• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鍋井 理沙  Nabei Lisa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00759194
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東海大学, 情報通信学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 東海大学, 情報通信学部, 准教授
2021年度: 東海大学, 情報通信学部兼語学教育センター, 准教授
2020年度: 東海大学, スチューデントアチーブメントセンター(高輪教養教育センター), 准教授
2018年度 – 2019年度: 東海大学, 高輪教養教育センター, 講師
2014年度: 東海大学, 高輪教養教育センター, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02100:外国語教育関連
研究代表者以外
外国語教育
キーワード
研究代表者
Employment decisions / accented English / Listener Perception / Accentedness / Comprehensibility / Employability / accentedness / comprehensibility / employability
研究代表者以外
心理言語学的研究 … もっと見る / 自動化 / 統語情報処理 / 音声データ加工 / 文中の非強勢要素 / 心理言語学的研究手法 / 統語形態情報処理 / マスキング / 語彙情報アクセス / 形態統語情報 / 非強勢要素 / 文法的冗長性 / 言語処理の自動化 / 日本人英語学習者 / 英語リスニング 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (19件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  雇用現場で求められる実用的英語スピーキング能力とは何か?:探索的研究研究代表者

    • 研究代表者
      鍋井 理沙
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      東海大学
  •  日本人英語学習者のリスニングと統語情報処理の自動化に関する心理言語学的研究

    • 研究代表者
      原田 康也
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] All those noises: online vs. face-to-face interactions for autonomous mutual learning2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunari HARDA, Lisa Nabei, Miwa MORISHITA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 56th RELC International Conference

      巻: -

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [雑誌論文] 日本人EFL学習者の Zoom Breakout Room に対する認識と評価2021

    • 著者名/発表者名
      鍋井 理沙, 原田 康也
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学:2021 年度版 Language Learning and Educational Linguistics 2020-2021

      巻: 2021年度版 ページ: 47-53

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [雑誌論文] 自律的相互学習を支える『隣の学習者』と『ざわめき』 -- 相互扶助・共感・マスキング--2021

    • 著者名/発表者名
      原田 康也, 坪田 康, 鍋井理沙, 赤塚 祐哉, 森下美和
    • 雑誌名

      日本認知科学会第38回大会発表論文集

      巻: Vol.37 P1-49 ページ: 328-335

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [雑誌論文] オンライン授業における学生間のインタラクション (相互作用)と全人的な交流機会の担保 Toward Online Class-Embedded Oral Interaction Exercises for Japanese Learners of English2020

    • 著者名/発表者名
      原田 康也 赤塚 祐哉 坪田 康 鍋井理沙 森下美和
    • 雑誌名

      日本認知科学会第37回大会発表論文集

      巻: Vol.37 P-42 ページ: 303-312

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [雑誌論文] 英語学習者の文法理解と協同学習による気づき2019

    • 著者名/発表者名
      鍋井理沙  森下美和  原田康也
    • 雑誌名

      Language Learning and Educational Linguistics 2018-2019

      巻: 2018年度版 ページ: 1-77

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の英語リスニング;ディクテーション課題における非強勢要素の聞き取りと書き起こし2013

    • 著者名/発表者名
      鍋井理沙・原田康也
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告(信学技報)

      巻: 113 ページ: 7176-7176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652133
  • [学会発表] The effect of accented English of Japanese university students on employment decisions2023

    • 著者名/発表者名
      鍋井理沙・原田康也
    • 学会等名
      57th RELC INTERNATIONAL CONFERENCE
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] All those noises: online vs. face-to-face interactions for autonomous mutual learning2022

    • 著者名/発表者名
      Yasunari HARDA, Lisa Nabei. Miwa MORISHITA
    • 学会等名
      56th RELC International Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] 自己診断する学生2022

    • 著者名/発表者名
      鍋井理沙
    • 学会等名
      第192回次世代大学教育研究会(NextEdu-192)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] 自律的相互学習を支える『隣の学習者』と『ざわめき』 -- 相互扶助・共感・マスキング--2021

    • 著者名/発表者名
      原田 康也, 坪田 康, 鍋井理沙, 赤塚 祐哉 ,森下美和
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] オンライン授業における学生間のインタラクション(相互作用)と全人的な交流機会の担保2020

    • 著者名/発表者名
      原田康也 坪田 康 赤塚祐哉 鍋井理沙 森下美和
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] The Effect of English with a Japanese accent on the Evaluation of Job Applicants2019

    • 著者名/発表者名
      Lisa Nabei
    • 学会等名
      New Sounds 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] 自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ~ 外国語としての英語自動処理の難しさを超えて ~2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也 森下美和 鈴木 正紀 横森大輔 遠藤 智子 鍋井理沙
    • 学会等名
      電子情報通信学会 思考と言語研究会(TL)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] Employability of Japanese University Students: How their Accented English Might Affect their Job Applications2019

    • 著者名/発表者名
      鍋井理沙
    • 学会等名
      日本ビジネスコミュニケーション学会2019年度年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] Unstressed Elements in Listening Comprehension for Japanese Learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Lisa Nabei Yasunari Harada
    • 学会等名
      The 16th Asia TEFL, 1st MAAL & 6th HAAL 2018 International Conference University of Macau
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] Differences between self-noticing and interactional noticing through dictogloss activities2018

    • 著者名/発表者名
      Lisa Nabei  Miwa Morishita Yasunari Harada
    • 学会等名
      EuroSLA 28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] 「企業が大学生に期待する英語力: Pilot Questionnaire for Needs Analysis」2018

    • 著者名/発表者名
      鍋井理沙
    • 学会等名
      日本ビジネスコミュニケーション学会2018年度年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00846
  • [学会発表] 技術としての英文法 (3):リスニングにおける文法知識の活用調査

    • 著者名/発表者名
      原田康也・鍋井理沙
    • 学会等名
      第90回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652133
  • [学会発表] 日本人英語学習者の英語リスニング;ディクテーション課題における非強勢要素の聞き取りと書き起こし

    • 著者名/発表者名
      鍋井理沙・原田康也
    • 学会等名
      電子情報通信学会思考と言語研究会・早稲田大学情報教育研究所共催研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652133
  • 1.  原田 康也 (80189711)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 15件
  • 2.  東矢 光代 (00295289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  森下 美和 (90512286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中村 智栄 (30726823)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi