• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金子 元三  KANEKO Motozo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10000720
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1987年度: 北海道大学, 理学部, 名誉教授
1986年度: 北海道大学, 理学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
高分子物性・高分子材料 / 高分子合成
キーワード
研究代表者以外
キチン誘導体 / ゲル化 / Polyelectrolyte solution / Gelation / X-ray small-angle scattering / Dynamic light scattering / Effext of salt / Effect of CM-chitin concentration / CM-chitin / X線小角散乱測定 … もっと見る / 非弾性光散乱測定 / 分子形態 / 金属イオン吸着機構 / EXAFS / 高分子電解質溶液 / X線小角散乱 / 動的光散乱 / 添加塩濃度依存性 / ポリマー濃度依存性 / CM-キチン / Controlled release / Hapten specific antibody / Immunoadjuvant activity / Sulfated chitin derivatives / Carboxymethyl-chitins / Deacetylated chitins / マイトージェン活性 / 生物活性と置換位置 / 抗腫瘍活性 / マクロファージ活性化 / 選択吸着 / リンパ球親和性 / ヒロポン / 酵素標識抗体法 / 生物活性 / 酵素標識法 / 抗血栓性 / メタンフェタミン / 特異抗体 / カルボキシルメチルキチン / プロドラッグ / 医薬トラッピング / アミノ酸特異吸着 / カルシウムイオン吸着 / ハプテン特異抗体 / 医薬徐放性 / キチンヘパリノイド / スルホン化キチン誘導体 / 脱アセチル化キチン / カルボキシメチルキチン / 免疫アジュバント 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  キチン誘導体の示す特異的金属イオン吸着性の発現機構の研究研究代表者

    • 研究代表者
      和泉 義信, 金子 元三
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      高分子物性・高分子材料
    • 研究機関
      北海道大学
  •  生物活性を持つキチン誘導体の合成に関する基礎研究

    • 研究代表者
      戸倉 清一
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      高分子合成
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  戸倉 清一 (40000806)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  和泉 義信 (30002158)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西 則雄 (70001857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi