• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮入 圭一  MIYAIRI Keiichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10023251
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度 – 2002年度: 信州大学, 工学部, 教授
1992年度 – 1993年度: 信州大学, 工学部, 助教授
1988年度 – 1990年度: 信州大学, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
電子材料工学 / 電子・電気材料工学
キーワード
研究代表者
酸化タンタル / Ambient effect / Humidity / Electrical breakdown / Electrical conduction / Plasma-Polymerization / Thin film / 熱処理 / 電界発光 / 雰囲気効果 … もっと見る / 湿度 / 絶縁破壊 / 電気伝導 / プラズマ重合 / 薄膜 / liquid crystal orientation / argon laser / thermal oxidation / optical modulator / optical waveguide / liquid crystal cell / Tantalum oxide / 高分子 / レーザ / 液晶 / 液晶配向 / アルゴンレーザー / 熱酸化 / 光変調 / 光導波路 / 液晶セル / Refractive index / Light waveguide / Breakdown / Dielectric thin film / Tantalum oxide film / 酸化タンタル膜 / 誘電体薄膜 / スパッタ薄膜 / 放電発光スペクトル / 放電プラズマ / 光電子機能材料 / 積層膜 / 分子分散膜 / 固体電解質 / 蒸着重合ポリイミド / 空間電荷分極 / 静電メモリ / キャリア注入 / イオン空間電荷分極 / 金属フタロシアニン / 超構造有機薄膜 / 表面電位 / 有機蒸着膜 / 量子井戸 / エレクトロクロミズム / 界面 / 静電メモリー 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  液晶配向シンクロ制御型薄膜光導波路変調器研究代表者

    • 研究代表者
      宮入 圭一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      信州大学
  •  超構造有機蒸着薄膜を用いた界面制御形静電メモリーの構築研究代表者

    • 研究代表者
      宮入 圭一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      信州大学
  •  光回路用低損失スパッタ薄膜研究代表者

    • 研究代表者
      宮入 圭一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      電子材料工学
    • 研究機関
      信州大学
  •  高耐電界性プラズマ重合有機薄膜研究代表者

    • 研究代表者
      宮入 圭一
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      電子材料工学
    • 研究機関
      信州大学
  • 1.  伊東 栄次 (50303441)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi