• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高橋 憲明  Takahashi Noriaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10028152
その他のID
所属 (現在) 2021年度: 大阪大学, その他部局等, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員
2002年度 – 2006年度: 大阪学院大学, 流通科学部, 教授
1999年度: 大阪大学, 大学院・理学部研究科, 教授
1996年度 – 1999年度: 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授
1997年度: 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 … もっと見る
1994年度 – 1995年度: 大阪大学, 理学部, 教授
1990年度 – 1993年度: 大阪大学, 教養部, 教授
1991年度: 大阪大学, 教養部・物理教室, 教授
1989年度 – 1990年度: 大阪大学, 教養部物理, 教授
1989年度: 大阪大学, 教養部・物理, 教授
1987年度 – 1988年度: 大阪大学, 教養部, 教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 / 核・宇宙線・素粒子 / 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究代表者以外
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理 / 核・宇宙線・素粒子 / 物理学一般
キーワード
研究代表者
超流動ヘリウム / 不純物イオン / 氷球粒子 / Snowball / 核偏極 / 放射性核ビーム / 放射線検出法 / アルファ線検出法 / Superfluid helium / GSI … もっと見る / Impurity ion / 短寿命核 / スノ-ボール / Superfluid Helium / Cluster / Radioactive nuclear beam / ベータ線検出法 / Nuclear Polarization / 放射性ビーム / Impurity Ions / スノーボール / マイクロクラスタ- / ベ-タ放射性核 / 不安定核ビ-ム / ベ-タ線検出法 / Beta detection method / Alpha detection method / 放射性核ビ-ム / Radioactive Beam / SIS / Radioactive Nuclear Beam / Short-Lived Nuclei / Snowballs / Radiation Detection Methods / 輸送現象 / Transport Phenomena / Potential Barrier / 加速器SIS-ESR / Microcluster / Beta radioactive nucleus / Radiocactive nuclear beam / Accelerator SIS-ESR / 核モ-メント / マイクロ クラスタ- / Impurity Ion / Micro-cluster / beta -Ray Detection Method / alpha -Particle Detection Method / Nuclear Moment / クラスター / β線検出法 / クラスタ- / betaray detection / ベータ放射性ヘリウム同位体 / ベータ線 / Superfuluid helium / Nuclear polarization / Superfliud Helium / Beta Detection Method / Alph Dectection Method / 水球粒子 / Short-lived nucleus / Polarization / Detection via radioactivity / radioactive beam / short lived nucleus / nuclear polarization / superfluid helium / impurity ion / snowball / iceberg / radiation detection method / 不安定核 / 中性子ハロー核 / 磁気モーメント / スピン偏極 / 偏極電子移行反応 / レーザー光ポンピング / チタンサファイアレーザー / ビームフォイル分光法 / unstable nucleus / neutron halo nucleus / magnetic moment / spin polarization / transfer of spin-polarized electron / laser optical pumping / Ti : Sapphire laser / beam-foil spectroscopy / 正イオンの引き出し / 障壁ポテンシャル / Radiation Detection Method / Nuclear Polarisation / Extraction of Positive Ions / 表面 / ポテンシャル障壁 / 引き出し / 第2音波法 / 放射線核ビーム / Surface / Extraction … もっと見る
研究代表者以外
不安定核 / スピン偏極 / レーザー光ポンピング / spin polarization / 磁気モーメント / β崩壊 / 遅発中性子放出 / 中性子過剰核 / Unstable Nuclei / 超流動ヘリウム / 液体ヘリウム / snowball / イオントラップ / laser optical pumping / 中性子ハロー核 / 偏極電子移行反応 / チタンサファイアレーザー / ビームフォイル分光法 / magnetic moment / 熱核反応 / 重元素合成 / ^<12>C^*(O^+_2,7.645MeV)状態 / 直接3α崩壊 / Multisegment Detector System / Si-PSD / CsI(T1) / クライオスタット / 超伝導量子干渉素子(SQUID) / 荷電粒子非接触検出 / cryostat / SQUID / Detection of a Charged Particle Without Touching / 短寿命核 / 二次ビーム / 弾性・非弾性散乱 / 光学ポテンシャル / energy degrader / achromatic beam / monochromatic beam / 二次ビ-ム / Nuclei Far From The Stability / Secondary Beam / Elastic Scattering / Inelastic Scattering / Optical Potential / Energy Degrader / Achromatic Beam / Monochromatic Beam / 物理教育 / 大学初年度 / 自然科学教育 / 多人数教育 / 視聴覚教育 / ビデオ装置 / 計算機 / ビテオ装置 / Physics Teaching / First years in University coursse / Large Class Teaching / Visual and Audio Tools / Video Equipment / Computer / 核偏極 / ガモフ・テラー転移 / 核分光 / 単寿命核 / Gamow-Teller転移 / 巨大共鳴状態 / beta-Decay / Neutron Rich Nuclei / Nuclear Spin Polarization / Delayd Neutron Emitter / Gamow-Teller Transition / Nuclear Spectroscopy / 重イオン / ハドロン / K中間子 / 偏極ビーム / 天体核物理 / スピン物理 / ガス標的 / 加速器 / Heavy-Ion / Hadron / K-meson / Polarized Beams / Unstable nuclei / Astrophysics / Spin Nuclear Physics / イオン・原子トラップ / 核スピン偏極 / β遅発中性子 / スピン・パリティ / Gamow-Teller強度 / 氷球粒子 / 核スピンの保持 / スピン偏極度 / 核磁気共鳴 / supefluid helium / ion / atom trap / beta-elayd neutron / spin and parity / Gamow-Teller strength / アルカリ原子 / 偏極電子 / 超微細構造相互作用 / Neutron Halo Nucleus / Magnetic Moments / Spin Polarization / Polarized Electron Transfer / Laser Optical Pumping / Ti : Sapphire Laser / Beam-Foil Spectroscopy / スノーボール / 偏極保持 / 超流動 / 核磁気モーメント / 核構造 / unstable nuclei / relaxation time / liquid hellium / ion trap / superfluid / チタンサファイヤレーザー / β遅発中性子崩壊 / 励起準位 / 傾斜薄膜法 / unstable nucleus / neutron halo nucleus / transfer of spin-polarized electron / Ti : Sapphire laser / beam-foil spectroscopy / 液体ヘリウム中でのイオンの閉じ込め / 長い閉じ込め時間 / 短寿命核ビームのためのイオン源 / 小さなビームエミッタンス / 短寿命核による天体熱核反応 / 液体ヘリウム中のイオン / イオンの閉じ込め / 閉じ込め効率 / 取り出し効率 / 天体熱核反応 / Ion-Trapping In Liquid Helium / Long Lifetime Of Trapping / Ion-Source For Beams Of Radio-Active Nuclei / Small Beam Emittance / Thermo-Nuclear Reactions Via Radioactive Nuclei 隠す
  • 研究課題

    (24件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (49人)
  •  超流動ヘリウム表面における放射性イオンと原子の挙動研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
      大阪学院大学
  •  超流動ヘリウム中における放射性イオンの搬送と引き出し研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪学院大学
  •  19N,20Nの電磁気モーメントの測定と崩壊準位の核分光

    • 研究代表者
      清水 俊
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  スピン偏極した不安定核ビーム生成法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  不安定核^<16>Ng.s.の電磁気モーメントの測定

    • 研究代表者
      出水 秀明
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  凝縮系中の不純物の核物理的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  中性子ハロー核^<11>Beの磁気モーメントの測定

    • 研究代表者
      下田 正
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      素粒子・核・宇宙線
    • 研究機関
      大阪大学
  •  超流動ヘリウム中における放射性核の収集と搬送研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      素粒子・核・宇宙線
    • 研究機関
      大阪大学
  •  中性子をプローブとした不安定核の核構造研究

    • 研究代表者
      宮武 宇也
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  HeII中の放射性マイクロクラスターによる核物性研究研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  高エネルギー重イオンによる原子核の研究

    • 研究代表者
      酒井 英行
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      素粒子・核・宇宙線
    • 研究機関
      東京大学
  •  液体ヘリウムを用いたイオントラップの研究

    • 研究代表者
      下田 正
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  低温凝縮系における不純物イオンを芯とするマイクロクラスターの生成と消滅研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  熱エネルギー領域における^<12>C核生成断面積の測定

    • 研究代表者
      下田 正
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  高エネルギー重イオン反応のスピン偏極と凝縮系中の偏極核の振舞い研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  中性子をプローブとする不安定核の研究

    • 研究代表者
      宮武 宇也
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
    • 研究機関
      大阪大学
  •  液体ヘリウム中におけるベータ放射性原子の相互作用研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      核・宇宙線・素粒子
    • 研究機関
      大阪大学
  •  大学初年度における物理化学教育の理想像

    • 研究代表者
      高杉 英一, 大塚 穎三
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      物理学一般
    • 研究機関
      大阪大学
  •  超流動ヘリウム中における放射性氷球粒子の研究研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  安定領域から遠く離れた核の相互作用ポテンシャルの研究

    • 研究代表者
      下田 正
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      核・宇宙線・素粒子
    • 研究機関
      大阪大学
  •  SQUIDを用いた荷電粒子検出器のためのクライオスタット開発

    • 研究代表者
      藤田 佳孝
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      核・宇宙線・素粒子
    • 研究機関
      大阪大学
  •  超流動ヘリウム中における不安定核のイオンの挙動研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ベ-タ線検出法による超流動ヘリウム中の不純物イオンと核モ-メントの研究研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 憲明
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      核・宇宙線・素粒子
    • 研究機関
      大阪大学
  •  低エネルギー短寿命核ビームを用いた天体熱核反応の研究

    • 研究代表者
      下田 正
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      核・宇宙線・素粒子
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2008 2007 2006 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Cryogenic Helium as Stopping Media fpr High-Energy Ions2008

    • 著者名/発表者名
      S., Purushothaman, P., Dendooven, I., Moore, H., Penttila, J., Ronkainen, A., Saastamoinen, J., Aysto, K., Perajavi, N., Takahashi, K., Gloos
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17540269
  • [雑誌論文] Radioactive Ions and Atoms in Superfluid Helium2006

    • 著者名/発表者名
      P., Dendooven, I., Moore, H., Penttila, J., Ronkainen, A., Saastamoinen, J., Aysto, K., Perajavi, N., Takahashi, K., Gloos
    • 雑誌名

      AIP Conf. Ser 831

      ページ: 439-442

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17540269
  • [雑誌論文] Radioactive Ions and Atoms in Superfluid Helium2006

    • 著者名/発表者名
      P.Dendooven, N.Takahashi
    • 雑誌名

      AIP Conf. Ser 831

      ページ: 439-439

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17540269
  • [雑誌論文] Electron Capture Cross-sections between ^3He+ Ion and Rubidium Vapor in the Energy Range 1.0-19 keV2006

    • 著者名/発表者名
      M., Tanaka, Y., Takahashi, T., Shimoda, T., Furukawa, M., Yosoi, K., Takahis, N., Shimakura, S., Yasui
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A 568

      ページ: 543-547

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17540269
  • [雑誌論文] Radioactive charge carriers in liquid helium created from fast nuclear beams2004

    • 著者名/発表者名
      N.Takahashi
    • 雑誌名

      Fizika B 12

      ページ: 135-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540283
  • [雑誌論文] Production of zero energy radioactive beams through extraction across superfluid helium surface2003

    • 著者名/発表者名
      N.Takahashi, W.X.Huang, K.Gloos, P.Dendooven, J.P.Pekola, J.Aysto
    • 雑誌名

      Physica B 329-333

      ページ: 1596-1597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540283
  • [雑誌論文] Production of zero energy radioactive beams through extraction across superfluid helium surface2003

    • 著者名/発表者名
      N.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Physica B 329-333

      ページ: 1596-1597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540283
  • [雑誌論文] Spin-parity Assignments in 15C^* by a New Method : β-Delayed Spectroscopy for a Spin-Polarized Nucleus2003

    • 著者名/発表者名
      H.Miyatake, H.Ueno, Y.Yamamoto, N.Aoi, K.Asahi, E.Ideguchi, M.Ishihara, H.Izumi, T.Kishida, T.Kubo, S.Mitsuoka, Y.Mizoi, M.Notani, H.Ogawa, A.Ozawa, M.Sasaki, T.Shimoda, T.Shirakura, N.Takahashi, S.Tanimoto, K.Yoneda
    • 雑誌名

      Physical Review, C 67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540283
  • [雑誌論文] Transport and extraction of radioactive ions stopped in superfluid helium2003

    • 著者名/発表者名
      W.X.Huang, P.Dendooven, K.Gloos, N.Takahashi, J.P.Pekola, J.Aysto
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.Meth.B 204

      ページ: 592-596

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540283
  • [雑誌論文] Extraction of radioactive positive ions across the surface of superfluid helium -A new method to Produce cold radioactive nuclear beams-2003

    • 著者名/発表者名
      W.X.Huang, P.Dendooven, K.Gloos, K.Arutyunov, N.Takahashi, J.P.Pekola, J.Aysto
    • 雑誌名

      Europhys Lett. 63

      ページ: 687-693

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540283
  • [雑誌論文] A Spin Polarizer for Radioactive Nuclear Beams by Taking Advantage of Polarized Electron Transfer Reactions2002

    • 著者名/発表者名
      T.Shimoda, S.Shimizu, E.Doumoto, M.Yagi, M.Asai, M.Nakamura, Y.Hirayama, K.Horie, T.Shigematsu, H.Izumi, N.Takahashi
    • 雑誌名

      Nuclear Physics, A 701

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540283
  • [雑誌論文] Spin Polarization of Low-Energy Radioactive Nuclear Beams by Tilted-Foil Technique2002

    • 著者名/発表者名
      S.Shimizu, E.Doumoto, M.Yagi, M.Asai, M.Nakamura, Y.Hirayama, K.Horie, T.Shigematsu, H.Izumi, T.Shimoda, N.Takahashi
    • 雑誌名

      Nuclear Physics, A 701

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540283
  • [学会発表] Cryogenic helium as stopping medium for high energy ions2007

    • 著者名/発表者名
      S., Purushothaman, P., Dendooven, I., Moore, H., Penttila, J., Ronkainen, A., Saastamoinen, J., Aysto, K., Perajavi, N., Takahashi, K., Gloos
    • 学会等名
      EMIS 2007
    • 発表場所
      Deauville, France
    • 年月日
      2007-06-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17540269
  • [学会発表] Superfluid helium and cryogenic noble gases as stopping media for ion catchers2006

    • 著者名/発表者名
      P., Dendooven, S., Purusgothaman, A., Saastamoinen, T., Sonoda, I., moore, J., Aysto, H., Pentti, P., Ronkanen, K., Gloos, N., Takahashi, Ch., Scheidenberger, W. Plass
    • 学会等名
      ALMAS-1
    • 発表場所
      Darmstadt, Germany
    • 年月日
      2006-10-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17540269
  • 1.  下田 正 (70135656)
    共同の研究課題数: 22件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  宮武 宇也 (50190799)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  藤田 佳孝 (60093457)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  森信 俊平 (50016078)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  板橋 隆久 (20112071)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  出水 秀明 (50294153)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  清水 俊 (60294146)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  TRAUTMANN Wo
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  LYNEN U
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  MUNZENBERG G
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  HASS Michael
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  MUNZENBERG Gottfried
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  旭 耕一郎 (80114354)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  ULI Lynen
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  石原 正泰 (40013396)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  SCHMIDT Rudi
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  REIF Roland
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  DIETER Fick
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  WOLFGANG TRA
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  GOTTFRIED MU
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  馬場 宏 (60156536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  佐々木 祥介 (60029717)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  西嶋 茂宏 (00156069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  高杉 英一 (00135633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  窪田 高広 (80161678)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  松尾 武清 (50029691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  足立 実 (80016112)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  酒井 英行 (90030030)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  今井 憲一 (70025493)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  永井 泰樹 (80028240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  笠木 治郎太 (10016181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  山崎 修一郎 (80029636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  大塚 穎三 (60029593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  難波 精一郎 (40029616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  森田 敏照 (60073110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  HASS M
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  REIF R
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  TRAUTMANN W
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  HASS.MICHAEL
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  GEISSEL Hans
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  EGELHOF Pete
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  SCHMIDTーOTT オット ウオルフ ディータ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  SCHMIDTOTT Wolfdieter
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  NEUGART Rain
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  SCHMIDTーOTT オット ウォルフ ディータ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  BROUDE Cyril
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  FICK Dieter
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  GOTTFREID Munzenberg
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  WOLFGANG Trautmann
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi