• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四方 一郎  SHIKATA Ichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10035371
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1987年度 – 1988年度: 大阪大学, 医学部, 教授
1986年度 – 1987年度: 大阪大学, 医学部・法医学, 教授
1986年度: 阪大, 医学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
法医学
研究代表者以外
法医学
キーワード
研究代表者
tolazoline / ketanserin / haloperidol / naloxone / morphine / methamphetamine / body temperature / マウス / オピエートレセプター / ドーパミンレセプター … もっと見る / 生体アミン / プロプラノロール / トラゾリン / ケタンセリン / ハロペリドール / ナロキソン / モルヒネ / メタンフェタミン / 体温 / Fingerprint / ABC-method / ABO-blood-group system / Nirocellulose / 血痕 / 指紋 / ABC法 / ABO式血液型 / ニトロセルロース … もっと見る
研究代表者以外
B-blocker / catecholamine / cardiac injury / methamphetamine / 心筋症 / Ca-antagonisr / Ca-antagonist / β-blocker / カテコールアミン / 心筋病変 / 覚醒剤 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  メタンフェタミンとモルヒネの併用による毒性の増加に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      舩橋 ますみ, 四方 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  覚醒剤中毒者の心臓病変に関する研究

    • 研究代表者
      的場 梁次
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ニトロセルロースを用いた新しい血液型判定法研究代表者

    • 研究代表者
      四方 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      法医学
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  的場 梁次 (20107056)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  藤谷 登 (10156888)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  舩橋 ますみ (20135718)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi