• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室屋 晃子  Muroya Koko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00827454
その他のID
所属 (現在) 2025年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 特任研究員
2022年度 – 2023年度: 京都大学, 数理解析研究所, 助教
2018年度: 京都大学, 数理解析研究所, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分60010:情報学基礎論関連
研究代表者以外
小区分60050:ソフトウェア関連 / 情報学基礎理論
キーワード
研究代表者
プログラム等価性 / 文脈等価性 / 危険対解析 / 項書き換え系
研究代表者以外
書替え系 / ラムダ計算 / Haskell / 停止性 / 合流性 / 関数プログラム … もっと見る / 関数プログラミング / プログラム理論 / 代数仕様 / 書換え系 / ソフトウェア科学 / 線形論理 / 圏論 / 確率的プログラミング / 抽象機械 / 操作的意味論 / 表示的意味論 / 統計的機械学習 / 確率的システム検証 / 確率的システム / プログラム検証 / 高階計算 / 確率的プログラミング言語 / プログラミング言語理論 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (7件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  プログラム最適化の理論保証に向けた重みつきオートマトン理論の展開研究代表者

    • 研究代表者
      室屋 晃子
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分60010:情報学基礎論関連
    • 研究機関
      国立情報学研究所
  •  プログラムの模倣合同性の危険対解析による自動判定研究代表者

    • 研究代表者
      室屋 晃子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分60010:情報学基礎論関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  真代数型: 高階書換えに基づく安全性保証付きデータ型の原理・推論・実践

    • 研究代表者
      浜名 誠
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分60050:ソフトウェア関連
    • 研究機関
      群馬大学
  •  相互作用の幾何の確率拡張――圏論的意味論からビッグデータへ

    • 研究代表者
      蓮尾 一郎
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      情報学基礎理論
    • 研究機関
      国立情報学研究所
      東京大学

すべて 2023 2018 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] The Geometry of Computation-Graph Abstraction2018

    • 著者名/発表者名
      Muroya Koko、Cheung Steven W. T.、Ghica Dan R.
    • 雑誌名

      Proc. LICS 2018, Thirty-Third Annual ACM/IEEE Symposium on Logic in Computer Science

      巻: - ページ: 749-758

    • DOI

      10.1145/3209108.3209127

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11984
  • [雑誌論文] A Functional Perspective on Machine Learning via Programmable Induction and Abduction2018

    • 著者名/発表者名
      Cheung Steven、Darvariu Victor、Ghica Dan R.、Muroya Koko、Rowe Reuben N. S.
    • 雑誌名

      Proc. FLOPS 2018, Lecture Notes in Computer Science

      巻: 10818 ページ: 84-98

    • DOI

      10.1007/978-3-319-90686-7_6

    • ISBN
      9783319906850, 9783319906867
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11984
  • [雑誌論文] Memoryful Geometry of Interaction II: Recursion and Adequacy2016

    • 著者名/発表者名
      Koko Muroya, Naohiko Hoshino and Ichiro Hasuo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 43rd Annual ACM SIGPLAN-SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages, POPL 2016

      巻: なし ページ: 748-760

    • DOI

      10.1145/2837614.2837672

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15KT0012, KAKENHI-PROJECT-15K11984, KAKENHI-PROJECT-24680001
  • [学会発表] Local Coherence and Program Refinement (work in progress)2023

    • 著者名/発表者名
      室屋晃子
    • 学会等名
      58th TRS Meeting
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K17850
  • [学会発表] The Geometry of Computation-Graph Abstraction2018

    • 著者名/発表者名
      Koko Muroya
    • 学会等名
      Thirty-Third Annual ACM/IEEE Symposium on Logic in Computer Science
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11984
  • [学会発表] A Functional Perspective on Machine Learning via Programmable Induction and Abduction2018

    • 著者名/発表者名
      Koko Muroya
    • 学会等名
      International Symposium on Functional and Logic Programming
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11984
  • [学会発表] Memoryful Geometry of Interaction II: Recursion and Adequacy2016

    • 著者名/発表者名
      Koko Muroya, Naohiko Hoshino and Ichiro Hasuo
    • 学会等名
      The 43rd Annual ACM SIGPLAN-SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages, POPL 2016
    • 発表場所
      St. Petersburg, Florida, United States
    • 年月日
      2016-01-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11984
  • 1.  蓮尾 一郎 (60456762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  星野 直彦 (20611883)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  浜名 誠 (90334135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  菊池 健太郎 (40396528)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  今井 敬吾 (70456630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi