• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木下 衆  Kinoshita Shu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00805533
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教
2019年度 – 2020年度: 早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付)
2017年度 – 2018年度: 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08010:社会学関連 / 社会学
研究代表者以外
小区分08010:社会学関連 / 情報社会におけるトラスト
キーワード
研究代表者
家族介護 / 認知症 / 医療社会学 / 延命医療 / 家族社会学 / 看取りケア
研究代表者以外
障害 / 支援 / ケアのロジック / 障害者 … もっと見る / 地域知的障害 / 相互行為 / 認知症 / 知的障害 / 意思 / 地域共生社会 / 福祉システム / 介護情報 / ケアのサイエンス / 福祉 / 支援機器 / 在宅介護 / 家族介護者 / トラスト / 信頼 / 中高年 / 介護職 / 介護 / テクノロジー 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (35件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  地域共生社会における「意思」と「主張」をめぐる人びとの「支援実践」の領域横断研究

    • 研究代表者
      井口 高志
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  ケアのサイエンスを実現する介護とテクノロジー融合が福祉のトラストに与える影響

    • 研究代表者
      涌井 智子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      情報社会におけるトラスト
    • 研究機関
      地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
  •  認知症看取りケアの社会学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      木下 衆
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      慶應義塾大学
      早稲田大学
  •  認知症の医療社会学的研究――介護者たちの規範はいかに変化したか?研究代表者

    • 研究代表者
      木下 衆
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2018
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      大阪市立大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「認知症ケアはどこに向かうのか――「その人らしさを支える」の先へ」落合恵美子編『どうする日本の家族政策』2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092819
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [図書] 家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学2019

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717263
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07019
  • [雑誌論文] 書評: 三井さよ著『ケアと支援と「社会」の発見――個のむこうにあるもの』2023

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 67(3) ページ: 95-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [雑誌論文] 書評 三井さよ著『ケアと支援と「社会」の発見――個のむこうにあるもの』2023

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 206 ページ: 95-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] 家族と介護の「距離」――相手の傍に居続けること2023

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      VOICE

      巻: 552 ページ: 154-159

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] 家族と介護の「距離」――相手の傍に居続けること2023

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      VOICE

      巻: 552 ページ: 154-159

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [雑誌論文] 変わる家族介護の姿――「自分がいけない」を乗り越えて2022

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50(14) ページ: 175-182

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [雑誌論文] 変わる家族介護の姿――「自分がいけない」を乗り越えて2022

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50(14) ページ: 175-182

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] 認知症の人の心はどこにあるのか――社会学の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 1271 ページ: 27-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] 書評: 井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか――ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求』2022

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 73(1) ページ: 79-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [雑誌論文] 認知症の人の心はどこにあるのか――社会学の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 1271 ページ: 27-32

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [雑誌論文] 書評 井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか――ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求』2022

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 289

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] 相互行為の中の映像――シンポジウム「映像を使う社会学」へのコメントとして2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 26

    • NAID

      120007139675

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [雑誌論文] 相互行為の中の映像――シンポジウム「映像を使う社会学」へのコメントとして2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 26

    • NAID

      120007139675

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] 自著を語る――MY FIRST BOOK(木下衆、『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』、世界思想社、2019年)2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [雑誌論文] 書評 井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか:ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求』」2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      『社会学評論』

      巻: 289

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [雑誌論文] 自著を語る――MY FIRST BOOK (木下 衆、『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』、世界思想社、2019 年)2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] 認知症家族介護から見える介護保険の歩み――「真面目で、意識の高い介護家族」は、なぜ、何に悩むのか?2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 111 ページ: 35-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] 書評に応えて(『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』)2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 65 ページ: 130-134

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] 書評に応えて(『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』)2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 65(2) ページ: 130-134

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [雑誌論文] 認知症の人の心を読み取る2019

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      看護のチカラ

      巻: 525 ページ: 34-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [雑誌論文] (書評)平山亮(著)『介護する息子たち――男性性の死角とケアのジェンダー分析』2018

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 30 ページ: 254-255

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07019
  • [学会発表] リモート面会の社会学――家族はなぜ会いに行き続けるのか、何が問題となるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      第31回日本家族社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [学会発表] 「リモート面会の社会学:家族はなぜ会いに行き続けるのか、何が問題となるのか?」2021

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      第31回日本家族社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [学会発表] 「自著を語る」『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』(世界思想社 2019年)2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      第71回関西社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [学会発表] 「自著を語る」『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』(世界思想社 2019年)2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      第71回関西社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [学会発表] 映像を使う社会学2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      2020年度三田社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02109
  • [学会発表] 映像を使う社会学2020

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      2020年度三田社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [学会発表] 学術書のアクセシビリティ――手話翻訳動画、テキストデータ提供の実践から2019

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      日本出版学会 2019年 春季研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [学会発表] 「家内はどう思っているのだろうか」――認知症看取りケアの社会学的分析2019

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第61回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K13916
  • [学会発表] The Role of Family Caregivers in Dementia Care: Telling Life Histories2018

    • 著者名/発表者名
      Shu KINOSHITA
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07019
  • [学会発表] どうすれば認知症患者を尊重したことになるのか――介護家族による回顧的語りから2018

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会第19回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07019
  • [学会発表] 「その人らしさの尊重」とは何か――ある認知症患者の11年から2018

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      日本社会学会第91回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07019
  • [学会発表] 「古い認知症ケア時代」はいかに転換し、何を残したのか――回顧的なインタビューの分析から2017

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      関西社会学会第68回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07019
  • [学会発表] 研究者によるケアワークを、誰がいかに支えるか?――研究者のための臨床社会学に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      木下衆
    • 学会等名
      日本社会学会第90回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H07019
  • 1.  涌井 智子 (70725845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  渡辺 健太郎 (10635808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  池内 朋子 (40773809)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  三輪 洋靖 (30367073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  伊藤 沙紀子 (80734152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  甲斐 一郎 (30126023)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石崎 達郎 (30246045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  井口 高志 (40432025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  海老田 大五朗 (50611604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  前田 拓也 (60552148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi