• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粂田 文  KUMEDA Aya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00756736
所属 (現在) 2025年度: 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
キーワード
研究代表者
三十年戦争 / 想起の文化 / デーブリーン / ドイツ語圏文学 / 30年戦争 / 記憶 / 歴史小説 / 「物」の詩学 / 現代ドイツ文学 / ヨーロッパ文学 … もっと見る / 群集 / ヒストリオグラフィー / 博物館的語り / モノの詩学 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (8件)
  •  抵抗のヒストリオグラフィー:現代ドイツ文学における歴史小説の諸相研究代表者

    • 研究代表者
      粂田 文
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02040:ヨーロッパ文学関連
    • 研究機関
      慶應義塾大学

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 歴史叙述の物語 (3) 小道具の扱い -J・エルペンベック『すべての日々の終わり』における彷徨えるモノの詩学2023

    • 著者名/発表者名
      粂田 文
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要『ドイツ語学・文学』(慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会)

      巻: 64 ページ: 25-43

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12988
  • [雑誌論文] Als Marmorfiguren in der Siegesallee die Geschichte gegen den Strich buersteten. Aspekte musealen Erzaehlers in Alfred Doeblins November 1918.2023

    • 著者名/発表者名
      Aya Kumeda
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik. 2022(Iudicium)

      巻: 21 (1) ページ: 91-108

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12988
  • [雑誌論文] 歴史叙述の物語(2) ポストモダン文学における30年戦争-ダニエル・ケールマン『ティル』について2022

    • 著者名/発表者名
      粂田 文
    • 雑誌名

      慶應義塾大学 日吉紀要 ドイツ語・文学

      巻: 62 ページ: 137-154

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12988
  • [雑誌論文] 思い出しながら語る、語りながら思い出す-マルセル・バイアー『カルテンブルク』における中動態らしきもの2022

    • 著者名/発表者名
      粂田 文
    • 雑誌名

      言語の中動態、思考の中動態(水声社)

      巻: ー ページ: 223-253

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12988
  • [雑誌論文] マルセル・バイアー『カルテンブルク』における想起のディスクールーエミール・ヴァンヴェニストを手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      粂田 文
    • 雑誌名

      上智大学ドイツ文学論集

      巻: 57 ページ: 45-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12988
  • [学会発表] 発酵する群れ、発熱するテキスト:アルフレート・デーブリーン『山 海 巨人たち』における文学的テルモグラフィー2023

    • 著者名/発表者名
      粂田 文
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会(シンポジウム「「群集」を再訪する―ただしパトスなしにー両大戦間期ドイツ語圏の文学における群集表象の再検討」)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12988
  • [学会発表] ”Till"と”Tyll" -語りの技術としての ”バタフライ効果”. クレメンス・J・ゼッツとダニエル・ケールマンによる『ティル・オイレンシュピーゲル』 の焼き直し2021

    • 著者名/発表者名
      粂田 文
    • 学会等名
      クレメンス・J・ゼッツーポストヒューマニズムの文学(都立大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12988
  • [学会発表] ダニエル・ケールマンの歴史小説についてー『Tyll』を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      粂田 文
    • 学会等名
      第75回ドイツ現代文学ゼミナール
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12988

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi