• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

桑原 保正  KUWABARA Yasumasa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10026536
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 2001年度: 京都大学, 農学研究科, 教授
1999年度: 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授
1998年度: 京都大学, 大学院農学研究科, 教授
1996年度 – 1997年度: 京都大学, 農学部, 教授
1993年度 – 1994年度: 京都大学, 農学部, 教授 … もっと見る
1990年度 – 1992年度: 筑波大学, 応用生物化学系, 教授
1987年度 – 1988年度: 筑波大学, 応用生物化学系, 教授
1986年度: 筑大, 応用生物化学系, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
製造化学・食品 / 生物資源科学 / 生物生産化学・応用有機化学 / 植物保護
研究代表者以外
広領域 / 植物保護
キーワード
研究代表者
コナダニ / 性フェロモン / 警報フェロモン / 化学生態学 / フェロモン / 天然物化学 / ITS-II / 培地飼育 / 資源生物 / 雄興奮性性フェロモン … もっと見る / 雌誘引性性フェロモン / Astigmatid Mites / Sex pheromone / Alarm pheromone / Chemical Ecology / Male excitantsex pheromone / Female attractont sex pheromone / 防御物質 / フェニルプロバノイド / 集合フェロモン / 雄配遇フェロモン / ファルマコファギー / ファルマコファギ- / sex pheromone / defense substance / phenylpropanoid / aggregation pheromone / alarm pheromone / male courtship pheromone / 無気門亜目 / GCプロフィール / 後胴体部腺 / ササラダニ / 化学分類 / Astigmata / GC profile / pheromone / opisthonotal gland / astigmatid mite / Oribatida / カイロモン / 寄生蜂 / 産卵行動解発物質 / 寄主認識麻酔行動解発物質 / 遠距離誘引物質 / 誘引物質 / 2-アシルシクロヘキサン-1.3-ジオン / マダラメイガ / ヒメバチ / kairomone / parasitoid / parasite / elicitor of egg-laying behavior … もっと見る
研究代表者以外
間接効果 / 多種共存 / フェロモン / 数理モデル / 種子食昆虫 / ダニ / 間接作用 / カイロモン / 化学の動向 / 研究体制 / 評価 / 化学の教育 / 将来構想 / 化学の学問的位置付け / 化学の社会的役割 / 研究環境 / 分析化学 / 生物学と化学 / 材料 / 化学教育 / 学問的位置付け / 社会的役割 / Trend in Chemistry / Systems for Research / Eveluation / Education of Chemistry / Future Conception / Role of Chemistry in Science / Role of Chemistry in Human Society / Conditions for Research / 移動運動補償装置 / 定位 / 行動 / コンピューター / 計測制御 / 誘引 / 測定制御 / 定位行動 / 行動学 / コンピュータ / locomotion compensator / orientation / pheromone / behavior / computer / control / attraction / mite 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  微小移動運動補償装置によるダニの定位行動の解析

    • 研究代表者
      佐久間 正幸
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      京都大学
  •  コナダニの油糧資源生物化研究代表者

    • 研究代表者
      桑原 保正
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      生物資源科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  GCプロフィールによるコナダニ類の化学分類・同定法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      桑原 保正
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      京都大学
  •  化学の将来構想に関する調査研究

    • 研究代表者
      廣田 榮治
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      総合研究大学院大学
  •  ダニと昆虫類の天然物化学と化学生態学研究代表者

    • 研究代表者
      桑原 保正
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生物生産化学・応用有機化学
    • 研究機関
      京都大学
  •  種間間接作用機構の操作実験による解析

    • 研究代表者
      藤井 宏一
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  種間間接作用機構の操作実験による解析

    • 研究代表者
      藤井 宏一
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  コナダニ類の化学生態研究代表者

    • 研究代表者
      桑原 保正
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      製造化学・食品
    • 研究機関
      筑波大学
  •  寄生蜂類カイロモンの化学生物学研究代表者

    • 研究代表者
      桑原 保正
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      製造化学・食品
    • 研究機関
      筑波大学
  • 1.  藤井 宏一 (00114124)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  嶋田 正和 (40178950)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  高林 純示 (10197197)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  遠藤 彰 (90148388)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  河野 昭一 (30019244)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  佐久間 正幸 (40135554)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  安部 啄哉 (00045030)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  川端 善一郎 (80108456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中島 久男 (40113112)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  廣田 榮治 (30011464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  諸岡 良彦 (70016731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  干鯛 眞信 (60011011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  安積 徹 (90013490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  赤岩 英夫 (60008414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  西田 律夫 (30135545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi