メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
佐々木 博司
SASAKI Hiroshi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10034349
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1997年度 – 2000年度: 広島大学, 工学部, 教授
1994年度: 広島大学, 工学部, 教授
1990年度 – 1991年度: 広島大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
電力工学・電気機器工学
/
電力工学
研究代表者以外
電力工学・電気機器工学
キーワード
研究代表者
ニューラルネットワーク / 並列計算 / シミュレータ / 火力発電機定期補修計画 / ニュ-ラルネット / ホップフィ-ルド型ネットワ-ク / 発電機起動停止問題 / 組合せ最適化問題 / ニュ-ラルネットワ-ク / 混合整数計画問題
…
もっと見る
/ 不等式制約 / Neural Network / Hopfield Network / Unit Commitment / Combinatorial Optimization Problem / 電力の規制緩和 / 独立発電業者(IPP) / 安定度解析 / 電圧安定度 / 託送料金の決定 / FACTS機器の最適配置計画 / 動的セキュリティ評価 / Deregulation in power industries / Independent Power Producer (IPP) / Stability Analysis / Voltage stability / Wheeling Cost / Optimal deployment of FACTS devices
…
もっと見る
研究代表者以外
多品質電力供給 / 電力品質 / 配電系統 / 分散型電源 / 分散型電力貯蔵装置 / パワーエレクトロニクス / 省エネルギー / デマンドサイドマネージメント / Unbundled Power Quality Services / Power Quality / Distribution System / Distributed Generator / Distributed Energy Storage System / Power Electronics / Energy Conservation / Demand Side Management
隠す
研究課題
(
4
件)
共同研究者
(
7
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
多品質電力供給システム技術に関する研究
研究代表者
奈良 宏一
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
電力工学・電気機器工学
研究機関
茨城大学
規制緩和の電力系統の安定運用に及ぼす影響と対策に関する研究
研究代表者
研究代表者
佐々木 博司
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
電力工学・電気機器工学
研究機関
広島大学
並列計算によるニューラルネットワークシミュレータの高速化と電力系統への応用
研究代表者
研究代表者
佐々木 博司
研究期間 (年度)
1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
電力工学・電気機器工学
研究機関
広島大学
ニュ-ラルネットの発電機起動停止問題への適用可能性についての研究
研究代表者
研究代表者
佐々木 博司
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
電力工学
研究機関
広島大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
久保川 淳司
(90225194)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
餘利野 直人
(70182855)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
奈良 宏一
(80113710)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
辻 毅一郎
(30029342)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
長谷川 淳
(40001797)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
大山 力
(40160642)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
ALEXANDER Do
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×