• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小田 哲志  Oda Tetsushi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00756843
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 愛媛大学, 次世代人材育成拠点, 教授(特定教員)
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2020年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学
研究代表者以外
小区分09010:教育学関連
キーワード
研究代表者
授業道徳での活用 / 児童生徒葛藤場面 / いじめ事例教材化 / いじめ事例調査 / 道徳科・特別活動 / いじめ対応アクションプラン(改訂版) / 事例研究 / ゲーム的手法によるいじめ防止プログラム / 道徳科 / いじめSTOPアカデミア … もっと見る / 人間関係向上プログラム教師用ハンドブック / 人間関係向上プログラム / いじめ対応アクションプラン / いじめ防止プログラム … もっと見る
研究代表者以外
つながり / 地域貢献する教職大学院 / 学校・家庭・地域の連携・協働 / 地域コミュニティ / 教員のコミュニティ / 学校改善 / 行政との連携・協働 / 教職大学院の地域貢献 / 地域学校協働活動 / 地域活性化 / 学校組織文化 / 教員の学びのコミュニティ / 教員の職能成長 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  地域を活かし 人が育つ 学校改善ー地域貢献を目指す教職大学院の実践研究ー

    • 研究代表者
      高橋 葉子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  ゲーム的手法を取り入れた教材によるいじめ防止プログラムの開発と効果研究代表者

    • 研究代表者
      小田 哲志
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      愛媛大学

すべて 2018

すべて 学会発表

  • [学会発表] 人間関係向上ゲーム(いじめ防止プログラム)の作成と効果的な活用の工夫2018

    • 著者名/発表者名
      小田哲志・藤原一弘・中尾走
    • 学会等名
      日本学校改善学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13529
  • 1.  高橋 葉子 (40782587)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  露口 健司 (70312139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  城戸 茂 (00591091)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤原 一弘
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  中尾 走
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  井上 和豊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  今泉 太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  茅田 宗俊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi