究

      巻: 第7号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [雑誌論文] 発達障害が疑われる幼児への「自然法」を用いたコミュニケーションアプローチによる言語獲得の促進——聴覚障害児教育のスキルの活用と応用——2020

    • 著者名/発表者名
      大島 光代
    • 雑誌名

      日本コミュニケーション研究

      巻: 49 号: 1 ページ: 43-63

    • DOI

      10.20698/comm.49.1_43

    • NAID

      130007949468

    • ISSN
      2020-2063, 2188-7721
    • 年月日
      2020-11-30
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [雑誌論文] 発達障害が疑われる幼児への「自然法」を用いたコミュニケーションアプローチによる言語獲得の促進 ―聴覚障害児教育のスキルの活用と応用―(条件付き掲載:修正中)2020

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 雑誌名

      日本コミュニケーション研究

      巻: 第48巻

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [雑誌論文] 幼小接続期における年長児の読みの力と文字認知-「言葉」領域のアプローチモデルカリキュラム開発に向けて ―2019

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学)
    • 雑誌名

      資質・能力を育てる 教職カリキュラム研究(教育実践記録集)

      巻: 1 ページ: 33-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [雑誌論文] 幼小接続期における音韻意識の獲得と幼児教育施設の言語環境について2019

    • 著者名/発表者名
      大島光代(愛知教育大学大学院教育学研究か3年博士課程
    • 雑誌名

      教科開発学論集

      巻: 7

    • NAID

      120006627899

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [雑誌論文] 発達障害が疑われる幼児への「自然法」を用いたコミュニケーションアプローチによる言語獲得の促進―聴覚障害児教育のスキルの活用と応用―2019

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学)
    • 雑誌名

      日本コミュニケーション研究

      巻: 47

    • NAID

      130007949468

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [雑誌論文] 保育者・教員養成機関大学における地域発信としての『みどりのこども会』の実践と考察-ESD(Education for Sustainable Development)をテーマにした幼児向けイベント事業の展開をとおして―2018

    • 著者名/発表者名
      大島光代ほか
    • 雑誌名

      名古屋学芸大学紀要

      巻: 11 ページ: 26-40

    • NAID

      40021549705

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01156
  • [学会発表] 幼児期からの聴覚学習(5)ー幼児期・学齢期の「読み」につなげる指導方法について―2023

    • 著者名/発表者名
      大島光代・鶴田敦司・鎌田ルリ子・藤本裕人
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13742
  • [学会発表] 園で育む『読み』の力 ー前駆症状を見逃さないためにー2023

    • 著者名/発表者名
      大島 光代
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 幼小接続期における「発達性読み書き障害」前駆症状の研究2022

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 幼小接続期における「発達性読み書き障害」前駆症状の研究2022

    • 著者名/発表者名
      大島 光代
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13742
  • [学会発表] 「幼児期からの聴覚学習」(5)-幼児期・学齢期の「読み」の力につなげる指導方法について -2022

    • 著者名/発表者名
      大島 光代・鶴田 敦司・小濱 眞奈美・藤本 裕人
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13742
  • [学会発表] 幼児期からの聴覚学習(5)ー幼児期・学齢期の「読み」につなげる指導方法について―2022

    • 著者名/発表者名
      大島光代・鶴田敦司・小濱眞奈美・藤本裕人
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 「幼小接続期における『発達性読み書き障害』を疑う幼児への『読み』につながる教材―発達性読み書き障害の早期支援を目指す「言葉」領域のアプローチカリキュラム開発に向けた教材開発―」2021

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 幼児期からの聴覚学習(4)-幼児期・学齢期の「読み」の力につなげる指導方法について -2021

    • 著者名/発表者名
      大島光代・鶴田敦司・深江健司・藤本裕人
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 「発達性読み書き障害が疑われるA児への幼小接続における支援と就学後の困難及び『読み』の力に関する考察」2021

    • 著者名/発表者名
      大島光代・酒井仁美
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 発達性読み書き障害の疑いのある幼児への就学前の支援2020

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会 WEB開催
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 幼児の保護者・保育者の非認知的能力の評価と言葉の力の関係性ー幼小接続期における言葉領域アプローチカリキュラムモデル開発についてー2020

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 学会等名
      日本家庭教育学会第35回大会 WEB開催
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 幼小接続期における「音韻意識」「文字認知」と言葉の力の関連性ー発達性読み書き障害の早期支援を目指す「言葉」領域のアプローチモデルカリキュラム開発に向けた教材開発ー2020

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 幼小接続期における国語科の「読み」につなげる 言語活動教材の開発 ―聴覚障害児教育のスキルを活かした経験の言語化と遊びを通した支援―2020

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 発達性読み書き障害の前駆症状への早期支援―幼児期からのインクルーシブ教育に求められる主として「国語科」につながる「読み」の力を育成する教育環境の変革ー2020

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 口頭発表「幼小接続期における幼児の言葉の力を育むための取組―聴覚障害児教育のスキルを活用した「読み」の力につなげる実践―」2019

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学)酒井仁美(菱野幼稚園)
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] ポスター発表「幼小接続期における年長児の「文字認知」が言葉に及ぼす影響―発達性読み書き障害を早期に支援する『言葉』領域のアプローチカリキュラム開発―」2019

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学)
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 自主シンポジウム「幼児期からの聴覚学習(2)ー教育現場に活かせる聴覚障害児教育の『聞く』『話す』スキル-2019

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学)・鎌田ルリ子(筑波大学附属聴覚特別支援学校)・鶴田敦司 (帝京平成大学)・小濱眞奈美(愛知県立瀬戸つばき特別支援学校)
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 言語指導プログラムを用いた発達性読み書き障害幼児の指導2018

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学・愛知教育大学大学院)
    • 学会等名
      教科開発学研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 「幼児期からの聴覚学習」(1)-教育現場に活かせる聴覚障害児教育の『聞く』『話す』スキル-2018

    • 著者名/発表者名
      大島 光代ほか
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01156
  • [学会発表] 「森のこども園」における木のおもちゃづくり活動の実践-幼児の保育からの学生の学びー2018

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学)
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 教育現場に活かせる聴覚障害児教育の『聞く』『話す』スキル-幼稚園における聴覚学習ー2018

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学)・鎌田ルリ子(筑波大学附属聴覚特別支援学校)・鶴田敦司 (帝京平成大学)
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 幼児向けESD教育を目指す「みどりの子ども会」事業の実践2018

    • 著者名/発表者名
      大島光代ほか
    • 学会等名
      日本保育学会 自主シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01156
  • [学会発表] ことばに課題をかかえる幼児向け言語指導プログラムの提案(開発と活用)2018

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学)
    • 学会等名
      日本教材学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 家庭における保護者の意識が幼児の発達に及ぼす影響-言葉の力・非認知的能力を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      大島光代(名古屋学芸大学)
    • 学会等名
      日本家庭教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18673
  • [学会発表] 幼児期の語彙及び音韻意識の獲得状況と小学校1年生における読解力の調査結果との関連性―A県B市C保育園・D小学校における追跡調査の実践から―2017

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01156
  • [学会発表] 幼小接続期の幼児における音韻意識の獲得に関する保育者・教育者の意識―A県内の小学校及び地域幼稚園・保育園の調査結果から―2017

    • 著者名/発表者名
      大島光代
    • 学会等名
      日本LD学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01156
  • 1.  加藤 由香里 (90376848)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  佐藤 慎一 (10410763)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  北野 健一 (20234263)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi