検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
郭 永
GUO YONG
研究者番号
00791451
その他のID
https://orcid.org/0000-0003-0514-5201
所属 (現在)
2025年度: 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物防疫研究部門, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2017年度 – 2019年度: 茨城大学, 農学部, 非常勤研究員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
環境モデリング・保全修復技術
キーワード
研究代表者以外
共生微生物 / ブナ林 / 駒止湿原 / 土壌生成 / 共生菌類 / 森林皆伐 / 耕作放棄地 / ブナ林再生 / 植生回復
研究課題
(
1
件)
研究成果
(
7
件)
共同研究者
(
2
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
冷温帯における森林皆伐地の植生回復と土壌生成
研究代表者
坂上 伸生
研究期間 (年度)
2017 – 2019
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
環境モデリング・保全修復技術
研究機関
茨城大学
すべて
2019
2018
2017
すべて
学会発表
[学会発表] Comparative metagenomic insights into functional diversification of soil microbiome across a vegetation gradient on the deforested land around Komado wetland
2019
著者名/発表者名
Guo Y・Takashima Y・Sakagami N・Narisawa K・Nishizawa T
学会等名
日本土壌微生物学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K00610
[学会発表] Correlations between vegetation and soil microbiome across a vegetation gradient on the deforested land adjacent to the Komado-Shitsugen moor in Japan
2018
著者名/発表者名
Guo Y, Sakagami N, Takashima Y, Nishizawa T, Narisawa K, Watanabe M
学会等名
ISME17
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K00610
[学会発表] Soil environmental condition and vegetation recovery of the abandoned cropland around Komado-Shitsugen moor, Fukushima Prefecture
2018
著者名/発表者名
Sakagami N, Guo Y, Takashima Y, Nishizawa T, Narisawa K, Watanabe M
学会等名
17th World Lake Conference
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K00610
[学会発表] 駒止湿原開墾跡地におけるブナ生育に関わる共生菌類の探索と植樹試験への利用
2018
著者名/発表者名
猪瀬有美・高島勇介・郭 永・坂上伸生・西澤智康・渡邊眞紀子・成澤才彦
学会等名
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K00610
[学会発表] 福島県駒止湿原開拓農地跡における植生回復に関する土壌調査
2017
著者名/発表者名
坂上伸生・猪瀬有美・郭 永・西澤智康・成澤才彦・渡邊眞紀子
学会等名
2017年日本地理学会秋季学術大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K00610
[学会発表] 駒止湿原開墾跡地の植生回復を目的としたブナ外生菌根部からの菌類の獲得
2017
著者名/発表者名
猪瀬有美・郭 永・高島勇介・坂上伸生・渡邊眞紀子・成澤才彦
学会等名
環境微生物系学会合同大会2017
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K00610
[学会発表] 駒止湿原開墾跡地のブナ生育に関わる共生菌類の探索
2017
著者名/発表者名
猪瀬有美・郭 永・高島勇介・渡邊眞紀子・坂上伸生・成澤才彦
学会等名
2017年度菌根研究会大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-17K00610
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
坂上 伸生
(00564709)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
7件
2.
西澤 智康
(40722111)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
5件
×
×
×