• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江端 義夫  EBATA Yoshio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10033705
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2004年度: 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授
1999年度 – 2000年度: 広島大学, 教育学部, 教授
1993年度 – 1996年度: 広島大学, 教育学部, 教授
1989年度: 広島大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
国語学 / 日本語学
キーワード
研究代表者
あいさつ / 方言 / 方言地理学 / 方言地図 / dialect / geolinguistics / greeting / 国際交流 / あいさつ表現儀礼 / 言語地図 … もっと見る / 地理言語学 / あいさつ表現 / 方言研究 / 全国調査 / 表現儀礼 / 言語地理学 / international exchange / language geography / language atlas / language behavior / a courtesy of greeting expression / 言語行動 / forklore / dialect geography / dialect atlas / courtesy / greeting expression / 挨拶表現 / Greeting / あいさつ言葉 / 民俗 / 儀礼 / 方言発想法 / 方言文法 / 全国ネットワーク / あいさつ表現意匠 / 表現習俗 / 解釈図 / 中部日本 / 通信調査 / 方言調査 / 中部日本言語地図 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (16件)
  •  『あいさつ表現儀礼全国地図』の解釈研究及び国際交流研究代表者

    • 研究代表者
      江端 義夫
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      広島大学
  •  『あいさつ表現儀礼の全国地図』の完成及び国際交流研究代表者

    • 研究代表者
      江端 義夫
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      広島大学
  •  全国ネットワーク網によるあいさつ表現意匠の研究研究代表者

    • 研究代表者
      江端 義夫
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      広島大学
  •  全国ネットワーク網によるあいさつ表現習俗の研究研究代表者

    • 研究代表者
      江端 義夫
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      広島大学
  •  全国ネットワーク網によるあいさつ表現儀礼の研究研究代表者

    • 研究代表者
      江端 義夫
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      広島大学
  •  中部日本言語地図の解釈を支援する通信調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      江端 義夫
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      広島大学
  •  「中部日本言語地図」の仕上げ研究代表者

    • 研究代表者
      江端 義夫
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] はじめてな国語授業自分史を書く2005

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      広島大学教育学部国語文化教育学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [図書] 誰にでも書ける小論文の指導2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 出版者
      広島大学教育学部国語文化教育学研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] 渥美半島方言助詞の研究III2005

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 II-53

      ページ: 127-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] 渥美半島方言助詞の研究(III)2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 II-53

      ページ: 127-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] The escorting to the appreciative sentences from the Literary sentences and then guiding to the persuasive sentences From the explaining sentences.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Everyone can writes the logical essays

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] A Study of Grammatical Particle on the Dialects in Atsumi Peninsula in Japan : the second report.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Bulletin of Graduate School of Hiroshima University II-52

      ページ: 53-62

    • NAID

      110004854496

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] Rise and Fall of the dialectal phonetics of "se" and "sshe" On the Bingo Dialects in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Hiroshima folklore 61

      ページ: 13-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] 「文学的文章指導」から「鑑賞文指導へ」そして「説明的文章指導」から「説得文指導」へ2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      誰にでも書ける小論文の指導

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] An Era of the Geolinguistics.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Yamagata Dialects 36

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] 小論文即説得文の指導の実践2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      誰にでも書ける小論文の指導

      ページ: 9-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] Everyone can writes the logical essays2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Institute of Japanese and Culture, Faculty of Education, Hiroshima University

      ページ: 1-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] 地理言語学の時代2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      山形方言 36

      ページ: 1-14

    • NAID

      110007336306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] A Study of Grammatical Particle on the Dialects in Atsumi Peninsula in Japan : third report.2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Bulletin of Graduate School of Hiroshima University II-53

      ページ: 127-136

    • NAID

      110004667330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] 備後方言における「シェ」「ジェ」の消長2004

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      広島民俗(広島民俗学会30周年記念論集) 61

      ページ: 13-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] An teaching examples "Essay, that is, persuasive sentences".2004

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Yoshio
    • 雑誌名

      Everyone can writes the logical essays

      ページ: 9-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291
  • [雑誌論文] 渥美半島方言助詞の研究(II)2003

    • 著者名/発表者名
      江端義夫
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 II-52

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520291

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi