• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上田 裕  UEDA Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00733619
所属 (現在) 2025年度: 大東文化大学, 外国語学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 大東文化大学, 外国語学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02060:言語学関連
キーワード
研究代表者
文末助詞“了” / 中韓対照 / -(a/e) cita / 認識的変化表現 / 主体移動表現 / 認識 / 主観 / 変化表現 / 移動表現 / 持続表現 … もっと見る / 認知 / 文末助詞“了2” / なっている / 評価 / 比較表現 / 認識的変化 / -key toy-e iss-ta / -く/になっている / 属性 / 形容詞 / 単純状態 / 変化 / 比較 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (4件)
  •  主体移動表現と認識的変化表現の中韓対照研究代表者

    • 研究代表者
      上田 裕
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      大東文化大学
  •  認識的変化表現の日中韓対照研究研究代表者

    • 研究代表者
      上田 裕
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      大東文化大学

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 比較の状況で用いられる「-게 되어 있다」の成立条件2022

    • 著者名/発表者名
      上田裕
    • 雑誌名

      朝鮮語研究

      巻: 9 号: 0 ページ: 121-136

    • DOI

      10.50986/koreanlinguistics.9.0_121

    • ISSN
      1347-2690, 2436-5661
    • 年月日
      2022-02-22
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13033
  • [雑誌論文] 認識的変化表現の日中対照―「なっている」と文末助詞“了”を用いた比較表現を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      上田裕
    • 雑誌名

      日本語學研究

      巻: 67 ページ: 87-105

    • DOI

      10.14817/jlak.2021.67.87

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13033
  • [雑誌論文] 認識的変化表現「なっている」の成立条件―比較の状況を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      上田裕
    • 雑誌名

      日本語學研究

      巻: 65 ページ: 97-114

    • DOI

      10.14817/jlak.2020.65.97

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13033
  • [学会発表] 認識的変化表現の日中対照―比較の状況を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      上田裕
    • 学会等名
      大東文化大学語学教育研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13033

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi