メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
加藤 敏郎
KATOH Toshio
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10023037
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1994年度: 名古屋大学, 工学部, 教授
1991年度 – 1992年度: 名古屋大学, 工学部, 教授
1988年度: 名古屋大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
エネルギー学一般・原子力学
/
原子力学
キーワード
研究代表者
消滅処理 / 熱中性子吸収断面積 / 共鳴積分 / テクネチウム-99 / テクネチウム-100 / 核分裂生成核種 / 放射化法 / 中性子捕獲断面積 / セシウム-137 / ストロンチウム-90
…
もっと見る
/ ガンマ線測定 / 化学分離 / 長寿命核分裂生成核種 / セシウムー137 / ストロンチウムー90 / ガンナ線スベクトル / Nuclear Transmutation / Fission Product Nuclide / Activation Method / Neutron Capture Cross Section / Cs-137 / Sr-90 / Gamma-ray Measurement / Chemical Separation
…
もっと見る
研究代表者以外
放射化断面積 / 放射化分析 / 短寿命 / システムA / 秒〜分 / システムB / μs〜秒 / 核融合材
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
6
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
長寿命放射性核種テクネチゥム-99の中性子吸収断面積の測定
研究代表者
研究代表者
加藤 敏郎
研究期間 (年度)
1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
エネルギー学一般・原子力学
研究機関
名古屋大学
放射性核分裂生成核種の中性子捕獲断面積の測定
研究代表者
研究代表者
加藤 敏郎
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
原子力学
研究機関
名古屋大学
核融合材元素の短寿命放射化断面積の測定
研究代表者
高橋 亮人
研究期間 (年度)
1988
研究種目
核融合特別研究
研究機関
大阪大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
緒方 良至
(70185502)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
高橋 亮人
(50029112)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
岩本 信也
(40028973)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
河出 清
(70023215)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
山本 淳治
(90144427)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
雨宮 進
(20023856)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×