メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
三上 勝也
MIKAMI Katuya
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10068752
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1994年度 – 1999年度: 神戸女学院大学, 文学部, 教授
1988年度 – 1989年度: 神戸女学院大学, 文学部, 教授
1986年度: 神戸女学院大学, 文学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学
研究代表者以外
社会学
/
文化人類学(含民族学・民俗学)
キーワード
研究代表者
神戸市 / 華僑 / エスニシティ / 村落的社会 / 産業都市 / 文化都市 / 在留外国人 / 家族構成 / 親族組織 / 与力制度
…
もっと見る
/ 村落構造 / 再調査研究 / 地域開発と産業振興 / 農業経営構造の変化 / 農業就業構造の変化
…
もっと見る
研究代表者以外
地域政策 / 過疎 / 社会構造 / 階層 / 町おこし / リーダーシップ / 地域支配構造 / 定住 / 同郷団体 / 高齢者生きがい対策 / 地域構造 / ライフヒストリー / 家系図 / BC州和歌山県人会 / 通婚範囲 / カナダ三尾連絡協会 / むらの精神 / LIFE / SOCIAL STRUCTURE / FAMILY TREE / WAKAYAMA KENJINKAI / 宗教信仰 / 階級 / 産業化の方向 / 新中間層 / 近代家族 / 権力組織 / 威信 / 日系企業 / カースト媛 / カースト間移動 / 都市他 / カシュー・ナット産業 / 産物の流通ネット / 植民地化の影響 / カーストと分業 / カースト・システム / 都市化 / 信念・文化体系 / アンデンティティの形成 / 階層構造 / 企業文化の変容 / カッシュナッツの大規模経営 / 観光産業の変化 / caste mariage / social mobility / caste and division of labow / urbanization / colonization / new middle class / modern family / stratification / 高齢化社会 / 生活選択 / 東海地域 / 北陸地域 / コミュニティ / 仕事 / 善隣館 / 国際化 / 家族の同居-別居 / 方面要員 / 福祉施設 / パーソナル・ネットワーク / 擬制的親子関係 / 地域計画 / 同居・別居 / advanced aging society / life selection / Tokai district / Hokuriku district / community / work / Zenrinkan / globalization / モデル定住圏計画 / 地域の再編 / 定住指向 / 地域開発 / 地域生活 / Model Settlement Project / Reorganization of Region / Settlement-Direction / Regional Development / Regional Life
隠す
研究課題
(
7
件)
共同研究者
(
12
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
インドにおける新たな階級の抬頭とカースト・システムにおける「差異化」の動態
研究代表者
杉本 一郎
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
国際学術研究
研究分野
文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関
愛知大学
高齢化社会と生活選択に関する総合的研究―北陸地域と東海地域の比較―
研究代表者
橋本 和幸
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
社会学(含社会福祉関係)
研究機関
金沢大学
地域開発と村落の構造変動に関する再調査研究
研究代表者
研究代表者
三上 勝也
研究期間 (年度)
1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
社会学(含社会福祉関係)
研究機関
神戸女学院大学
移民母村の社会学的研究-和歌山県日高郡美浜町三尾地区を事例に-
研究代表者
山本 剛郎
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
社会学(含社会福祉関係)
研究機関
関西学院大学
神戸在住華僑の社会学的研究
研究代表者
研究代表者
三上 勝也
研究期間 (年度)
1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
社会学
研究機関
神戸女学院大学
地方農村における高齢化社会への対応とその基礎条件の研究ーー島根県仁摩町の「シルバーランド計画」の場合ーー
研究代表者
泉 琉二
研究期間 (年度)
1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
社会学
研究機関
三重大学
地方定住圏計画と地域住民の対応-石川県能登中部モデル定住圏の場合-
研究代表者
橋本 和幸
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
総合研究(A)
研究分野
社会学
研究機関
金沢大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
山本 剛郎
(90068742)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
泉 琉二
(90024455)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
橋本 和幸
(80031798)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
交野 正芳
(50113056)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
杉本 一郎
(40079380)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
碓井 たかし
(40079447)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
渡邊 正
(10113333)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
西村 雄郎
(50164588)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
石原 多賀子
(30193345)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
パンダ G. B.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
G.B.パンダ
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
パンダ G.B.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×