• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伴野 崇生  Tomono Takao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00871055
所属 (現在) 2025年度: 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 社会構想大学院大学, 実務教育研究科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08020:社会福祉学関連
キーワード
研究代表者
支援者支援 / 実践者の省察 / インタビュー調査 / 暗黙知・経験知の言語化・体系化 / パターン・ランゲージ / 難民支援
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (3件)
  •  難民支援者のためのパターン・ランゲージの開発とその効果の検証研究代表者

    • 研究代表者
      伴野 崇生
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      社会構想大学院大学

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 難民支援体制の整備・充実のためのパターン・ランゲージの作成に向けた構想 ―ギボンズらのモード論(1994/1997)を手がかりに―2024

    • 著者名/発表者名
      伴野崇生
    • 雑誌名

      社会構想研究

      巻: 5-2 ページ: 119-128

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01947
  • [学会発表] Future Plan for Creating a Pattern Language to Improve Refugee Acceptance and Support Systems in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Takao Tomono
    • 学会等名
      AsianPLoP 2024 Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01947
  • [学会発表] 日本における難民受け入れの変遷と支援体制の整備・充実に向けた知識生産 ――地域研究としての日本研究、歴史、学融、パターン・ランゲージ2023

    • 著者名/発表者名
      伴野崇生
    • 学会等名
      第四届中日青年学者論壇:区域研究視角下的日本研究学科、理論与方法
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01947

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi